文房具本
『文房具屋さん大賞2023』が、2月13日に発売されるというニュースが漏れ伝わってきました。僕はコメンテーターとしてこの雑誌の構成に深くかかわっているにも関わらず、毎年発売日がいつになるのか知らされていません(笑)。こういう情報を聞きつけて買いに…
僕も手帳の余白が嫌なタイプでした。なんとなく充実していない証拠のような気がして、余白をなくすために努力していました。スケジュールの余白、書き込み部分の余白、そんなに気にしていたらキリがないのに笑ってしまうほどの強迫観念にかられてました。そ…
今年もあと2ヶ月となりました。信じられないでしょうけど本当です。今日は2022年の11月4日です。泣いても笑っても、2022年はもう2ヶ月を切ってしまったのです。なんとなくカウントダウンが始まったような気がしてきます。ここ10年くらいは早寝早起きをモッ…
第164回文房具朝食会@名古屋の活動レポート報告です。今回も無事に開催し終えることが出来ました。ありがとうございます。参加してくださった皆様に感謝申し上げます。何と今回は文房具と呼んで良いのかどうかもわからないiPadがメインテーマです。僕自身、…
僕はiPadを全然使いこなせてなくて、ただYouTubeを見る道具になってしまっています。でも、こういう人たくさんいるんじゃないでしょうか。そんな人のために『はたらくiPad』をおすすめします。使いこなしのヒント満載らしいですよ。僕も見本をパラパラと見せ…
今日は友達が出す予定(九月十三日)の本を紹介します。五藤晴菜さんの『はたらくiPad』です。彼女は実は、僕の主宰するコミュニティー:文房具朝食会@名古屋のメンバーなのです。2年に一度くらいひょっこり現れて、OKB書き比べ総選挙のすべてのボールペン…
本気かどうかわかりませんが(笑)、僕がMONOQLO8月号に書いた記事がとても素晴らしいとのことで、webサイトにも掲載されることになりました。書いた記事が全部web 化されているわけではないので、ちょっとだけ本当かもと思っています。その記事は、こちらか…
早朝から、昨日ペンズアレイタケウチさんでいただいてきたステーショナリーマガジン『Bun2(ブンツウ)』を読んでました。面白いです。 最新文房具情報はもちろんのこと、文房具業界の側面を垣間見ることが出来るし、文房具界のビックネームのコラムを読むこ…
こういう本で文房具のことを勉強するのは大事です。ここで勉強した内容は即刻使えることばかりです。そして、このことを実践することは自分だけのワークスペースを作り上げることに繋がるのです。大事ですよね。僕も文房具ブログをやり始めた時に、自分だけ…
何年前か忘れてしまったが、僕は東京の文房具展示会に出かけました。そのミッションのひとつが「ハイモジモジと友達になること」でした。会場に入った途端、どこにいるかわかるくらい濃いキャラだったので、僕はすぐに彼らを見つけて友達になれました。彼ら…
時々、お声がかかるMONOQLOさん。文房具の専門家としてコメントしております。結構な勢いで僕の考えるベストヒット文房具を提案したのですが、採用されたのは4点。見開きページの反対側に文房具プランナーの福島槙子さんがいます。この見開きページが固まっ…
Get Navi(ゲットナビ)2022年7月号は文房具特集!お題も「めくるめく文房具の世界」これは読み応えのある冊子です。腰痛で苦しんでいる僕はもう寝るしかないのて、今日はこれがお供です。 さすがここの編集部は文房具のセレクトがめちゃめちゃ尖ってます。…
creators.yahoo.co.jp (目次)この記事は1分で読めます。 このムック本が欲しい方は、こちらから あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 万年筆インク好きに紹介したい本です。2020年の5月に発刊された『INK 万年筆インクを楽しむ本』に、最新インク事情を…
昨日は会社の会議が長引いてしまってなかなか帰ることができませんでした。でも、車を飛ばして閉店ギリギリのペンズアレイタケウチさんに滑り込みました。目的は『INK CATALOG 万年筆インクを楽しむ本』を購入することです。でも、見本シールが貼ってある一…
この本は絶対に買おうと思います。株式会社ヘリテージが発行する、文房具の魅力を発信する雑誌『趣味の文具箱』の2022年6月号増刊『INK CATALOG 万年筆インクを楽しむ本』が、2022年5月9日(月)に発売しました。万年筆インクが好きな人には絶対に読んで欲しい…
