『本と文房具とスグレモノ』

文房具は、身近で安価で即効性のある成長アイテムです。毎日、情報を発信してます。

文房具

「文具」と「文房具」の違いは何か?今度こそはっきりさせてあげよう

この記事は2017年6月1日に書いた記事のリライト版です。本当に懐かしい記事ですが、いまよりずっと情報に飢えていてたくさんの量のブログを書き連ねていました。ほんとうに新鮮な着目ポイントで、楽しかったことが思い出されます。では、始めます。僕は「文…

【岡崎市】波子さんの『頼もしい文具たち』ペンズアレイタケウチさんに登場です

ちょっとしたご縁で波子さんと友達になりました。サイン本を購入してきて、読み終わった後でペンズアレイタケウチさんのGMに紹介したところ、とても気に入っていただきました。「これはうちで特集させてもらいたい!」とのことでした。早速、波子さんに了解…

ゼムクリップの「ゼム」って何?気になる文房具の語源を調べてみました

ゼムってどういう意味? ゼムクリップのゼムって何ですか? あわせて読んで欲しい関連ブログ記事 あっという間に、今年のゴールデンウィーク寸前です。僕は、会社員なのですので、結構長いお休みをいただけます。でも、特に予定がないので、いつも通りの日常…

よく切れるハサミの定番!文房具屋さんの店員さんも使っている『アレックス(ALLEX)スリム140 フッ素コート』

ロングラン文房具は林刃物さんの「アレックス」 林刃物の社長挨拶(HPより) アレックスブランドのハサミを紹介します よく切れるハサミならではの、ライフハックネタです あわせて読んで欲しい関連記事 ロングラン文房具は林刃物さんの「アレックス」 我が…

【オススメ文房具】ペンケースにずっと入れてある「指し棒」対面プレゼンで出番がくるはず!

桜満開の岡崎市ですが、僕は花見にも行かずにコツコツとブログを書いています。この時期になるとこの街は渋滞が激しくて、どこにも出かけたくなくなるんですよね。行きつけの喫茶店のカウンター席で、もう4時間パソコンと向き合ってます。僕は文房具ブロガー…

【文房具豆知識】文具と文房具の違いをはっきりさせたい!しつこいようですが再投稿です

この記事は定期的にアップしている僕のライフワーク的なものです。お忙しいところ申し訳ありませんが、お付き合いください。僕の名前は文啓と書いて「ふみひろ」と読みます。ほとんどの方が読めません。ちょっと難し過ぎますよね。でも、こんな風に名前に文…

「自分名刺」って大事!会社を離れて自分の看板で勝負するための必須アイテムです

今日は再度「自分名刺」についてのブログを書きます。僕が朝活を始めて絶対に必要だなぁと感じたアイテムのひとつがこれなのです。会社名刺でも良いのですが、仕事以外の目的で使うのは気が引けますよね。やっぱり、自分の看板で勝負です。会社名刺では一瞬…

【この文房具に注目】『フリクションボールノックゾーン』(パイロット)オンライン版です

『THE21ONLINE』に記事掲載いただきましたので、報告します。 shuchi.php.co.jp 【この文房具に注目!】『フリクションボールノックゾーン』(パイロット) | THE21オンライン 今回は株式会社パイロットコーポレーションの「フリクションボールノックゾーン…

本日放送!メーテレ(名古屋テレビ)夕方の情報番組「アップ!」で、文房具紹介します

昨日、会社の昼休みにくつろぎながらブラックサンダーを食べていると、突然母親から電話がかかって来た。とてもびっくりした。めったにかかってこないからだ。電話がかかってくるときは、あまり良い話題ではないのでちょっと気分が沈んだ。恐る恐る出てみる…

この技を身につけたら楽しいぞ!ペンズアレイタケウチさん『おめかしハンコ実演ワークショップ』

ペンズアレイタケウチさんのワークショップを紹介します。『おめかしハンコ実演ワークショップ』です。手帳やノートを簡単に可愛くできるハンコ。みなさん、使えてますか?今回は、ハンコのプロが来店して、秘技を内緒で教えてくれますよ。無地の手帳を簡単…

