文房具本
ちょっとしたご縁で波子さんと友達になりました。サイン本を購入してきて、読み終わった後でペンズアレイタケウチさんのGMに紹介したところ、とても気に入っていただきました。「これはうちで特集させてもらいたい!」とのことでした。早速、波子さんに了解…
今回は晋遊舎さんから発刊された『最強コスパ良品大全』を紹介します。僕も、文房具のプロとしてコスパが良いなぁと思える文房具を紹介しています。22ページから始まって、24ページまで4人のプロとのコラボページです。不思議な縁で、この原稿を書くことにな…
僕のブログを読んでくださって、ありがとうございます。読者数もコツコツを増やしていっているので、1,241人(2023年5月14日現在)にもなってます。僕が、毎日文房具ブログを更新できるのも読者の皆さんのおかげです。大変励みになってます。そもそも、誰か…
文房具友達の宮崎じゅんさんが掲載されているので、コンビニで見つけた時に購入しておきました。『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』なんというダイレクトで素敵なタイトルなんでしょう。これは買いたくなりますよね。思考術で、無理だと決めつけ…
古い文房具雑誌をいただきました 掲載文具できになったもの あわせて読んで欲しい関連記事 WBC(=ワールドベースボールクラシック)の日本代表の皆さん、優勝おめでとうございます。そして大きな感動をありがとう。この勢いに乗って、僕たちの生活や環境を…
大変懐かしい雑誌をいただいた。部屋を整理されていたら、文房具関係の雑誌がたくさん出てきたので譲ってくださると連絡をいただいたので、すぐに取りにむかわせてもらいました。なんとなく懐かしくて「もらっておかなくちゃ」と思ったのです。2011年当時、…
僕は文房具が好きだ。実は、大好きかも知れない。子供の頃、思うように買ってもらえなかったコンプレックスからこんなに文房具が好きになったのだと思っていたが、本当はちょっと違うのかも知れないなぁと思うようになったので、そのことを書きます。話は変…
文具マーケットで知り合った波子さん。今日は彼女の本の宣伝です。『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』僕もこの気持ちよくわかります。結構繊細な僕は、ホッチキスの針を外すときに会社の上司がすぐに紙を破いてしまうので、すごく嫌だったんです。そ…
サブブログに書いた渾身の記事 この本を買いたい方は、こちらから あわせて読んで欲しい関連ブログ記事 今年もこの『文房具屋さん大賞2023』を無事に発売することが出来ました。本当に良かったです。とても、喜ばしいことだと思います。2月13日は、この本の…
初心者にお勧めしたいガラスペン この本が欲しい方は、こちらから買えます サブブログに書いた記事です あわせて読んで欲しい関連記事 皆さん、ガラスペン使っていますか。同じ万年筆インクを使うにしても、万年筆のことを考えるとガラスペンはとっても簡単…
いよいよ、明日発売です!『文房具屋さん大賞2023』予約はとっくに始まっていますが、2月13日には店頭販売されるということなのです。全部買い占めて、僕が元売りになりたいくらいです。コメンテーターとしてこの雑誌の構成に深くかかわっているので、この冊…
『文房具屋さん大賞2023』が、2月13日に発売されるというニュースが漏れ伝わってきました。僕はコメンテーターとしてこの雑誌の構成に深くかかわっているにも関わらず、毎年発売日がいつになるのか知らされていません(笑)。こういう情報を聞きつけて買いに…
(感動の!安くて良いモノ) みなさんご存知とは思いますが通常刊行されるMONOQLOでは、テストを通じてもっとも優れたモノをベストバイとして取り上げています。しかし、そこに選ばれなかったモノの中にも魅力的な製品が数多く存在するのも事実です。そこで…
僕も手帳の余白が嫌なタイプでした。なんとなく充実していない証拠のような気がして、余白をなくすために努力していました。スケジュールの余白、書き込み部分の余白、そんなに気にしていたらキリがないのに笑ってしまうほどの強迫観念にかられてました。そ…
今年もあと2ヶ月となりました。信じられないでしょうけど本当です。今日は2022年の11月4日です。泣いても笑っても、2022年はもう2ヶ月を切ってしまったのです。なんとなくカウントダウンが始まったような気がしてきます。ここ10年くらいは早寝早起きをモッ…
