ブログ
今日は10月にYahoo!ブログで書いた僕の文房具ブログベスト3を紹介します。この3記事で、4万pvを超える人気ぶりです。ブロガーだけに、仕掛けをしておきました。それが見事にハマって皆さんに読んでもらえる記事になったわけです。本当に嬉しいです。この手…
「迷い」と「決断」を考える まずは、相談する相手になりきること 直観力を日頃から磨いておく 決断して行動したことを良しとする あわせて読みたい僕の文房具ブログ 2019年に「迷い」と「決断」という記事を書きました。そこから、かなり僕自身も進化してい…
続けるためのブログの書き方、3つのポイントを教えます。これだけで毎日ブログが続きます!
以前友達からこんな質問を投げかけられました。まあ、友達なので遠慮なんて微塵もありません。「おまえはSNSが好きらしいけど、どれが本線なんだ?」僕は「もちろんブログだよ!」って答えたんですが、他の人からみたらわからないですよね。その返事をしたと…
こんにちは!文房具ブロガーの猪口フミヒロです。今日は6月にYahoo!で書いた文房具ブログ記事の人気ベスト5を紹介します。2年目にしてなんとか軌道にのってきた、こちらのブログ記事です。不定期ですが、2日に一回くらいはアップしたいと頑張っています。毎…
過去記事のリライトに集中してます ここから過去記事のリライト版スタート まずは僕のブログネタの検討ページ 書きながら最高のアウトプットを考える あわせて読んで欲しいブログ記事 過去記事のリライトに集中してます こんにちは!文房具ブロガーの猪口フ…
この記事は2017年6月1日に書いた記事のリライト版です。本当に懐かしい記事ですが、いまよりずっと情報に飢えていてたくさんの量のブログを書き連ねていました。ほんとうに新鮮な着目ポイントで、楽しかったことが思い出されます。では、始めます。僕は「文…
今日は、手書きを大切にするという考察をしてみたいと思います。最近めっきり手で書くと言う事が減ってきました。まるで、深く考える時間が減ってしまったかのように寂しく感じます。パソコンのキーボードを叩いていると、簡単に漢字変換してくれますし、コ…
岡崎公園に行ってきました このブログ運営について あわせて読んで欲しい関連記事 岡崎公園に行ってきました 今日は、お花見をしてきました。少し時間が取れましたので、一人で歩いて岡崎市の花見の名所:岡崎公園に行ってきました。驚くほど満開。さらには…
毎日ブログを書く秘密を紹介します 毎日続けるための5つの法則 1、飽きないモノ、毎日でも大丈夫なモノ見つける。 2、その好きなモノの情報が毎月40以上入手できるようにする。 3、いいところを見つけて言葉に出来るスキルを磨く。 4、ブログを読んでく…
先週、思い立って多治見市モザイクタイルミュージアムに行ってきました。建物の外観がとても素敵だったので、一度は行かなくちゃと思っていたからです。想像していた以上に寒い日だったので、そこの驚きましたが十分満足出来る内容でした。僕は愛知県常滑市…
creators.yahoo.co.jp 昨日アップした記事でYahoo!クリエイターズプログラムのページで200本アップしました。とても勉強させてくださる素敵なチームなので、コツコツ頑張っています。今後もブログの書き方に工夫を重ねて、みなさんに愛されるブログ作りに精…
閉店間際のペンズアレイタケウチさんです。最近めっきり暗くなるのが早くなりました。今日は別の場所でブログを書いて、1年間頑張ったという話をします。その別の場所とはこちら。Yahoo!クリエイターズプログラムです。リンクはこちらです↓↓↓ creators.yaho…
『はたらくiPad』の著者さん:五藤晴菜さんをお迎えしてiPad講座を文房具朝食会@名古屋で開催しました。とても有意義でした。僕自身、iPadは2台持っているものの、1台は初期型で全く動かず。もう一台はYouTube動画を観るだけの道具です。こんな現状を打破…
僕の考える「部活」についての取り組み方です 僕は中学生の頃、サッカー部に所属していました。大変ハードなスポーツであったことと、そもそも資質がスポーツに向いていなかったこと、さらには怖い先輩たちとの人間関係を忘れ去りたいこともあって、高校生の…
