万年筆
ラミーサファリの測量野帳 ラミーサファリは万年筆初心者の頃、好んで使っていた万年筆です。この画像は、2023年のニューカラー3色が数量限定で発売されたモノです。そのときに一緒に出た限定の測量野帳が気になってしまったのでブログに書いていきます。こ…
おはようございます。今朝は早起きして散歩に行ってきました。まだまだ風が冷たいですが、我慢できないことはないです。若葉も眩しくなってきましたし、健康のことも考えて、散歩とランニングを再開したいと思います。我が家の前を流れている川が治水工事を…
ペンズアレイタケウチの売り場の隅をお借りして、コツコツと文房具ブログを書き上げていました。ここは話題に事欠かないし、ネタも豊富、そしてわからなかったら店員さんを捕まえてお聞きすれば良いという最高の環境がそろっています。そんな中で、ちょうど…
今日紹介する文房具情報はプラチナ万年筆のpreppyの和柄軸です。ペンズアレイタケウチさんに入荷してましたので、宣伝させていただきます。名前の由来を読んでいると、まるで良い事を聞いたような気がしてきて楽しいです。 preppyという万年筆は、とても安価…
昔は加藤製作所という名前でしたけど、その会社を継いだ方が大西さんだったので大西製作所という名前になったそうです。僕が持っている万年筆は、確か加藤製作所の時代のモノだったと記憶しております。相変わらず良い筆記具作っていますね。お店の人による…
すごい文房具と呼ばれるモノはたくさんありますけど、この万年筆は本当にすごいと思います。とても安くて、¥300で買えます(税込¥330)。そして鉄ペンらしいちょっと硬めの書き味で、さらにペン先乾燥防止機能まで付いています。この素敵な文房具をブログ…
万年筆はとても楽しい筆記具だと思う。万年筆で書く字はなんて味があるんだろう。万年筆を経験していない人は、ちょっとだけ不幸だと思います。そこまで僕がススメるのは変かもしれないですが、騙されたと思ってチャレンジしてみてください。今日は、セーラ…
街はすっかり年末バージョンに変わりました。クリスマスカードや年賀状をオシャレに描きたい季節の到来です。皆さん、いかが準備されているのでしょうか。僕は何年も前に全てやめてしまいましたので何の準備もしてません。文房具好きとして心残りです。年末…
日経ウーマン11月号だけ僕は買います。そこにはふたつの気持ちがあります。万年筆の付録を確認して使ってみたいという気持ちがひとつ。もうひとつは手帳の達人たちの記事を読んで、あわよくばパクって自分を進化させたいという気持ちがひとつです。こんな欲…
先日、川崎文具店さんに行った時に見せていただいた万年筆が忘れられません。川崎文具店100周年記念の万年筆です。金魚かと思ったら色彩語®️セルロイド倶楽部 赫錦(あかにしき)だそうです。2023年に100周年を迎える川崎文具店さんは大正12年創業の老舗文房…
愛知県岡崎市の老舗文房具店:ペンズアレイタケウチさん。昨日も会社帰りに寄って文房具を眺めておりました。いつまでいても飽きないお店です。 そんな文房具屋さんの一番目立つところに、大西製作所さんの筆記具が並んでいます。ここのブランドの筆記具はと…
昨日は会社の会議が長引いてしまってなかなか帰ることができませんでした。でも、車を飛ばして閉店ギリギリのペンズアレイタケウチさんに滑り込みました。目的は『INK CATALOG 万年筆インクを楽しむ本』を購入することです。でも、見本シールが貼ってある一…
僕は時々行きつけの文房具屋さんで接客のお手伝いをすることがあります。しょっちゅうお店にいるので、店員さんだと思われているのでしょう。よく声をかけられます。知っていることは普通に案内できますが、難しい話になると店長に替わってもらいます(笑)…
つけペン「hocoro(ホコロ)」買ってきた! 絵筆のように言葉を使おう! 「hokoro」の商品説明 「hocoro(ホコロ)」が欲しい方は、こちら あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ つけペン「hocoro(ホコロ)」買ってきた! セーラー万年筆株式会社の新製品…
今日は愛知県岡崎市の中心地にある文房具屋さん:ペンズアレイタケウチさんにお邪魔してあります。ここのお店の2階フロアーの約半分は万年筆売り場です。とても万年筆に詳しいスタッフさんがそろっていますので、安心して相談できる良いお店です。僕もこの…
