桜満開の岡崎市ですが、僕は花見にも行かずにコツコツとブログを書いています。この時期になるとこの街は渋滞が激しくて、どこにも出かけたくなくなるんですよね。行きつけの喫茶店のカウンター席で、もう4時間パソコンと向き合ってます。
僕は文房具ブロガーですので、なるべく文房具以外のことは書かないようにしています。せっかく文房具の話が読めると思ってきてくださった方々にがっかりしてほしくないからです。でも、ずっと文房具のことばかりでもつまらないのかと悩む日々です。
方向性は急には変えることはできませんので、今日も文房具ネタで書かせていただきます。今日は、僕の日常使いのペンケースの中に入って、ずっと出番を待っている「指し棒(さしぼう)」の話をさせていただきます。これ、100円均一のお店でも買えます。
本来は教壇に立つ先生方が、黒板に書いた内容などの一部分を指し示したり、順を追って説明する時に生徒たちが迷子にならないように引率的な目的で使った道具です。最近すっかりと見ませんね、でも、とても便利なはず。
特に対面プレゼンなどには、最強の相棒になると思いますので知っていてください。
サブブログに書いた渾身の記事
100均でも買えるアナログ文房具!ペン型でサッと取り出し「これがね!」って指し示せて便利なのです - 猪口フミヒロ | Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム
指し棒に変わるものは?
指し棒に変わるものは何でしょう。それはもちろんレーザーポインターです。ところが、こんな不便なところがあります。
- 目に優しくない
- 狙いがつけにくい、揺れちゃう
- 電源が必要
こんな煩わしさを解消するものが、アナログな文房具「指し棒」です。
指し棒が欲しい方は、こちら
ちょっとお高くて、レーザーポインターと併用のもあります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。