大手の会社では副業解禁になってます。当然のことだと思います。自分の会社の殻に閉じこもっていては、社会の潮流も、新しい知見も得られません。どんどん世界に出ていってグローバルに人生を展開させないと、ジリ貧の時代なのです。企業もやっとそこに気が…
隙間時間は、カフェに駆け込め ブログを書くブラッシュアップする 気になった新聞記事をスクラップ 買った本を読んで読書時間を楽しむ 隙間時間は、カフェに駆け込め 「もしも15分の空き時間があったら、カフェに駆け込んで本を読め」と、ある本に教えてもら…
愛知総合工科高等学校で講演しました 消しゴムが割れてしまうのは何故? シャープペンシルの選定ポイントは? 筆記具の箱は取っておくべきか? 今回の講演のまとめ あわせて読んで欲しい文房具ブログ 愛知総合工科高等学校で講演しました ご縁があって文房具…
Yahoo!ブログで書かせていただいて、1年が経ちました。ブログ記事を並行して2箇所で書くことに、当初迷いましたがチャレンジしてみて良かったです。良質な作業環境を提供してくださっているYahoo!さんには感謝しています。今後もよろしくお願いします。こち…
K1ファイターだった魔裟斗さんの講演を聞いてきました。不屈の精神の秘訣を言葉にすると、この5点とのこと。大変素敵な気づきをいただきました 環境がどうであろうと歩みを止めず、まずは日々、目の前にあることを一生懸命やる。常に来るべき時に備えること…
先日開催された第152回文房具朝食会@名古屋で「メモ講座」をやってみました。当然のように僕が講師だったのですが、登壇する前に2冊本を読んでから向かいました。自分のプレゼン資料を磨き上げることも大事ですが、俯瞰することも大事なのです。関連するだ…
新年のごあいさつ 今日紹介する文房具「本当の定規」 あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 新年のごあいさつ 新年あけましておめでとうございます。今年も僕の文房具ブログ『本と文房具とスグレモノ』は、文房具情報を発信し続けます。昔からあるものから…
こんにちは、文房具ブロガー&ライターの猪口フミヒロです。2021年も毎日文房具ブログを書いてきました。すべて全力投球で出来たわけではありませんが、目標のひとつ「毎日書き続ける」というミッションは達成することが出来ました。これは、読んでくださる読…
僕はもう12年以上も毎日文房具ブログ『本と文房具とスグレモノ』というブログを書いています。あなたが、今読んでいるこのブログです。今日は、僕のブログについての生々しい話を書いてみようと思います。この記事が、これからの方たちに参考になればと思い…
みなさん、おはようございます。このブログ『本と文房具とスグレモノ』の運営者であります猪口フミヒロと申します。いつも僕の文房具ブログを読んでいただきまして、ありがとうございます。毎日ブログを書いて13年目になります。リニューアルを入れて、活性…
今日は、簡単なブログのpv(=ページビュー)アップ講座です。 pvは、自分のウエブサイトに対してどの程度アクセスがあったのか測る指標なので読者の反応と思って意識すると良いと思いますよ。それでは始めます。 まずはタイトル分析します 冒頭に引きつける…
熱く語ろう!「私が◯◯にハマる10の理由」というはてなブログのお題が提示されました。なかなかいつも凝った企画を考えるものです。ちょうどいいタイミングでしたので、僕も参加して、みなさんと一緒に楽しんでみたいです。ブログタイトルからしてわかると思…
愛用のMacBook Airの調子がとても悪いのでブログを書くことが出来ませんでした。当面はスマホからこのブログを運営していくことにします。やっぱり早めに買い替えておかないと駄目なんでしょうかね?大変悲しくて立ち直れません。でも、昨日一昨日の2日間、…
ブログが書けなくなった理由を考える | Re-Birth Button 友達が「ブログを書けなくなった理由を考える」という内容の雑記を書いてましたので、楽しく読ませていただきました。 書くのが面倒 ネタがない 反応を得るのが難しい とてもよくわかります。ブログを…
僕は、3月からYahoo!クリエイターズプログラムという場所で文房具ブログを書き始めています。ざっくりと半年経過しましたので、その成果報告をさせていただきます。 とっても手厚いYahoo!クリエイターズプログラム 第1位、「御香典・御仏前・御霊前」これっ…