思考
2019年10月28日(月)7時から8時の1時間、朝活ネットワークで講演してきました。テーマは『最新文房具事情とそれを使った仕事の進め方、そして人間関係の作り方を教えます』です。主催者の宮崎さんから「朝早く起きてきて良かったと思える講演をしてほしい…
おかげ様で10年ブログ書き続けられました まずは『アバウトミイ』を紹介します 10年ブログを書き続けて思い出深い記事 あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ おかげ様で10年ブログ書き続けられました この文房具ブログ『本と文房具とスグレモノ』の運…
同じ課題を与えても人によって出来栄えは様々です。それは個性なので仕方ないことですよね。でも、その人の持つ固有の創造性(クリエイティビティ)が原動力になっていることは間違いないみたいですよ。今日はここの話をします。この創造性のエンジンが大き…
今日、友達と長野県でソースカツ丼を食べようと彷徨っていたときに、こんな質問を浴びせられました。「おまえはSNSが好きらしいけど、どれが本線なんだ?」僕は「もちろんブログだよ!」って答えたんですが、他の人からみたらわからないですよね。その返事を…
過去記事のリライトに集中してます ここから過去記事のリライト版スタート まずは僕のブログネタの検討ページ 朝活ネットワークで講演を依頼の下書き 書きながら最高のアウトプットを考える あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 過去記事のリライト…
自分の世界に入って成果を出す 集中力があるからスピードが出せる では、どうやって集中力を維持するか あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 自分の世界に入って成果を出す 僕は1日1時間は「自分の世界」に入って好きなことをするようにしています。…
好評なので連載させていただきます 圧倒的!『飛び抜けたスピードで』仕上げる クライアントの気持ちに触れることも出来る その頃、僕が参考にした書籍はこちらです あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 好評なので連載させていただきます 夏休みの…
SmartNews(スマートニュース)に掲載されました まずは、『TTP(徹底的にパクる)』に慣れよう まずは、上司の成功体験をパクろう! 上司がパクられても怒らなかった理由 あわせて読んでいただきたい僕のブログ記事 SmartNews(スマートニュース)に掲載さ…
僕は先輩の教えで成り立っている 企画書は『結起補補(けっきほほ)』 仕事は早くなったけど人間味に欠ける 会社の看板で話をするんじゃないよ! その頃の思い出文房具はこの3点です あわせて読んで欲しい文房具ブログ 僕は先輩の教えで成り立っている 今年…
僕の53歳を振り返ってみますね 『バレットジャーナル箇条書き手帳術』をかじった 関の刃物祭りも良い思い出です 東急ハンズ文具祭りに呼んでいただいた あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 僕の53歳を振り返ってみますね なんと昨日(7月25日)…
捨てる技術を身につけよう 1、印刷したものは捨てる 2、ときめかないものは捨てる 3、未練を断ち切って捨てる 捨てる技術の関連本を紹介します あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 捨てる技術を身につけよう 僕もモノを捨てられなくて、保管して…
ブログを書き時に大事な3つのこと 何を誰に書くのかを決める 役に立つと思っていただけることを発信する そして、自分も進化させていくこと 最後にまとめです あわせて読んでいただきたい僕のブログ記事です ブログを書き時に大事な3つのこと 文房具ブログ…
投資して良かった3つの文房具 人生を変えた万年筆「オペラ ブルーベリー」 すべてが超一流の電卓「カシオ S100」 相手の心を瞬間的につかめる「自分名刺」 あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ ご縁がありまして、『お金借りるトリセツ』というサイ…
文房具に投資するわけ 5つのリターンを意識して文房具を使おう 自分の好みや特性を発見するツールである 新しい感性に触れる経験が出来る 思考をスムーズに落とし込み行動させてくれる あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 ご縁がありまして、…