creators.yahoo.co.jp 文房具屋さん大賞PRESENTS『こども文房具2022』 (扶桑社ムック) 作者:たこなお文具堂(他故壁氏・ふじいなおみ) 扶桑社 Amazon いやいや、応援しないわけにはいきませんよ!たこなお文具堂(他故壁氏さん・ふじいなおみさん)がムック本…
僕も文房具ブロガーの端くれとして文房具情報には注意しているつもりですけれど、たまに雑誌を買ってこういう特集を眺めてみると、恐ろしいほどの勢いで新製品が発売されていて圧倒されます。本当に大丈夫なんでしょうか。最近では、少しコロナ禍で混乱した…
「つまらない、つまらない、そう言っている自分が一番つまらない人間」若い時に、こんな言葉に出会いガツンとやられました。いつも面白くないことを人のせいにしていた僕は、この言葉に出会って自分を変える努力をしました。このころから、しっかりと自分と…
若い時には、どうやって素敵なノートに仕上げるか思い悩んだものです。ノートは見た目なんかじゃなくて、いかにインプットしたものを醸成してアウトプットするかというツールに過ぎないのに、若い頃には気がつかなんかったんです。ビジネス書をたくさん読む…
ぴあMOOK本の『文房具の世界』の第二弾が発売されることとなりました。昨年に続き、今年も僕が数ページ協力させていただいております。是非!今回、14ページ目から始まるの「あなたはどれ派?ロングセラー&人気の文房具を徹底分析!」は、僕と担当の中沢さん…
2月12日に『文房具屋さん大賞2022』が発売されます。なんと今回で10周年。この雑誌は、創刊号からずっと読んでいるのですが、まさか自分がコメントするようになるなんて夢にも思わなかったです。今後も永く続くように、文房具好きで後押ししていきましょう。…
武田建さんの『はじめてのガラスペン』を読みました。本の内容はもちろん素晴らしいけど、ガラスペンの写真が美しすぎます。見ているだけで眩しくて、ついつい欲しくなってしまいます。僕もガラスペンにはとてもお世話になっているので感謝してます。 『はじ…
一年に2回くらいでしょうか、MONOQLOさんに寄稿させていただいています。突然、依頼が来て、笑ってしまうような納期に戸惑い、嵐のように書き連ねて、微調整をしながら納品して、忘れた頃に完成した冊子を送っていただいています。まあ、この冊子のコンセプ…
こんにちは、文房具ブロガー&ライターの猪口フミヒロです。2021年も毎日文房具ブログを書いてきました。すべて全力投球で出来たわけではありませんが、目標のひとつ「毎日書き続ける」というミッションは達成することが出来ました。これは、読んでくださる読…
知人に「OZmagazine (オズマガジン)」を紹介していただきました。僕は、文才に恵まれているわけでもないのですが、毎日文房具ブログを書き続けています。文章が上手になったとか、人を唸らせるワードが次々出てくるとか、そんなことは起こっていませんが、…
文具特集、ありました! あわせて読んで欲しい文房具ブログ 毎回、情報量満載の『モノ・マガジン』です。僕は自分に関係するような文房具が特集されている時だけ購入しています。今回は特別価格¥700です。もちろん、おつりがくる情報量です。休憩時間や…
なんとなくこの本の表紙を眺めているときに「256って、語呂が良いなぁ」と思ってしまいました。インスタでそのことを書いたら、この数字を提案したのは日本手帳の会の会長:折比嘉さんでした。そういえば、飲みながら聞いたことがあります。彼の文章をそのま…
日本に「文具の日」があることを知っていましたか?なんと、11月3日がその日なのです。別に語呂合わせとかではなさそうなので、わざわざ文化の日にかぶせてこなくても良さそうなものを、一体どういう由来で記念日になったんでしょうか?今日は、まずそこから…
おまたせしました。日経WOMANの11月号は、年に一度の手帳特集です。僕は毎年この号だけ買います。結構、楽しみにしています。今回は手帳特集と並行して文房具特集も組まれているのです。文房具仲間も掲載されているので、読むのが楽しみでした。とにかく女子…
今日は『100均ベストバイ137』を読んでみました。買ったけど使えない、買ったけど後悔した100円均一のグッズがこれ以上増えないように、こういう本でリサーチしてから購入したいものです。とっても良い生活のガイドブックだと思います。 スリーコインズは100…