最近一番しっくりくるボールペン!次に買うならゼブラ株式会社の『ブレン』をおすすめします

ボールペンの進化の過程を振り返ります 株式会社ゼブラの『ブレン』の紹介です 最大の特徴はブレないことです あわせて読んで欲しい文房具関連記事 ボールペンの進化の過程を振り返ります 最近の万年筆は、安価でも驚くほど書きやすいです。そこには文房具の…

【文房具の豆知識】どうして香典袋にはうす墨で書くのか!それには理由がありました

会社関係の方のご不幸があった時に、先輩から「ちゃんと薄墨で書いていくように!」とご指導を受けました。そんなことどっちでも良いじゃんと思っていた僕にとっては、とても刺激的なコメントをいただいたなぁと良い思い出になりました。今日はそんな大人の…

九州長崎の文房具屋さん「石丸文行堂」に学ぶ !愛される秘密は職場のチームワークでした

2022年9月17日(土)、大型台風14号の上陸が予想され、ざわめく長崎の街に行ってきました。目的は「石丸文行堂」さん。長崎を、いやいや九州を、いや日本を代表する気鋭の文房具屋さんです。ここのお店を知らない人はいませんよね。え?知らない?そんな人は…

虫除けに効果ありそう!山の中でのカフェタイムで「おにやんま君」の凄さを実感しました

今年の夏に三河山奥に友人と水汲みに出かけました。毎週のように山奥まで水を汲みにいって、生活水にするこだわりの方がたくさんいらっしゃるそうなのだ。僕も、そんな話を聞いたので友人と一緒にかなりの山奥まで車を走らせました。基本は「珈琲をその場で…

(副業時代到来)はてなブログがおすすめ!僕が「ブログ」を発信し続けられる秘密を教えます

大手の会社では副業解禁になってます。当然のことだと思います。自分の会社の殻に閉じこもっていては、社会の潮流も、新しい知見も得られません。どんどん世界に出ていってグローバルに人生を展開させないと、ジリ貧の時代なのです。企業もやっとそこに気が…

恒例の消しゴムがいっぱい!文紙MESSE応援サポーター特典いただきました

文紙MESSE応援サポーター特典いただきました!以前、ここの運営の偉い方から「サポーターになってくれへん?」というノリでお誘いいただいてから、ずっとお世話になってます。コロナのせいで全然行けてませんけど、リアルイベントは大盛況とのことなので是非…

身近なものを拡大してみるだけでも新しい世界が広がります!レイメイ藤井の『ハンディ顕微鏡DX』

社会人になって「夏休み」という素敵な感覚がなくなってしまいましたが、子供たちは真っ最中なんだそうです。そういえば道が空いているし、通学風景も見ないなぁ。そんな世の中にあわせて、僕の文房具ブログも夏休みらしいネタで作ってみます。僕は子供の頃…

まだまだ現役!便利な文房具は、ホッチキス針収納型リムーバ「ホッチポン」

会社を歩いていたら、知らない人のデスクのペン立てに「ホッチポン」が入っているのを見かけた。最近では、ほとんど出番がないだろうに大事に文房具を使ってくれている気持ちに嬉しくなった。実は、僕もデスクの引き出しの中に大事に保管してある。最近使っ…

文房具雑誌の取材で「マイルドライナー」の魅力を語りました

昨日は、文房具雑誌の取材があってゼブラの「マイルドライナー」の魅力について語りました。蛍光ペンという分類になるのですが、このペンは着色ペンとして使っている方が多いように思います。もちろん、マーキングにも最適なんですけどね。この優しい色合い…

さすがYahoo!ブログです!1年で100本書いた文房具ブログ記事ベスト5

Yahoo!ブログで書かせていただいて、1年が経ちました。ブログ記事を並行して2箇所で書くことに、当初迷いましたがチャレンジしてみて良かったです。良質な作業環境を提供してくださっているYahoo!さんには感謝しています。今後もよろしくお願いします。こち…

