蛍光ペン
新入社員時代の思い出 若い頃は、プレゼン資料ができた後に想定される質問にどう答えるかを四苦八苦して考え、湯水のように時間を使っていました。結局、プレゼンしても何の質問もなく、さらりと終わってしまったときには、昨夜の備えは一体なんだったのかと…
蛍光ペンの思い出 蛍光ペンを最初に見た時には、あまりの発色の美しさに驚きました。正確なことは忘れましたが、子供の頃に母親がパートで働いていた工場からそれを間違えてポケットに入れてきてしまったことがあったのです。僕はそれまで蛍光ペンを知りませ…
『文房具屋さん大賞2025』が発売されました。まだ、購入されていない方は、是非ともお近くの書店で購入してあげてください。この本が順調に売れますと、僕はとても嬉しいです。自分でもちゃんと購入して読んでますので、ご安心ください。僕はこの冊子の中で…
今日は、みんな大好き「マイルドライナー」の新色を紹介します。僕はひとまず5本セットを購入しました。すっきりとかわいく、ととのえる。これが、キャッチフレーズになって販売されています。注目の新色は、この5種類です。 マイルドアイリス マイルドスモ…
おかざき文具博、楽しかったです。この前売り券のノベルティで登場したのは、人気イラストレーターの西ちひろさんのデザインした「マイルドライナー」これだけは絶対に入手しなくてはと、一番に並んでいただきました。西ちひろさんのコメントです。 年明けの…
ペンズアレイタケウチさんで購入した新発売の蛍光ペン「KIRE-NA(キレーナ)」を早速試してみました。セット購入した中でも、特に心惹かれたのはペールトーンシリーズです。「ペール」と聞いて最初は「バケツ?(pail)」と一瞬思ったのですが、実際には「pa…
ブログの師匠:ロンスタさんがこの蛍光ペンを絶賛していました。僕は、行きつけの文房具屋さんで入荷と同時に試し書きをさせてもらっていたのですが、それほど感銘を受けませんでした。日常に流されて心のアンテナが鈍っているのかも知れません。ということ…
僕が考える蛍光ペンの弱点は、塗りすぎてしまうことです。ついつい色々なところにルールも決めずに塗りすぎて、一体何が重要かわからなくなってしまうのです。さらには、塗ることが目的になってしまって訳がわからなくなってしまうのです。高校生の時には赤…
最近、地震に対する備えをする人が増えているようです。備えというと、水や食料を備蓄したがる人がいるので、そういう物が品薄になっているそうなのです。僕の隣の席に座っているおじさんからも「地震対策した?」と聞かれました。普段あまりしゃべらない人…
昨日、59歳の誕生日を無事に迎えることが出来ました。感覚としては、ファンファーレが鳴るというよりも、階段を一段コツンと登ったような感覚です。それも、ものすごく静かに音も立てずに登りました。こういうのが歳を重ねるということなんでしょう。盆も正…
昨日、フランスからいらっしゃたと思われる観光客の方が道に迷っていたようなので「駅はこの道をまっすぐ!ゴーストレイト!」と言ったら通じたようで、感謝の言葉と思われる返事を残されて足早に去っていかれました。外国人観光客多いなぁ。僕は語学はさっ…
ちょっとだけ日照時間が長くなってきて、寒さも和らいできたような気がします。まだまだ気が抜けないですが、活動しやすくなると良いですよね。僕は、寒さにも暑さにも弱いので、しっかりと自己管理しながら暮らしていきたいと思います。今日はステッドラー…
寒くて寒くて体がうまく動かないです。僕は、暑さにも、寒さにも弱くて困っています。こういうの何とかならないのでしょうか。AIがどうのとか、チャットGTPがどうのとか言っているなら、この気候問題をどうにかして下さい。春先くらいの陽気が良いです。人類…
とっても使いやすい待望の蛍光ペンが2023年11月に発売されました。それは、ゼブラ株式会社の「クリックブライト」です。見た感じは、とても細身で使いやすそうです。僕たちの期待に応えて活躍してくれると良いなぁと思います。僕たちが今まで使っていた蛍光…
これは無印良品で売られている蛍光ペンです。僕はこれを見た時に完全にぺんてる株式会社が出している蛍光ペン「ハンディラインS」を、ちょっと軸の感じだけ変えてOEM(他社ブランド製品製造)で販売しているんだろうなぁと思っていました。でも、細かくみて…
高校生の頃は、蛍光ペンが大好きでした。テスト週間になると、まず教科書のテスト範囲を開いて、大事そうなところに順番に蛍光ペンでマーキングしていくのがルーチンでした。そして、自分で予想テスト問題を作り、何回も繰り返しやって100点が取れるように頑…