文房具友達がキャップレス万年筆を購入するのを見て「気がしれないなぁ」と思ってました。その頃、僕はこのキャップのないヘンテコリンな万年筆を認めていなかったのです。でも、じわじわと外堀を埋められて、購入して、今や究極とまで言うようになりました…
株式会社パイロットコーポレーションの万年筆「ライティブ」を、入荷したペンズアレイタケウチさんで試し書きさせていただきました。いつもありがとうございます。やっぱり、新製品を試し書きできるのは買う側にとって、とても嬉しいことだと思います。経営…
万年筆は、世界最高の筆記具だと思います。いやいや、断言しても良いです。力をいれずにストレスなく書き続けることが出来るのは、今のところ万年筆しかないのです。僕も好きで好きでたまらなかったのですが、最近急激に興味をなくしてしまいました。せっか…
万年筆お悩み相談会が開催されます ペンアドバイザーさちよの万年筆お悩み相談会が開催されてます。10月16日(土)、23日(土)、30日(土)と開催されて、今週が最終日となります。興味がある方は是非! 家に放置された万年筆があるんだけど使えるのか分か…
ペンズアレイタケウチさんで「万年筆お悩み相談会」開催します! 「万年筆お悩み相談会」開催します あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 「万年筆お悩み相談会」開催します 10月16日、23日、30日という土曜日三連ちゃんでイベント開催いたします。このイ…
字が下手なことはコンプレックスだ 美しい文字を書く方法はあるのか? 美しい文字には秘密がある。 コツの次は道具だ。~紙と筆~ あとは、手に覚えさせるのみ! あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 字が下手なことはコンプレックスだ 僕自身、ずっ…
第4回目のブログ記事アップです。Facebookのタイムラインで「5年以上使っている愛用の文房具を写真付きで教えてください!」とお願いしたところたくさんの文房具写真とコメントをいただくことができました。とにかく、力の続く限り紹介していきたいと思いま…
お手ごろ価格で、性能が良い万年筆『プロフィット ふでDEまんねん』。Amazonでさらにお買い得価格になっていましたので、紹介します。味わいのある字が書けますから、ワンランク上の字が書けますよ。そう聞くと、書くのが楽しみでしょ? 『プロフィット ふで…
ちゃんと出ました!『趣味の文具箱 2021年4月号 vol.57 道具としての万年筆』いろいろ心配なことがあっただけに、ちゃんと出て良かったです。今日はその文房具本と一緒に今までの自分の歴史的なことを書いてみようと思います。よろしくお付合いください。 僕…
文房具のブログを書き始めた10年ほど前、僕はラミーの万年筆にはまってました。毎年のように限定色を買い求めて楽しんでいました。あの頃の気持ちに戻れるなら、もう一度使ってみようかな?と思いながら、今日はラミーを紹介していきますね。 原点回帰したい…
どうです?とても綺麗な軸でしょ?これは、大西製作所さんの筆記具です。今日は、こんな素敵な筆記具を紹介します。 大西製作所さんの紹介です 注目はこの「鉛筆ホルダー」です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 大西製作所さんの紹介です セルロイド(…
読書会をしていたら、いつの間にか「万年筆の選び方」の話になってしまいました。とても面白かったので、内容をブログで紹介します。万年筆初心者の方々の参考になれば幸いです。 読書記録を何で残してますか? それでは3つのステップを紹介します いくらま…
新しい万年筆がやってきたので、手持ちのインクの中から新年と軸の色にふさわしい万年筆インクをチョイスして、ゆっくりと吸わせてあげて、書いてみたいと思います。これって、とても幸せなことなんじゃないだろうかと感じています。今日はそんな話を書いて…
あけましておめでとうございます。今年も僕のこの文房具ブログを読んでくださいまして、ありがとうございます。読者の皆さんに感謝です。これからは飛躍的にこのブログの有用度を高めていきたいと思っていますので、読者の皆さん温かい目で見守ってください…
僕は、常々キャップレス万年筆はすごいなぁと思っています。こんなに万年筆が使いやすくて身近になって、そして心ゆくまで書く続けられるのはこの万年筆の開発のおかげです。今日は、万年筆でイラストを描いた話を書かせていただきます。 キャップレスは書き…