『本と文房具とスグレモノ』

文房具は、身近で安価で即効性のある成長アイテムです。毎日、情報を発信してます。

10月1日から31日まで!文房具好きのために「STALOGY(スタロジー)フェア」開催します

f:id:fumihiro1192:20230929181156j:image

機能とデザインにこだわった『ありそうでなかった』良質ステーショナリーブランド:STALOGY(スタロジー)。僕もその昔、ここのブランドの宣伝していました。とっても、使いやすい文房具がきっと見つかりますよ。是非、お越しください。

この開催は、愛知県岡崎市のペンズアレイタケウチさんです。2023年10月1日(日)から、10月31日(火)の1ヶ月開催。

10月14日(土)11時から18時には、356デイズノート&1/2イヤーノート無料名入れ。これは、僕も絶対に参加します。356デイズノートに自分の名前を入れてもらって、おしゃれに使いたいです。黒色に金の名入れを希望します。

f:id:fumihiro1192:20230929181200j:image
f:id:fumihiro1192:20230929181203j:image
f:id:fumihiro1192:20230929181207j:image
f:id:fumihiro1192:20230929181211j:image

シール類も充実しています。僕の1番の推しは「消しゴム」なんですけどね。こんな気合いの入ったブログ記事を過去にも書いているので、是非読んでみてください。

www.fumihiro1192.comf:id:fumihiro1192:20230929181214j:image

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。読者の方々に感謝です。

あわせて読んで欲しい関連ブログ記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

文房具でブログ記事を書き続けるということを、読んでくださる読者のために決めました

このブログで文房具の話ばかり書き連ねてきました。ブログを書き始めた頃には、日常生活で起こる全てのことをネタとして扱っていたので、ずいぶんと散らかったブログだったと思います。最近では何が起こっても文房具のことしか書きません。

図書館でも本屋さんでもそうなんですが、探しているアイテムが集まっていた方が探しやすいし、類似の検索も出来て便利ですからね。自分本意ではなく読者の皆さんの気持ちになって企画した結果このようになりました。皆さんの使い勝手はいかがでしょう。

はてなブログに移行してから、この「文房具」というネタで書き続けることを決めました。そして、その決め事を、守りながら毎日書き綴っています。こういう書き方の方が、安心して読んでいただけるように思います。今後も続けますよ。

さてさて、

この上半期で、一番読んでいただけたブログ記事を紹介します。ネタとしては皆さんの心を掴む「消しやすい消しゴム」です。この記事は郡上八幡の文房具店:サダフィールさんに行った時のことをヒントに書きました。大当たりでした。

news.yahoo.co.jp

サダフィールさんで購入した消しゴムたち。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。

あわせて読んで欲しい関連ブログ記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

これは便利な文房具!株式会社リヒトラブの「1冊でも倒れないブックスタンド」使ったあなたを後悔させません

噂の文房具、株式会社リヒトラブさんの「1冊でも倒れないブックスタンド」しっかりと触ってきました。これは便利です。僕は、デスクの手の届くところにこれを設置して、本をストレスフリーに収納したいと思います。絶対の推し文房具です。

このブックスタンドは、本を手前側から差し込むとストッパーが上がり、両サイドのストッパーが差し込んだものを保持するため倒れません。もちろん、本だけではなくCDやDVD収納にも使える便利な奴です。両サイドのジョイントで連結可能です。

うら面には滑り止めの足ゴム付き。読書好きの僕にはたまらないアイテムです。本をたくさん買ってきては積んである状態なので、ここに収納できる範囲を目安として、これ以上は本を購入してはいけないと自分に課しても良いと思います。

きっと我慢できないと思いますけど(笑)。

サブブログに書いた渾身の記事

news.yahoo.co.jp

先日、このネタでサブブログに書きました。こちらも是非読んでくださいね。

このブックスタンドが欲しい方はこちらから

これはなかなか良い文房具です。是非ともお買い求めください。そして素敵に使ってくださいね。きっとあなたの役に立ちますよ。

この通り、文庫本1冊でもしっかりと立ちます。そして、倒れません。

秘密はこの背もたれ部分。自由に可動して、本をしっかりと包むように挟むのです。

最後まで読んでくださいましてありがとうございます。読者の方々に感謝です。

あわせて読んで欲しい関連記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

第178回文房具朝食会@名古屋を開催します「丘の途中マーケット@岡崎市を楽しもう!」

f:id:fumihiro1192:20230926161516j:image

第178回文房具朝食会@名古屋を開催します。

なんと、瀬戸市の伝説の本屋さん「本・ひとしずく」が岡崎に来てくれるということで、歓迎しないわけにはいきません。読書好きの僕をいつも満足させてくれる粋な本屋さんを中心に文房具朝食会@名古屋を展開します。

まず、8時半からコジマトペさんでモーニングしながら文房具朝食会@名古屋をやります。そのあと移動して10時半から丘の途中マーケットに。最後は、ランチをして、ペンズアレイタケウチさんで解散です。どこから入っても出ても構いません(笑)。

せっかくなので、「本・ひとしずく」さんにお話を聞けたら最高ですね。

 

日時:9月30日(土)8時半から12時半、どこからでもオッケー

場所:スタートはコジマトペ、自由解散

会費はなし。自分で買ったもの、注文したものは自分で払ってくださいね。

定員も特に決めません。僕の車で移動したい人は早めに申し出てください。

以上、よろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。

あわせて読んで欲しい関連記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

簡単に出来る素敵な自分の作り方!「自分に合った良い文房具を使うこと」すべての基礎かも知れません

はてなブログのチャレンジお題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」について書いてみます。僕がもっと早くやっておけばよかったと思う事は、この3点です。