先日、茨城県に行った時にコンビニで購入した無印良品の蛍光ペンを紹介します。名前は「ポリプロピレン窓付き蛍光ペン」です。なんと税込¥100です。とてもお手頃価格ですし、全国のコンビニで買えるので便利ですよね。ラーメンを友達と食べた後に飲み物を買…
昨日は、文房具雑誌の取材があってゼブラの「マイルドライナー」の魅力について語りました。蛍光ペンという分類になるのですが、このペンは着色ペンとして使っている方が多いように思います。もちろん、マーキングにも最適なんですけどね。この優しい色合い…
昨日のブログ記事の反響大きかったです www.fumihiro1192.com 昨日は『色のルールを決めてスケジュール管理をすると、計画を俯瞰してみることが出来ます』というタイトルのブログを書いたら反響が大きかったです。それが嬉しかったので、もう少し深掘りして…
たまたまハロウィンで賑わう時期に出かけた僕が悪かったのでしょうけど、旅先の宿では深く眠ることが出来ませんでした。駅周辺に泊まったのが良くなかったのでしょうが、かなり外が賑やかだったし、バイクの走り去る音もうるさかったです。3日振りに自宅に戻…
来年の手帳をあれこれ考えながら、その道の本を読んでいると「マイルドライナー」を上手に使っている方がたくさんいらっしゃいます。たしかに目に優しくて使いやすいんでしょうね。今日はもう一度この蛍光ペンの魅力にスポットライトを当ててみましょう。 僕…
クツワのノック式鉛筆の蛍光マーカー『ネオンピツ』を買ってきました。僕の目的は新聞のハイライト用です。このペンのネーミングは限りなくダサいですが、色鮮やかで滑らから書き心地を期待していますよ(笑) 『NEONPITSU(ネオンピツ)』がやってきた 『ネ…
今日は「新入社員におすすめしたい文房具】企画の5日目です。どれもこれもおすすめしたい性分なので、収拾がつきません。でも、自分の文房具の使い方を交えて新入社員はこんな文房具が良いんじゃないかな?というものをセレクトして紹介していきますね。 新…
いつも僕の文房具ブログを読んでくださり、ありがとうございます。コロナウィルス感染拡大のために、おうち時間満喫中です。庭に飛び交うアゲハ蝶とアシナガ蜂を眺めてます。そして、今日のお題は『フリクション』です。 文房具界を揺るがせたフリクションの…
今日は、先月発売になりましたパイロットの「フリクションライト ナチュラルカラー」を紹介します。フリクションとフリクションライトソフトカラーの中間点を狙ったみたいですね。 大好きです!「フリクションライト ソフトカラー」 フリクションライトナチ…
デルフォニックスに行ってきました 僕が購入したものは、これだけです やっぱりロルバーンが人気です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ デルフォニックスに行ってきました たまに東京に行っても、なかなか敷居の高そうなお店には行けないです。行く勇気…
ペンズアレイタケウチさんで買った『イルミナ』 蛍光ペンのボデー軸タイプを分類します 蛍光ペンの色合いを突き詰める 僕の蛍光ペンの使い方です 僕のおすすめ蛍光ペンは、こちら あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ ペンズアレイタケウチさんで買…
ペンズアレイタケウチさんに『イルミナ』登場! 蛍光ペンのボデー軸タイプを分類します 蛍光ペンの色合いを突き詰める 僕の蛍光ペンの使い方です 僕のおすすめ蛍光ペンは、こちら あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ ペンズアレイタケウチさんに『…
箇条書き手帳術「完全ビジュアルガイド」です まず引っかかった筆記具使用レポート 次にカラーペンを試してみると、どうだろう? 他の『バレットジャーナルガイド本』はこちら あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 箇条書き手帳術「完全ビジュアルガ…
落ち着いた女性ターゲットの文房具です 『マイルドライナーブラッシュ』のプレスリリースより 『マイルドライナーブラッシュ』の発売背景と商品特長 手帳に関する意識調査です マイルドライナーなら売ってますよ あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ…