『本と文房具とスグレモノ』

文房具は、身近で安価で即効性のある成長アイテムです。毎日、情報を発信してます。

思考

簡単に毎日続けることができる方法がある!飽き性だった僕が、毎日ブログ書ける秘密を紹介します

毎日ブログを書く秘密を紹介します 毎日続けるための5つの法則 1、飽きないモノ、毎日でも大丈夫なモノ見つける。 2、その好きなモノの情報が毎月40以上入手できるようにする。 3、いいところを見つけて言葉に出来るスキルを磨く。 4、ブログを読んでく…

「自分名刺」って大事!会社を離れて自分の看板で勝負するための必須アイテムです

今日は再度「自分名刺」についてのブログを書きます。僕が朝活を始めて絶対に必要だなぁと感じたアイテムのひとつがこれなのです。会社名刺でも良いのですが、仕事以外の目的で使うのは気が引けますよね。やっぱり、自分の看板で勝負です。会社名刺では一瞬…

閉塞感を打ち破るための法則!それは「年齢軸と時間軸」で、行動を決めないことなんです

「はっぱすたんど」のTシャツコレクション 「どうしたらあなたみたいに50歳を過ぎてもモチベーションを保ってワクワクしながら生きていけるんでしょうか?」という質問に答えましたところ、大変多くの同世代の方から反響をいただきました。ありがとうござい…

(副業時代到来)はてなブログがおすすめ!僕が「ブログ」を発信し続けられる秘密を教えます

大手の会社では副業解禁になってます。当然のことだと思います。自分の会社の殻に閉じこもっていては、社会の潮流も、新しい知見も得られません。どんどん世界に出ていってグローバルに人生を展開させないと、ジリ貧の時代なのです。企業もやっとそこに気が…

何歳になっても活動し続ける秘密は、ワクワクすることを止めないことです

赤青鉛筆の発祥の秘密を以前書いたはずなので、検索していたら、深夜まで過去記事を読み続けてしまいました。自分の文章を読み返すのは、とても面白いし、現在の自分を評価出来ます。 また、時間を取ってやりたいです。 そんな過去記事で気になるモノがあっ…

「暗記」は意味ないように思えるけど、基礎構築には良いトレーニングです

今日は『思考のコンパス』という山口周さんの本をお風呂の中で読んだ。そのなかでも「仮想空間へのシフト」という話を、前書き部分で熱弁されてました。この考えすごく良いと思います。僕らは知らない内にパソコンの前に座らされて、仮想空間で働いているの…

2021年を振り返ってみたら、意外に精力的に動いてました!文房具ブロガー&ライターの活動記録

こんにちは、文房具ブロガー&ライターの猪口フミヒロです。2021年も毎日文房具ブログを書いてきました。すべて全力投球で出来たわけではありませんが、目標のひとつ「毎日書き続ける」というミッションは達成することが出来ました。これは、読んでくださる読…

【新しい視点での学習法】「暗記」することにも意味があるのです

今日は何の意味のないような「暗記」することについて書きます。最近、よくこの壁にぶつかるのです。なにも考えずにテストの成績を上げるためにだけ暗記したことは、全く身につきません。ここの理屈をよく理解して、効率的な勉強をしていきましょう。このテ…

印象に残る「自分名刺」を作ったら、名前を覚えてもらえるようになった

コロナ禍ではリアルに人に会いにくい状況です。でも、明るい未来を切り開くために「自分名刺」を追加発注しました。なんとか1年くらいで使い切りたいと思ってます。ぜひ、僕と名刺交換してください!そして友達になってください! 「自分名刺」の効果バツグ…

もしも100万円を「文房具」だけで使い切るとしたら何を買う?(僕の6年前の妄想です)

もしも100万円濡れてに泡のように手に入って、文房具だけに使うとしたらどうしますか?僕はこの妄想を6年前に考えていました。今だったらどうするかリライトしてみました。 もしも100万円が手に入ったら まずは、電卓を買いに行きます 次は、木のキーボード…

夏休みの宿題「読書感想文」この3つの法則を守れば、1時間で終わらせることが可能です!

僕の周囲には子供がいないのでよくわからないのですが「読書感想文」なんて夏休みの宿題はまだあるのでしょうか?僕にとってこの宿題は最大の難関だったので、1時間で終えることの出来るノウハウを書いて残しておきますね。是非、ご参考に! 「読書感想文」…

細いのに折れにくいシャープ芯!その秘密は成分配合にありました

今日は、シャープ芯が細いのに折れない秘密について書いてみました。もういまでは、小学生でも当たり前のように使うシャープペンシル。その芯の秘密に迫ります! 小学生はシャープペン使用禁止? 「シャープ芯」に求められること そこで考案された「シャープ…

手帳はスマホに勝てるのか?そんな考察をしてみました

今日は、昨日のブログで書き切れなかったことを書きます。このスマホ全盛の時代に、まだまだ手帳に頼らなきゃならないのでしょうか?もう不要なのではないでしょうか?そんなことを感じながら、このブログの中で考察していきます。 「飛び恥」って言葉、知っ…

出る杭は打たれる!だから、打たれないくらい飛び出れば良い。

今日は、このブログでどうしても書いておきたいことがあるので書きます。自分の息子に書くつもりで真剣に書きますので、ぜひ読んでくださいね。コラム調に書くので、いつもと雰囲気違いますよ。よろしくお付合いください。 真綿で首を絞められるような経験を…

2021年には、必ずスタンダードになります!『性別欄のない履歴書』

新年ということで、僕があまり書かなかった分野の「文房具」について書いてみます。上手に書けるとは思わないけど、この問題に正面から立ち向かう時代にとっくに突入していて、それに乗り遅れている自分を認識するためにもトライしてみますね。宜しくお付合…