僕がブログを始めたきっかけです 大橋悦夫著『「手帳ブログ」のススメ』 僕がブログの最初のページに書いたこと アメブロからはてなブログへ移行しました あわせて読んで欲しい僕のブログ記事 僕がブログを始めたきっかけです 僕が最初にブログ記事を書いた…
過去記事のリライトに集中してます ここから過去記事のリライト版スタート まずは僕のブログネタの検討ページ 朝活ネットワークで講演を依頼の下書き 書きながら最高のアウトプットを考える 合わせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 過去記事のリライト…
「迷い」と「決断」を考えてみる まずは、相談する相手になりきること 直観力を日頃から磨いておく 決断して行動したことを良しとする あわせて読みたい僕の文房具ブログ 「迷い」と「決断」を考えてみる 今日は昨日に引き続いて「迷い」と「決断」について…
悩み苦しみ「迷う」だけでした 朝一番で『カエルを食べてしまえ!』 そして「迷う」ことからの脱出 解決出来ない問題は現れない あわせて読みたい僕の文房具ブログ 悩み苦しみ「迷う」だけでした 40歳を超えるまでは夜もろくろく眠らずに悩んでいました。今…
自分が読む本をしっかり選ぼう 文房具も厳選して使おう さらには友人も選ぼう 読んだ本と読みたい本をこれで管理しよう 「ワタシ文庫」が欲しい方はこちら あわせて読んでいただきたい僕のブログ記事です こういってしまえば身も蓋もないことはわかっていま…
2009年に「文房具」をネタにしてブログを書き始めました。その世界で情報発信して自分の文章を読んでもらうことに漠然と憧れていましたし、なんとなく世界につながる素敵なものが広がっていると思えたからです。思い切って飛び込んでみました。僕はその頃も…
先月のブログのpv(ページビュー)、つまりアクセス数を確認したらバズることもなかったのに80,000pvを超えていました。ブログを始めた時には月間10万pvブロガーになろうと思ったので、もう少しで夢が叶いそうです。もう少し精進してみようと思います。僕が…
日本一有名なメモ帳は『ダイヤメモ』です。ポケットにスルリと入って邪魔にならない、そして上司の言葉をすぐに書き込める機動力。さらには、そのメモを取る姿勢は誰から見ても、とても誠実で愛おしい。言うことなしです。今日はこれから活躍する世代の方に…
今日はもう一度「自分名刺」についてのブログを書いて紹介しますね。僕が朝活を初めて絶対に必要だなぁと感じたものの一つが「自分名刺」です。もちろん、会社名刺でも良いのですが、仕事以外の目的で使うのは気が引けますよね。さらには会社名刺では一瞬で…
本田健さんのPODCAST番組で「学びを気づきに変える3つの秘訣」という話をされていたので、走って家に帰ってメモした。こんなバタバタするくらいならメモを持ち歩けばいいだけのことなのに、なんでやらないのだろう。文房具が好きなおかげでメモは売るほど持…
ブログ友達の松岡くんがグーグルアナリティクスで面白い分析をしてました。僕も真似してやってみようと思います。その内容というのは、去年一年でたくさん読まれた記事のランキングをアップすることです。ブックマークのランキングはやったのですがpvでもや…
今週のお題「2018年の抱負」を書かきます 明けましておめでとうございます。今年も躍進の年にしたいと思っている文房具ライター兼ブロガーの猪口フミヒロです。2018年があまりにも素敵な年だったので、2019年もその勢いで突っ走っていきたいです。僕の苗字が…
受験の前の日にしっかりと準備して、絶対にこれだけは忘れたくないと思うのが「受験票」ですよね。だって、学校の先生からも「受験票を忘れるな!」と厳しく言われていたし、そもそもそれがないと受験する資格がないと思ってました。僕も受験当日には「受験…
先日読んだ本の中に大変興味ふかい話が掲載されていました。実は自分の行動をコントロールしようとする人は、そうでない人よりも長生きすると統計的に証明されているそうです。あくまで統計なのですが僕は信じます。 fumihiro1192.hateblo.jp その読んだ本と…
なんと16年間も僕たちを楽しませてくれた日経ビジネスアソシエが休刊になってしまうということで、急いで最終号を書店に買いに走りました。この雑誌の最終号だけは、リアル書店でお金を払って買いたいなぁと思ったからです。この雑誌は、次世代のリーダーを…
噂には聞いていましたが「左利き用のはさみ」があるんです。僕は純粋な右利きなので、普段の生活に何の不便も感じていなかったのですが、左利きの人には色々不便があるそうなんですよ。そのひとつが「はさみ」なのです。今日は文房具朝食会@名古屋で話題に…