  • もっと良い本を厳選して読めばよかった
  • もっと気持ちに正直に生きておけばよかった
  • 自分に合った文房具を使えばよかった

頭に思い浮かんだのは、このあたりです。でも、せっかくの文房具ブロガーで活動を続けているので、この文房具のテーマでブログを書いてみます。

お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」

やはり良い筆記具を使わなくちゃダメ

手書きで文章を書いて推敲するという行為は、とても脳の活性化になるそうです。

これには、実証実験がありまして証明されているんです。スクリーンに表示された文字を手書きしているときとキーボードでタイピングしているとき、この動作中の脳の電気的活動を追跡記録したという研究があるんです。

その結果は、タイピングをしているときよりも手書きをしているときのほうが脳活動が活発だったのです。この感覚というか、結果は僕も常々感じています。パソコンで作成した資料よりも、手書きの方が断然自分のためになった感覚が強いからです。

そのためにも良い筆記具を使わないとダメですよ。視覚に入ってくる筆記具のデザイン、そして見つめるペン先のデザイン。筆記のためのインクの色合いと太さ。さらには、そのインクの滑らかさや書き味。すべてが調理の素材のようなものです。

読み返して始めて使えるネタになる

僕は良い本を読んだら、お気に入りの筆記具でエッセンスをノートに書いてまとめます。そして、隙間時間に何回も読み返します。僕たちの記憶は、一日経つと40%忘れちゃうそうです。加齢を考えると、今の僕はその7割増くらいだと思ってます。

でも、何度も繰り返し読んだり聞いたりしたことは、意外に覚えているものです。子供の頃に覚えた歌をいまだに歌えるってことありますよね。反復トレーニングは、そういう記憶を定着させることが出来るのです。覚えてしまえば、もう自分のものです。

だからここでも良い筆記具でしっかり書いて、反復の読み返しに耐えうる状態にしなくてはなりません。僕が気に入って手放せない三菱鉛筆株式会社の「ジェットストリーム」には、その良さが凝縮されています。

はっきりと読める濃いインク、低粘度で書きやすいインク、グリップしやすいペンデザイン。これは、ほぼ100点に近い出来栄えです。

今日の文房具ブログは、自分に合った良い文房具を使うことが、これほど大事だとは思いませんでしたというネタで、お題にチャレンジしてみました。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。

あわせて読んで欲しい関連ブログ記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

株式会社トンボ鉛筆の「ダストキャッチ」消しクズがまとまって散らかりにくい!カフェに最適の文房具です

今日は株式会社トンボ鉛筆の「ダストキャッチ」を紹介します。

この消しゴムは消しクズを逃さない!という意気込みで作られました。信頼のMONOシリーズから、圧倒的なまとまりやすさを実現したまとまるタイプです。消しクズがよくまとまり、さらに本体にくっつくので、周りを汚さずキレイに字が消せます。

間違いなくカフェでの勉強や仕事にぴったりですので。推してあげてください。

ダストキャッチ消しゴムが欲しい方はこちらから

サブブログに書いた渾身の記事

news.yahoo.co.jp

圧倒的なまとまりやすさの消しゴムです。吸着性を高める新配合タックポリマーの働きで、消しクズが良くまとまり、本体にくっつくのです。タックポリマーとは一体なんなのか、調べたのですがよくわかりませんでした。石油素材のベタベタした素材?

記念に店長のポップ引用しておきます

この写真撮影を許可いただいたので岐阜県瑞浪市の「TEGAMIYA」さんです。記念に、この店長さんの伝説のポップを引用させていただきますね。

カフェ勉用消しゴム MONO dust CATCH

私よくカフェで仕事したり、勉強したりするんですが、けっこう机の上に残っているんですよ、前の人の消しカスが。これから仕事しようと思っている矢先にこの状況は嫌よ、、、

この消しゴムはカスが消しゴムに付着したままなので散らばりにくいんですよ。初めて使った時に思わず声が出ちゃいましたよ。

なぜ、こんなことが出来るのか?メーカーは「タックポリマー」がうんぬんかんぬん言ってますが正直よく分かりません。まあ。カフェ勉しない奴もいいからこれを使いなさい。(TEGAMIYA さんの店長ポップ引用)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。

あわせて読んで欲しい関連記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

ちょう結びは結婚式にはNG!知らないで済まされない冠婚葬祭マナー「ご祝儀袋」

冠婚葬祭のこと、よくわからないままに年齢を重ねてきてしまいました。でも、知っていると安心して対処できることが多くなって、立ち振る舞いに余裕が出来るよね。コツコツとこの文房具ブログを使いながら勉強していきたいです。

まず、今日はご祝儀袋についてです。結婚式やお祝いの時には、なくてはならないものです。

この、ご祝儀袋に付いている飾りひものことを「水引」といいます。日本に伝わったその起源は、飛鳥時代に中国から伝わってきたようです。 元々は「未開封である印」「魔除け」そして「人と人を結ぶ」という3つの意味をモチーフに飾られたようです。

サブブログに書いた渾身の記事

こちらの記事、たくさんの方に読んでいただいたようです。嬉しいです。

news.yahoo.co.jp

結婚式に「ちょう結び」は禁止です

ここで気をつけて欲しいことがあります。基本中の基本ですので、よく覚えておいてくださいね。「ちょう結び」と呼ばれる水引は、結婚祝いにはNGです。なぜかといえば、簡単にほどけて何度でも結び直せるからです。やり直しができるからです。

だから、人生に一度きりが望ましい結婚式にはタブーとされています。ここは理解できますね。でもその代わりに、出産祝いなど何度あっても喜ばしいお祝い事には「ちょう結び」が使われるんですよ。なるほどですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。

あわせて読んで欲しい関連記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com