ノートは一冊あれば良い!『スケッチブック』の使い方を考えよう

僕は長い冬休みに入って時間を持て余しています。ここ最近の冬休みは、予定を詰め込まないようにしているので、普段できない読書を楽しんだり、田舎に帰ったりしています。そんな余裕のある時に、文房具のことを考えてみました。 いよいよ今年もあとわずかで…

『仕事と暮らしと文房具』最高のアウトプットが出来る学習の手順について

昨日はZoomミーティングで文房具朝食会@名古屋を開催しました。お題は『仕事と暮らしと文房具』です。僕が事前に考えたことをまず書いてみますので、読んでくださいね。開催の模様は、明日のブログで公開します。お楽しみに。 最高のアウトプットを目指す勉…

半年ぶりの自己紹介です!読者の皆さんに感謝『 I LOVE YOU!』

今日は僕の自己紹介です。ブログの読者が何十人か増えるごとに定期的に開催していたのですが、いつの間にか忘れてしまっていました。今年もあとわずかですので、この辺りで『自己紹介』をさせていただきます。内容を少しリニューアルしましたので、読んでく…

年齢軸と時間軸で「行動を決めないこと」が閉塞感を打開するのです!

「はっぱすたんど」のTシャツコレクション 「どうしたら50歳を過ぎてもモチベーションを保ってワクワクしながら生きていけるんでしょうか?」という質問に答えましたところ、大変多くの同世代の方から反響をいただきました。ありがとうございます。嬉しいの…

50歳を過ぎても、ワクワクしながら活動し続ける秘密を教えます

昨日、ある人から「どうしたら50歳を過ぎてもモチベーションを保ってワクワクしながら生きていけるんでしょうか?もう先が見えてきて、気持ちが暗く沈んでしまうんです。」という質問をされました。とても良い質問なので、僕なりに考えた乗り越え方を書いて…

今年もあと2ヶ月!文房具が好きな人は、この季節「手帳」のことを、そして「未来」を深く考えるのです

今年も残すところあと2ヶ月を切ってしまいました。本当に今年は時間が過ぎるのが早かったです。でも、思い残すことはありません。早々にスイッチを切り替えて、来年の準備をしなくてはなりません。ということで、今日の僕のブログは「手帳」「未来」につい…

4000日毎日継続!僕は11年毎日文房具ブログ書きました

なんと、僕は11年毎日文房具ブログを書き続けました。10年を目標に書いてきたので、11年目はそれほど感動はありませんでした(笑)でも、我ながらよく続いたなぁと思います。今日は、そんな僕のことを書きますね。よろしくお付合いくださいね。 おかげ様で11…

文房具を買うという投資、3つのメリットを紹介します

僕は文房具が好きで10年以上文房具をネタにしてブログを書いています。それなりに幸せですし、他の人に迷惑をかけていません。「こんなにたくさん文房具ばかり買ってきて、どうするの?」と、家族にも怒られてません。そんな僕の文房具投資論を展開しますね…

【夏休みの宿題が終わらないを解決】読書感想文を1時間で終わらせる方法を教えます!

待ってました!はてなブログの今週のお題が「今こそ読書感想文」になりました。僕は、このベースとなるブログ記事を2016年7月16日に書きまして、これまで何度も書き直してきました。今日はその記事をもう一度磨き直しましたので、皆さんに読んでもらいたいで…

【文房具のプロが教える学習法】「暗記」に勉強としての意味を見出すことが大事です

今日は「暗記」することについて書いていきます。最近、よくこの壁にぶつかるような気がします。なにも考えずにテストの成績を上げるためにだけ暗記したことは、全く身につきません。ここの理屈をよく理解して、効率的な勉強をしていきましょう。 「暗記」の…

素敵な文房具を手当たり次第使おう!つまりは「直感」に従って生きたほうが楽しく暮らせます

今日のブログのテーマは「直感に従って生きていこう!」です。急に、直感とか言い出してなんだ?と、思われるかも知れませんが、最近つくづく感じることがあるので、忘れないうちにブログに書き残しておきたいと思ったのです。今日も、よろしくお付合いくだ…

今日で55歳になりました!読者の皆さんに感謝です

僕は今日、誕生日を迎えることが出来ました。55歳になりました。子供の頃は身体が弱かったので、こんなに長生き出来るとは夢にも思いませんでした。ここまで来たら、折り返し地点と考えて、もう55年生きようと思います。今日は僕の自己紹介です。 このブログ…

迷ったときに読んで欲しい!文房具ブロガーがオススメする『決断力』をつける3つの方法

あっという間に2020年も上半期が終わりました。僕は派手な活躍は出来ていないですが、自分を大事にコツコツやっています。自分と向き合う時間も作りました。そんなわけで今日は『決断力』というテーマに挑みます。 「迷い」と「決断」を考えてみる まずは僕…

【夏休み前の準備】読書感想文を1時間で終わらせる方法教えます!

ちょうど1年前に僕はブログでどんな記事を書いていたのか振り返ってました。内容もタイトルも少し工夫し始めたところだったようで、面白かったです。毎年、この記事は再研磨してお送りましすね。 読書感想文を簡単に書く方法、教えます 1、名作や伝記はやめ…

(新型コロナで変わった僕の世界)2020年の前半、3つの大きな影響報告です

2020年のコロナウィルス拡散で混乱した世界は、僕も初めて見るものでした。これからも「ウィズコロナ」ということで付き合っていかなくてはならないでしょう。この影響で僕の生活も大きく変わったことを記録しておきます。今日もよろしくお付合いくださいね…