文房具ブロガーとしてのブランディングは「継続」でした

K1ファイターだった魔裟斗さんの講演を聞いてきました。不屈の精神の秘訣を言葉にすると、この5点とのこと。大変素敵な気づきをいただきました 環境がどうであろうと歩みを止めず、まずは日々、目の前にあることを一生懸命やる。常に来るべき時に備えること…

5年前に書いたブログ記事なのですが、いまだに毎日pvがトップです

僕は2017年の7月19日にこんなブログ記事を書きました。「馬鹿とハサミは使いよう」という言葉が死語になったのは、ハサミが進化したからだ!この記事は僕のブログ記事の傑作のひとつですので、今後もブラッシュアップし続けなくてはなりません。その内容を紹…

【僕が感動した文房具】よく切れてお買い得なハサミ『フィットカットカーブ』

『フィットカットカーブ』商品紹介 そして、なんといっても低価格 あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 僕が感動した文房具を紹介してます。プラスの『フィットカットカーブ』は、とっても安くて、汚れにくくて、サビに強くて、使いやすくて、べたつ…

【僕が感動した文房具】のり切れが最高にいい!『コクヨのドットライナー』

昨日から連載中の「僕が感動した文房具」2日目は、コクヨの「ドットライナー」です。一体何にそんなに感動したのかといえば、のり切れです。通常のテープのりに比べて何倍ものり切れが良いように感じました。まさにストレスフリー。何度使っても、その使いや…

「象が踏んでもこわれない筆箱」なのに、思い切り踏んだら壊れちゃった思い出

ひょんなことから会社の先輩と、この象が踏んでも壊れない「アーム筆入」の思い出の話になりました。僕の思い出と同様に、象が踏んでも壊れないはずの筆入れのはずなのに、思い切り踏んだら壊れちゃったそうです。全国的に同じようなことをしてたんですね。…

ペンケースにはいつも入っている、文房具の代表格「赤青鉛筆」の世界を知ろう!

今週のお題「赤いもの」赤いものといえば赤鉛筆でしょ?ということで、今日はこの話題でいきます。 赤青鉛筆の歴史と色あいの理由 意外に使わない「青色」 やわらかなタッチは想像力の源 あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 今日はいつも御世話になってい…

文房具って何が良いの?私が文房具にハマる10の理由を教えます

熱く語ろう!「私が◯◯にハマる10の理由」というはてなブログのお題が提示されました。なかなかいつも凝った企画を考えるものです。ちょうどいいタイミングでしたので、僕も参加して、みなさんと一緒に楽しんでみたいです。ブログタイトルからしてわかると思…

「Ink Log(インクログ)」を持ってさえいれば、出会ったインクをすべてログすることが出来ます

FRAT#3に遊びに行ってきました。この文房具の合同展示会は基本BtoB。つまり、メーカーと小売店との商談の場所、自分たちの売りたい商品をアピールする場所なのです。今回は事情があって出展者側のお手伝いをさせていただきました。ちょっと訂正しておくと遊…

やはり字の上達にはコツがあった!簡単に字が上手に書けるようになる秘密教えます

字が下手なことはコンプレックスだ 美しい文字を書く方法はあるのか? 美しい文字には秘密がある。 コツの次は道具だ。~紙と筆~ あとは、手に覚えさせるのみ! あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 字が下手なことはコンプレックスだ 僕自身、ずっ…

日経WOMAN 11月号は「手帳と文房具特集 」万年筆の付録もついてます!

おまたせしました。日経WOMANの11月号は、年に一度の手帳特集です。僕は毎年この号だけ買います。結構、楽しみにしています。今回は手帳特集と並行して文房具特集も組まれているのです。文房具仲間も掲載されているので、読むのが楽しみでした。とにかく女子…