今日は、名古屋の「朝活ネットワーク」で講演させていただいた。
早朝7時から8時までの1時間のコマをいただき話をするのだ。35人くらいしか会場に入れないのだが、おかげ様で満席となった。嫁さんから「家では全然喋らないくせに、1時間も喋ることあるの?」と嫌味を言われた。
基本、「文房具」を基軸として話を進めたが、本当は「人生の運転の仕方」みたいなものを伝えたかった。どのくらい伝わったのかはわからないが、自分にとっては貴重な経験になった。本当に面白かったので、良かったと思う。
「朝活ネットワーク」での講演内容を紹介します
1、文房具ブログを毎日書いて良かったこと。
2、文房具と問題解決のアプローチ。
3、人生のステージ作りとしての文房具。
4、コミュニケーションツールとしての文房具。
5、進化と退化の文房具。
今回は、この5つのテーマについて話をすることにしました。
宮崎さんから「朝早く起きて来て良かったと思える話をよろしく!」とリクエストされていますので、
誰にでも真似できる僕の進化してきた秘密を教えます。
内容はとっても簡単です。
やるかやらないかはあなた次第、是非是非一緒にセッションしましょう。
とっても身近にある「文房具」。僕はそれを使って、何をしたのか。そしてどうしようとしているのか。
会社で、家庭で、地域で、どう利用してどうしようとしているのかを紹介します。

マルマン スケッチブック 図案シリーズ A3画用紙 S115
- 出版社/メーカー: マルマン(maruman)
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 3人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
その中で、「スケッチブック」を使った問題解決方法が好評だったので再度紹介させていただくことにする。
手順はとっても簡単です。
- スケッチブックを準備する。
- 左下に「問題」を、右上に「解決出来た時の理想の姿」を書く。
- 「問題」と「解決」を線で結んでおく。
- 解決に向けての方策をたくさん集めて、分析&実行する。
- 周囲にはどんどん相談する。見えるところに置いておく。
- 驚くほどのスピードで解決されていく。
こんな感じです。寝かせることも大事です。それと解決すると信じることの方がもっと大事かも・・・是非、トライしてみてくださいね。