スケッチブック
中日スポーツ杯争奪新春選抜リーグという社会人の軟式野球大会が、毎年この季節にあります。とても寒い中、野球をやらなくてはならないし、観戦しなくてはならないしで、大変です。でも、昨日我が社(フタバ産業株式会社)の軟式野球部が優勝を決めてくれま…
第148回文房具朝食会@名古屋を開催します 以下のような企画で、文房具朝食会@名古屋オリジナル文房具を販売することになりました。みんな来るので文房具の話を立ち話しましょう。10時から12時ね。「これが文房具朝食会なのか!」と、怒られそうですが、怒…
新しいスケッチブック、最高!とても気分が上がっていますので、この勢いでブログを書いていこうと思います。なんとなくマンハッタンの近代美術館にいる気分です(笑)。 豊田市美術館に何度も通った作品展 「MoMA」って、なに? さてさて、紙質はどんなでし…
僕は長い冬休みに入って時間を持て余しています。ここ最近の冬休みは、予定を詰め込まないようにしているので、普段できない読書を楽しんだり、田舎に帰ったりしています。そんな余裕のある時に、文房具のことを考えてみました。 いよいよ今年もあとわずかで…
僕の行きつけの喫茶店『コジマトペ』の店長が、この冊子を貸してくれました。図案ラブ的な気持ちは痛いほどわかるのですが、日本にこの冊子を買う人がどのくらいいるのか知りたいです。では、この内容と僕の心模様を書いていきますね。 図案スケッチブックの…
久しぶりに月光荘のスケッチブックを買ってきました。僕はスケッチブックが大好きです。これまでも行き詰まったときには必ずこれに助けてもらいました。これからもよろしくです。 月光荘のスケッチブック紹介 クリエイティブに行こう! スケッチブックを持ち…
京都にある『恵文社一乗寺店』は、いつ行ってもすごくてなかなか出られなくなります。特に本のラインアップが強力で、置いてある本のタイトルを見ているだけで「お金があるだけ買っていこうかな?」と思わせる、僕の知る限り最高峰の本と文房具と雑貨のお店…
マルマンさんが創業100周年記念で市場に出そうとしているトートバックがあまりに素敵なので紹介しておきます。大型サイズも小型サイズもデザインセンス抜群です。今からこの夏のお供として持って歩けると思うと、ワクワクしてきます。 トートバックが一番素…
昨日、マルマンさんがテレビ番組に出ることを紹介したブログを書きました。その後で思い出したのですが、マルマンのPR事務局さんから100周年記念のことをブログ記事にして欲しいという依頼が来ていました。すいません、今日挽回します! 今日もマルマンさ…
今週の日曜日、7時半からTBSで放送される『がっちりマンデー』に文房具メーカーのマルマンさんが登場します。100周年を迎える企業の特集で、代表製品の「図案スケッチブック」についての番組です。楽しみですね。 マルマンさんがテレビに登場します スケッチ…
素敵な『測量野帳』をいただきました 今回いただいた測量野帳の特徴 オリジナルの『測量野帳』を作ろう! かわらないデザインで頑張る手帳です あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 素敵な『測量野帳』をいただきました 神戸ペンショーに行った時に…
ブログの師匠:ロンスタさんからのアドバイス なんとか、200冊完成しましたよ 文房具朝食会@名古屋のノベリティにしたいです あわせて読んでいただきたい、僕の文房具ブログ ブログの師匠:ロンスタさんからのアドバイス もうすぐブログを書き続けて10年に…
ブログの師匠:ロンスタさんからのアドバイス なんとか、200冊完成しましたよ 文房具朝食会@名古屋のノベリティにしたいです あわせて読んでいただきたい、僕の文房具ブログ ブログの師匠:ロンスタさんからのアドバイス もうすぐブログを書き続けて10年に…
マルマンフェアに行ってきた余韻です 『biz and(ビズアンド)』買ってください マルマンのビジネス用リングノート『biz and(ビズアンド)』 『biz and(ビズアンド)』の使い方は無限です やっぱり買っておきたいニーモシネ(笑) あわせて読んでいただき…
いよいよ新元号の「令和」がスタートです。もっと盛り上がるのかと思いましたが、世間は意外にクールです。連休中ということもあって、書類の変更のゴタゴタなどが少ないないからでしょうか。ここを狙って5月スタートにしたのかも知れませんね。「令和」最初…
2009年に「文房具」をネタにしてブログを書き始めました。その世界で情報発信して自分の文章を読んでもらうことに漠然と憧れていましたし、なんとなく世界につながる素敵なものが広がっていると思えたからです。思い切って飛び込んでみました。僕はその頃も…
2019年2月24日(日)、僕は東京の秋葉原に立っていました。僕のイメージでは秋葉原といえばコスプレなので、そういう人がうようよといるのかと思ったら、早朝8時の駅前はそんな気配すらなく、空振り三振といった感じのスタートでありました。目的は東急ハン…
僕はピンチになると、いつも『スケッチブック』に助けてもらう。会社ではメンバーもいるし、ホワイトボードという強い味方がいるので出番がないのだけど、プライベートで問題にぶつかった時には、この文房具が一番頼りになる。そんなことで今日は僕の『スケ…
僕は緊張感のかけらもない男なので、よく忘れ物をしてしまいます。今日もパソコンを出張先に忘れて、往復1時間かけて取りに行ってきました。カバンを文房具屋さんに忘れてくるなんてことは日常茶飯事です(よく家に電話がかかってきます(笑))手で持ってい…
僕は、最近プレゼンすることが多いので「ロディアメモ」を使ってアイデアをひねり出しています。何日もかかってもがき苦しんで作り上げているのかといえば、そうでもなく喫茶店で、珈琲を片手に1時間くらいで構想をまとめあげることが多いです。それほど辛…
コクヨの「測量野帳スケッチブック」は、タフで使いやすいので、多くの人に愛されている。もちろん、僕も愛している人間の一人です。部屋に何冊も在庫があるのに、店頭に新しいデザインが入荷されるとついつい買ってしまうという困った状態なのです。そんな…
仕事で使える「問題解決」のためのノート そもそも僕たちは「余白」で考える習慣がある 縦に使っても、横に使ってもいいノートをどう使うか? 「その問題はきっと誰かが解決している」 あわせて読みたいブログ記事 仕事で使える「問題解決」のためのノート …
今日は、名古屋の「朝活ネットワーク」で講演させていただいた。早朝7時から8時までの1時間のコマをいただき話をするのだ。35人くらいしか会場に入れないのだが、おかげ様で満席となった。嫁さんから「家では全然喋らないくせに、1時間も喋ることあるの?」…
問題を解決してくれる「文房具」 気になる「中身」を紹介しちゃいます 「誰でもきれいな字が書ける」9本のペン ペンを買う基準は? 一緒に読みたい「文具本」 合わせて読みたい文房具本のブログ記事 「たかが、文房具くらいで効率に影響するのかなぁ?」 そ…
達人に学ぶ!「月光荘スケッチブックの使い方」 「月光荘のスケッチブック」を定期的にブログで書いてます。さすが老舗画材メーカーが出しているモノだけあって、限りなくおしゃれで洗練されております。気になるんです。近いうちに銀座の月光荘に行ってみた…
「月光荘のスケッチブック」は使い方無限です いつも素敵なレシピブログで僕たちを楽しませてくれるブログ友達の”ちまこさん”。そんな彼女からこんなメッセージが届きました。 ちまこ通信 (id:chimako-tsushin) あの、すみません。ちまこでございます。また…