インク
昨日は会社の会議が長引いてしまってなかなか帰ることができませんでした。でも、車を飛ばして閉店ギリギリのペンズアレイタケウチさんに滑り込みました。目的は『INK CATALOG 万年筆インクを楽しむ本』を購入することです。でも、見本シールが貼ってある一…
この本は絶対に買おうと思います。株式会社ヘリテージが発行する、文房具の魅力を発信する雑誌『趣味の文具箱』の2022年6月号増刊『INK CATALOG 万年筆インクを楽しむ本』が、2022年5月9日(月)に発売しました。万年筆インクが好きな人には絶対に読んで欲しい…
今週末は、京都勧業館みやこめっせで開催されている「手帳の市 2022 春」のイベントに来ています。もちろん、地元で大変お世話になっているNO DETAIL IS SMALLさんの応援をするために駆けつけたのですが、全く役に立っていないです。すいません。でも、土曜…
ペンズアレイタケウチさんのオリジナルインク「手毬花」の販売が始まりました。とても難しい話で、何度聞いてもよくわからないのですが、神戸ペンショーの限定インクであったのが、今回販売のお許しが降りたらしいです。 と言う事は、販売する権利がペンズア…
今日はセーラー万年筆株式会社のインク工房から出た新色インクを試してみました。最近、どうもハッキリとしない色合いが流行っているみたいですね。筆記には向いてないのかも知れないけど、ゆるゆるとした素敵な色合いです。 最近は、ここのお店のお客様から…
インク沼速報!カナダからの新色インクが4月から全国一斉発売されています - 猪口フミヒロ | Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム おはようございます。今日、紹介する文房具ブログは、こちら!新進気鋭の文具ブランド:Ferris Wheel Press(フェリスホイ…
日本の美景を思い出させるネーミングインクで書いてみたら、僕の中の遊び心が加速しました - 猪口フミヒロ | Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム岡崎市にある行きつけの文房具屋さん:ペンズアレイタケウチさんにパイロットの色彩雫の新色「蛍火(ほたる…
ついに出ました耐水性・耐光性に優れた万年筆用顔料インキ『強色(TSUWAIRO)』。とっても良いと思います。僕はこういうベーシックな万年筆インクの発売を待っていました。別に今でもない色合いというわけではないのですが「水に濡れても、にじみにくく、光…
TSUTAYAウィングタウン岡崎店で開催された「気軽に楽しめるガラスペンの集い」に行ってきました。哲磋工房さん、ニーナ株式会社さん、ガルフストリームさんの3社で開催されたイベントで、僕が行った頃にはもう15時を過ぎていたので、ほぼ宴は終わっていまし…
久しぶりにセーラー万年筆のインク工房123を試してみました。確か、購入して家に置いてあるはずなのですが、探してもないです(笑)。行きつけの文房具屋さんのペンズアレイタケウチさんの試し書きコーナーで使わせていただきました。なんともいい色だな…
僕はいつも岡崎市にある老舗文房具店:ペンズアレイタケウチさんに立ち寄って、ぶらぶらとしています。Twitterで知り合いになった方から、「カウンター横の席に座って、店員さんと話し込んでいる姿をよく目撃した!」とコメントをいただきました。その通りで…
全国の文房具屋さんでセーラー万年筆の「ゆらめくインク 万年筆用ボトルインク」が販売開始されています(2021年11月30日(火)より)。このインク、ちょっとお高めなのですが、色が変わっていく不思議なインクとして脚光を浴びています。今日は、そんな変わ…
僕は年末年始に、岡崎市にあるペンズアレイタケウチさんという老舗文房具店にどっぷりと入り浸っておりました。社長から「自宅のように使っていただいて結構です」と許可をいただいているので、文房具の写真を撮ったり、ブログを書いたりしていました。とて…
2021年のベスト文房具シリーズを進めていきます。この文房具は実際には2020年に発売されました。でも、展開が長くて「ブラッシュタイプ」などが展開されて、息が長くなったので、再度推しておきます。街はクリスマスイブでにぎわっているでしょう。そんな中…
お知らせです。パイロットの定番インク色彩雫の「稲穂」「土筆」「露草」が12月末で生産終了となります。このインクに思い出がある人は、ボトルで購入しておきましょ。なかなか使い切れないボトルインクですけど、記念に買っておいても良いかなぁ、と思って…