第164回文房具朝食会@名古屋の活動レポート報告です。今回も無事に開催し終えることが出来ました。ありがとうございます。参加してくださった皆様に感謝申し上げます。何と今回は文房具と呼んで良いのかどうかもわからないiPadがメインテーマです。僕自身、…
僕はiPadを全然使いこなせてなくて、ただYouTubeを見る道具になってしまっています。でも、こういう人たくさんいるんじゃないでしょうか。そんな人のために『はたらくiPad』をおすすめします。使いこなしのヒント満載らしいですよ。僕も見本をパラパラと見せ…
今日は友達が出す予定(九月十三日)の本を紹介します。五藤晴菜さんの『はたらくiPad』です。彼女は実は、僕の主宰するコミュニティー:文房具朝食会@名古屋のメンバーなのです。2年に一度くらいひょっこり現れて、OKB書き比べ総選挙のすべてのボールペン…
本気かどうかわかりませんが(笑)、僕がMONOQLO8月号に書いた記事がとても素晴らしいとのことで、webサイトにも掲載されることになりました。書いた記事が全部web 化されているわけではないので、ちょっとだけ本当かもと思っています。その記事は、こちらか…
早朝から、昨日ペンズアレイタケウチさんでいただいてきたステーショナリーマガジン『Bun2(ブンツウ)』を読んでました。面白いです。 最新文房具情報はもちろんのこと、文房具業界の側面を垣間見ることが出来るし、文房具界のビックネームのコラムを読むこ…
こういう本で文房具のことを勉強するのは大事です。ここで勉強した内容は即刻使えることばかりです。そして、このことを実践することは自分だけのワークスペースを作り上げることに繋がるのです。大事ですよね。僕も文房具ブログをやり始めた時に、自分だけ…
何年前か忘れてしまったが、僕は東京の文房具展示会に出かけました。そのミッションのひとつが「ハイモジモジと友達になること」でした。会場に入った途端、どこにいるかわかるくらい濃いキャラだったので、僕はすぐに彼らを見つけて友達になれました。彼ら…
時々、お声がかかるMONOQLOさん。文房具の専門家としてコメントしております。結構な勢いで僕の考えるベストヒット文房具を提案したのですが、採用されたのは4点。見開きページの反対側に文房具プランナーの福島槙子さんがいます。この見開きページが固まっ…
Get Navi(ゲットナビ)2022年7月号は文房具特集!お題も「めくるめく文房具の世界」これは読み応えのある冊子です。腰痛で苦しんでいる僕はもう寝るしかないのて、今日はこれがお供です。 さすがここの編集部は文房具のセレクトがめちゃめちゃ尖ってます。…
creators.yahoo.co.jp (目次)この記事は1分で読めます。 このムック本が欲しい方は、こちらから あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 万年筆インク好きに紹介したい本です。2020年の5月に発刊された『INK 万年筆インクを楽しむ本』に、最新インク事情を…
昨日は会社の会議が長引いてしまってなかなか帰ることができませんでした。でも、車を飛ばして閉店ギリギリのペンズアレイタケウチさんに滑り込みました。目的は『INK CATALOG 万年筆インクを楽しむ本』を購入することです。でも、見本シールが貼ってある一…
この本は絶対に買おうと思います。株式会社ヘリテージが発行する、文房具の魅力を発信する雑誌『趣味の文具箱』の2022年6月号増刊『INK CATALOG 万年筆インクを楽しむ本』が、2022年5月9日(月)に発売しました。万年筆インクが好きな人には絶対に読んで欲しい…
creators.yahoo.co.jp 文房具屋さん大賞PRESENTS『こども文房具2022』 (扶桑社ムック) 作者:たこなお文具堂(他故壁氏・ふじいなおみ) 扶桑社 Amazon いやいや、応援しないわけにはいきませんよ!たこなお文具堂(他故壁氏さん・ふじいなおみさん)がムック本…
僕も文房具ブロガーの端くれとして文房具情報には注意しているつもりですけれど、たまに雑誌を買ってこういう特集を眺めてみると、恐ろしいほどの勢いで新製品が発売されていて圧倒されます。本当に大丈夫なんでしょうか。最近では、少しコロナ禍で混乱した…
「つまらない、つまらない、そう言っている自分が一番つまらない人間」若い時に、こんな言葉に出会いガツンとやられました。いつも面白くないことを人のせいにしていた僕は、この言葉に出会って自分を変える努力をしました。このころから、しっかりと自分と…