- 第115回目の文房具朝食会@名古屋のレポートです
- まずはモーニングメニューの紹介です
- オープニングは森上くんの『平成文房具の歴史』
- 僕の「平成の文房具ベスト10」です(普段使い編)
- 第1位はカール事務器『アリシス』2穴パンチです
- 前田さんは「文房具朝食会@名古屋でもらった文房具」
- あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事です
第115回目の文房具朝食会@名古屋のレポートです
今日は4月28日(土)に開催された文房具朝食会@名古屋を振り返ってレポートを書いてみます。よろしくお付合い願います。ここ数日間、このブログのHTTPS化(常時SSL)に取り組んでいて過去に書いた記事を何度も読み返す良い機会になっています。
ある瞬間から書き方が大幅に変化したり、他の人のアドバイスを取り入れたり、考え方が変わったりしているので、自分のブログの変遷をみるのは本当に楽しいです。でも、2年以上前の記事になるとほぼごっそりと書き換えに近いので大変な作業です。
そろそろ切りをつけたいと思っているのですが、昔書いたブログのネタがとても面白いので「これは機会を見てリライトせねば!」とか、考えてしまったりするので、全然進まないんですよね。うちの次女が暇そうなので外注化も検討してますが高そうです。
まずはモーニングメニューの紹介です
左手で爽やかにピンクのTシャツ姿で微笑む方が、今回も開催場所を提供してくださっている「NO DETAIL IS SMALL」店長の矢田さんです。モーニングメニューは彼が考案して作っているとか。今回は商店街でトマト祭り開催にちなんだメニューです。
参加者のクリエイターである前田さんが「何を作り出すか考えて、その素材を集めて、自分の手で産みだすということは人生で最高の喜びです。それを放棄するなんて考えられないわ。」と、放棄し続けている僕に教えてくださいました。感謝します。
矢田さんは本職は有名な建築士であります。僕たちが知る範囲ではかなりの偉い人なんですが、この人生の喜びをよくよくご存知なんでしょうね。そういう意味も噛み締めながら美味しくいただきたいと思います。こう考えると5倍美味しくいただけます。
オープニングは森上くんの『平成文房具の歴史』
オープニングは森上くんの「平成文房具の歴史」でした。詳細は彼のブログで確認願います。平成元年に修正テープが発売開始になったって?なるほど、そんなものかも知れないなぁ。その前は「修正液」を多用していましたからね。懐かしいです。
森上くんのブログ『カクかく』はこちらから、どうぞ。
僕の「平成の文房具ベスト10」です(普段使い編)
平成最後の文房具朝食会@名古屋、非常に思い出深いものがあります。欠席したのは祖母の葬儀と重なった1回だけというほぼ皆勤賞状態の私(主催者:猪口フミヒロ)です。本当によくやっていると思いますが、家族からの理解は得られておりません。
最近、長女が僕のプロフィール画像をパソコンの壁紙にして職場のみんなと笑っているということが発覚して非常に嬉しく思いました。こういうことでネタに使ってもらえるなら、もっと思い切った活動をしていかないといけないなと引き締まる思いです。
そんな僕なので、今回は気楽に普段使っている文房具で持ってこれそうなものでベスト10をやってみました。僕ばかり時間を使うわけにはいかないと思って超特急でプレゼンしたんですが、どうやら長かったみたいです。参加者のみなさん、申し訳ないっす。
第1位はカール事務器『アリシス』2穴パンチです
僕がセレクトした平成の文房具第1位は、カール事務器の2穴パンチ『アリシス』です。色合いといい、形といい、重量感といい、最高の文房具で買ってからずっとデスクに鎮座されております。最近はめっきりと出番が減ったけど、置いておきたいです。
軽い。小さい。美しい。二重テコ搭載の軽あけパンチ「アリシス」。カールが開発した新機構「アシストリンクシステム」を搭載した新世代パンチ。コンパクトなのに穴あけは軽く、便利な機能を標準装備し使いやすさも抜群。デザインやカラーにも拘った逸品です。■ハンドルロック付■ゴミ捨て後ろ開き方式
なんと購入当時は¥650+税金というコスパ抜群の文房具でした。めちゃめちゃ安いなぁ。こんなに安くて良いのかな?と首をひねりたくなるくらいの有り難さでした。文房具のあるべき姿を象徴していますよね。これが僕の普段使いの第1位です。
「アリシス」って、ギリシャ神話の神様とかの名前を取ってネーミングしたと思っていましたが、アシストリンクシステムの略語だったんですね。これにはびっくりしました。ちゃんと発売の時に調べておかないといけないですね。反省です。
前田さんは「文房具朝食会@名古屋でもらった文房具」
前田さんは文房具朝食会@名古屋に参加したときに貰えた文房具を持ってきてくれました。「一枚きり付き定規」「無印ミニカッター」「ポストマン」「サダフィールさんの手ぬぐい」懐かしいものばかりですね。歴史を感じますね。
特に「ポストマン」は最近全然売っていなくて、遠方の某文房具店で見つけたので無理をいって譲っていただいたばかりです。そしたらちえさんが「それ、近所の文房具屋さんて売ってますよ!」と教えてくださいました。そういうものなんですよね。
それでは、この続きはまたやりますね。最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。感謝します。平成から令和になっても、当ブログをよろしくお願いします。