FRAT#3に遊びに行ってきました。この文房具の合同展示会は基本BtoB。つまり、メーカーと小売店との商談の場所、自分たちの売りたい商品をアピールする場所なのです。今回は事情があって出展者側のお手伝いをさせていただきました。ちょっと訂正しておくと遊…
最近、ますますガラスペンは良いなぁと思います。とにかくインクをつけてすぐに書けること。そして、洗い流せばすぐに次のインクをつけて書き出せるところ。最後に、透明感があって美しいところが大好きです。シンデレラはガラスの靴で幸せを掴み取ったけど…
文房具朝食会@名古屋を始めたばかりの頃、万年筆インクをボトルで購入することに踏み切れずに、躊躇して買えずにいました。懐かしい思い出です。そんなときに、よく文房具仲間にタミヤ瓶でおすそ分けしてもらったことを思い出します。そうだ!タミヤ瓶でお…
寺西化学工業株式会社さんが「大正浪漫 ハイカラインキ」を発売しました。ハイカラ?インキ?今日は、その語源について触れてみたいと思います。 インクとインキの違いは? ハイカラって、なんだ? わからないことがわかるって嬉しい あわせて読んで欲しい僕…
今日の文房具ブログは寺西化学工業株式会社の「大正浪漫ハイカラインキ(モダンレッド)」の紹介です。なかなか良い色合いでしたので、この秋にお勧めしたいです。 今回発売されたインクは、全4色です やはり、ガラスペンが良いかも! 赤インクの選び方に悩…
一宮市の100周年記念イベントにお招きいただき、小学生を中心に『インク蝶』採集を体験していただきました。僕は講師の矢田先生の運転手兼アシスタントという立場での参加です。 インク蝶って、なんだ? インク蝶採集について説明です 小学生は天才だった あ…
僕のブログでこの『からっぽペン』の記事が人気です。文房具屋さん大賞2021を受賞したくらい素敵な文房具ですので、再度紹介してみますね。ぜひ、このペンでインク沼を楽しんでください。 僕の自慢の文房具記事です 僕も万年筆インクたくさん持ってます 『か…
岡崎市のTSUTAYAウィングタウン店で「文具マルシェ」が開催されました。とっても豪華メンバーが揃ってて、大満足です。そこで買ってきた古典インクについての薀蓄(うんちく)をつらつらと書いていきますね。 古典インクって、何? この古典インクが欲しい方…
いつもお世話になっている僕の行きつけの文房具屋さん:ペンズアレイタケウチさん。このお店がなかったら僕のブログはこれほど長く続かなかったと思います。感謝してます。そのタケウチさんがオリジナルインクを出したので紹介しておきますね。 トノリムさん…
新しい万年筆がやってきたので、手持ちのインクの中から新年と軸の色にふさわしい万年筆インクをチョイスして、ゆっくりと吸わせてあげて、書いてみたいと思います。これって、とても幸せなことなんじゃないだろうかと感じています。今日はそんな話を書いて…
今年買って良かった文房具といえば、これは外せないですね。ナガサワ文具センターの『Kobe INK物語 Hankyu maroon(阪急マルーン)』インクはたくさん持っていますが、このインクは買えて良かったです。持っているだけで嬉しいです。 神戸まで行ってきました…
本当に早いもので、あっという間に12月に突入しました。今年はコロナウィルス感染拡大の影響を大きく受けて移動制限があったので、印象に残ることが少なくて余計に時間の経過が早く感じたのかもしれないですね。でも恒例の、今年買って良かった文房具を特集…
万年筆インクが、どんどん欲しくなってしまいませんか?わかります、わかります、その気持ち。でも、収集することが目的となってしまっては楽しさも半減します。今日は、万年筆インクはストーリーで選ぼう!という話をさせていただきます。お付き合いくださ…
ナガサワ文具センターの神戸煉瓦倉庫店に行ってきました。青い空と海、そして文房具屋さん。店内から50歩もあれば海に飛び込める素敵な環境にあって、こんな素敵なところにどうしてもっと早く来なかったのか自分のことながら理解出来ません。そんな気持ちも…
10月25日(日)は一宮にある三八屋さんで『インク蝶ワークショップ』のお手伝いにいってきました。ペーパークロマトグラフィーを利用してインクを楽しむインク蝶を初めて経験いただく方も多くいて、とても刺激的なワークショップになりました。開催して良か…