文房具本
2019年のBun2大賞が発表されました 今回は11位から20位の紹介です 唸るほど『磁ケシ』は文房具として良かった 僕は『コンパクトスライドカッター』を押します あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 2019年のBun2大賞が発表されました 岡崎市の文房具店:ペ…
2019年のBun2大賞が発表されました まずは、1位から10位の紹介です 僕は『エナージェルインフリー』を押します あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 2019年のBun2大賞が発表されました 岡崎市の文房具店:ペンズアレイタケウチさんには『Bun2(ブンツー…
PARIS 100枚レターブックを買ってきた 野口悠紀雄『5つの法則』を押さえる その上で、100枚レターブックです あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ PARIS 100枚レターブックを買ってきた 文房具朝食会@名古屋のメンバーの村上さんが『ウィリアム・…
手帳選びのシーズン到来です 手帳とノートの違いは何だ? 昔は全部「帳面」だったのだ 日本を代表する売れ筋手帳 あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 手帳選びのシーズン到来です もうすでに世間では手帳商戦が真っ盛りで、来年の手帳を何にするか…
ひらがなの書き方です カタカナを上手に書こう! あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 昨日に引き続きまして青山浩之先生の『万年筆で極める美文字』を読みながらブログを更新していきますね。美文字に憧れる全ての人たちと一緒に歩きながら、この本に書か…
美文字の基本は万年筆です 『万年筆で極める美文字』内容紹介 僕も美文字を目指して特訓中です あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 美文字の基本は万年筆です ご縁がありまして青山浩之先生の『万年筆で極める美文字』という本をいただきました。僕…
どうしても必要なガイドブックがあります 『東京 わざわざ行きたい 街の文具屋さん』内容紹介 出雲さんのTwitterでの「つぶやき」 あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事です どうしても必要なガイドブックがあります 「東京にある街の文具屋さん…
今年も公式ガイドブック来ました! そもそも「ジブン」って、何? 手帳が「ジブン」作りを助けてくれます この本が欲しい方は、こちらです あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログです 今年も公式ガイドブック来ました! 今年で公式ガイドブックの発刊…
文字を楽しんでいきたいですね 『ゆる文字』の、内容紹介です 万年筆が面白いでしょうね イラストは練習しておきましょう あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログです 文字を楽しんでいきたいですね 見ただけで誰か判ってしまうくらい個性が出てしまう…
箇条書き手帳術「完全ビジュアルガイド」です まず引っかかった筆記具使用レポート 次にカラーペンを試してみると、どうだろう? 他の『バレットジャーナルガイド本』はこちら あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 箇条書き手帳術「完全ビジュアルガ…
捨てる技術を身につけよう 1、印刷したものは捨てる 2、ときめかないものは捨てる 3、未練を断ち切って捨てる 捨てる技術の関連本を紹介します あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 捨てる技術を身につけよう 僕もモノを捨てられなくて、保管して…
印象深い原マサヒコさんとの出会い 『動線思考』著者さんの紹介です 新刊『動線思考』の内容紹介です 「動線付箋」がもらえるTwitterキャンペーン開催 あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 印象深い原マサヒコさんとの出会い 『人生で大切なこと…
雑誌『Mono Master(モノマスター)』付録がすごい! まずは雑誌の紹介をさせていただきます 期待の付録はこちらです あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事です 雑誌『Mono Master(モノマスター)』付録がすごい! すっかりタイミングを逃してし…
「東京にある街の文具屋さん」を集めたガイドブック『東京 わざわざ行きたい 街の文具屋さん』が、G.B.(ジービー)から、2019年3月4日に発売された。結構、ツイッターのTLでも流れてくるので、この本が発売されたことは僕でも知っていたのだ。とても良い本…
最近、GetNavi編集部の出す雑誌は面白いのでなるべく読むようにしています。ちょっとした隙間時間に読書するまででもないという時にカバンからさっと取り出して読むのです。写真も綺麗に撮ってあるので、読みやすくてためになりますのでオススメです。今回、…
僕の大好きな人の一人に福岡伸一先生が燦然と輝いております。新書大賞を受賞した『生物と無生物のあいだ』を読んで、ひっくり返るほど驚きました。世の中にはこんな面白いことを書ける才能がある人がいるんだなぁと感心して大ファンになりました。以前、名…
『デザインのひきだし』という、とてもマニアックな本を買ってきました。以前、友人に紹介してもらって存在は知っていたのですが、まさか自分が買うことになるとは夢にも思いませんでした。この冊子、¥2000+税です。買う人がいるんでしょうか?そう思って…
昨日に引き続き『かわいい 女子文具図鑑2019』を読みながら、文房具イベントについて考えてみました。僕も文房具のイベントは大好きで、会社を休んで全国各地に出かけてます。その地方の観光も兼ねて出かけるので、とても良いストレス発散になってます。…
2月に発売された 『かわいい 女子文具図鑑』を読んで、女子の気持ちを考えてみました。「一体、何を企んでいるの?」と、ご意見をいただきそうで怖いですが、男子目線だけで文房具をあれこれ語っていてはダメということがよくわかってきたからです。僕はもう…
文房具朝食会@名古屋をオリコーヒーさんで開催させていただきました。その時にメンバーの方が紹介してくれたものが、とても綺麗で良かったので紹介させていただきますね。紙好き女子にはたまらない一冊になると思います。それがこの本です。『ウィリアム・…
2019年2月9日(土)の10時からは、2月いっぱいで閉店が決まった『オリコーヒーさん』での文房具朝食会@名古屋を開催しました。さみしいです。とってもさみしいです。そんな気持ちを吹き飛ばすためにも明るくメンバーが集まりました。このオリコーヒーさんが…
『文房具屋さん大賞2019』が発売になりました。僕は毎年この雑誌を購入して、何度も読み返しております。やっぱり、自分が掲載されている雑誌はうれしいものだし、推敲した文章のことをとても愛おしく感じるのです。まあ、普通ですよね。(文房具屋さん大賞2…
『文具女子博』が大人気というニュースを毎年見ています。確かに女子は昔からファンシー的文房具で心ときめかせていると思っていたが、機能もデザインも追求している人が増えてきているらしい。とっても良い風潮で嬉しいです。僕はこれからますます女子と男…
2019年2月8日に、今年も無事に『文房具屋さん大賞2019』が発刊される予定です。ひとまず、無事に校了が終わって東京で鰻を召し上がっている方も見えたので、山は越えたんだなぁという空気は名古屋地区まで伝わってきます。僕の2019年のお正月のミッションの…
美崎栄一郎さんが新刊を出しました。お世話になっている恩人だから、出版された本はすべて買っているはずで、今回も購入しました。表紙がかなり文房具だったので、うれしくなって読んだのですが内容は『超整理術』でした。おびの裏面を見ると「書類・文房具…
僕が通っている歯医者さんの待合室においてあるんですけど、まだ一度も手にとって読んだことはありません。でも、タイトルも表紙も良いんですよね。次回、歯医者さんに行ったときに必ず読むようにします。絶対に面白いです。 【便利帖シリーズ013】気持ちが…
中学高校と勉強の出来なかった僕は、勉強しているふりをして机で色々な工夫をして遊んでいた。ここに書くのも恥ずかしいが、キン肉マン消しゴムを東軍西軍に分けて戦わせたり、世界の名車消しゴムでレースを夜な夜なやっていた。だんたんエスカレーとしてく…
いつもサライの付録の万年筆の出来栄えには驚かされる。今回の2018年10月号の『日本美術と紅葉の京都』特集についてきた若冲万年筆は、握った感じもずっしりと高級感があって付録の万年筆とは思えない出来栄えです。こんな付録が付いてくるならば、本当に買…
今年も既に9月に突入してしまいました。本当に早いものです。あと4ヶ月で今年も終わってしまうので、来年の手帳を選ばなくてはなりません。今日「フミヒロさん、来年の手帳どうされるんですか?」と友人に聞かれちゃいました。「僕は手帳持たないんだよ」と…
僕はかなりの文房具好きとして職場でも有名であります。こんな歳になっても「フリクションの替え芯もってないですか?」「0.3mmのシャー芯持ってないですか?」とか、よく声を掛けられるのは、とっても幸せなことだと感じております。でも、どの文房具が一番…