鉛筆
三菱鉛筆株式会社さんが受験企画として「五角鉛筆」の3本セットを販売しています。松竹梅、桜咲け、達磨の3種類で販売を開始したのですが、桜咲けが大人気でいちはやく売り切れてしまったようです。一体、何が良くて売り切れたのかは不明です。僕が予想する…
TEGAMIYAさんに行ったら、店長が台湾のお土産をくれました。僕の文房具土産のお返しで、くれたんだと思うのですが嬉しかったのでブログにアップします。このちょっと大きめの扁平鉛筆は「カーペンターペンシル」です。文房具友達のブルース・アイモンにメー…
ぷんぷく堂の「大人の鉛筆」を紹介させていただきます。この文房具、めちゃめちゃ売れましたよね。僕の友達も、肌身離さずくらいの勢いで使っていました。社会人になっても、ペンケースを見せてもらうと、この筆記具が入っていることが多かったです。今日は…
昨年発売された文房具を再度紹介します。たった3秒で正しく筆記具が握れちゃう株式会社ソニックさんの「ポジットペンシル」です。僕は感動してなかなか手から離せませんでした。見つけた時にこれは売れるぞ!と、ドキドキしてきました。愛知県岡崎市にはたく…
今朝、ラジオを聴いていたらショッキングなニュースが耳に入ってきました。それはNTT東日本とNTT西日本が、店舗や企業の情報をまとめた電話帳タウンページの紙の冊子の廃止を決めたとのこと。昔、スマホのない時代には本当にお世話になりました。でも、そう…
僕の中学生の頃には「木工用具(もっこうようぐ)」というものがありました。僕は、見た瞬間に、こんな道具要らないと思いました。ノコギリやカンナ、木槌などが入っていたのですが、自分が使うイメージが湧かなかったのです。周囲のクラスメイトたちは、上…
金曜日(2024年5月24日)から諏訪市に遠征に来ています。会社の野球部の応援です。有給休暇を使ってお休みをいただき、岡崎市から車を飛ばしてやってきました。久しぶりに来た諏訪市は、以前きた5年前とあまり変わっていなくて安心しました。でも、観光客の…
もう3月も終わります。本当に時間の過ぎるが早く感じます。こんな気分にならないように文房具ブログを書いたり、イベントに参加して友達を作ったりして、いつまでも新鮮に暮らす工夫をしているのですが、時間だけは思うようになりません。時間というやつは、…
「鉛筆は、どんな木から出来ているの?」という素朴で純真な質問をいただきました。こういう質問良いですね。文房具ブロガーとしては、ありがたい限りです。ということで、今日はちょっとこの質問に対して深堀していきたいと思います。 鉛筆の生産に一年で何…
小学生はシャープペンシル禁止? サブブログに書いた渾身の記事 トラディショナルな鉛筆が欲しい方は、こちらから あわせて読んで欲しい関連記事 小学生はシャープペンシル禁止? 僕の小学生の頃には、シャープペンシル禁止でした。そんなもの学校に持ってく…
「鉛筆って何の木から出来ているの?」という素朴で純真な質問をいただきました。こういう質問良いですね。文房具ブロガーとしては、ありがたい限りです。ということで、今日はちょっとこの質問に対して深堀していきたいと思います。 鉛筆の生産に一年で何本…
全国の文房具屋さんでぼちぼちと店頭に並び始めているらしいです。とっても良い文房具を見つけましたよ。たった3秒で正しく筆記具が握れちゃう株式会社ソニックさんの「ポジットペンシル」です。僕は感動してなかなか手から離せませんでした。これは売れるぞ…
こんにちは!文房具ブロガーの猪口フミヒロです。 最近、連続して「鉛筆」についてのブログ記事を書きました。なかなか持つことすら少なくなった筆記具ですが、まだまだ使い道あるんだなぁと思い知らされました。 www.fumihiro1192.com www.fumihiro1192.com…
この鉛筆の思い出 僕の好きな鉛筆を紹介します あわせて読んで欲しい関連記事 先日、サブブログにこんな記事を書きました。 news.yahoo.co.jp意外な反響をいただきました。ありがとうございます。僕は美文字クリニックの年に何度か通っているので、先生から…
news.yahoo.co.jp こんなブログ記事を数日前に書きました。次女が転職希望先の会社の採用試験で、鉛筆を持ってくるように指示があったそうです。今時、鉛筆持っていないそうなので、僕が持っていた鉛筆をアパートまで届けました。僕も「なんで鉛筆?」と思っ…
我が家の次女が転職することになりました。新しい会社で、しっかりとキャリア・アップしてくれると良いです。頑張れとか、もう辞めるなよとか絶対にいわないので、自由に楽しく生きて行ってもらいたいです。もう十分楽しんでいるのかも知れませんが。そんな…
精文館書店で見つけた文房具 この文房具が欲しい方は、こちらから あわせて読んで欲しい関連記事 日曜日に野球の試合が終わった帰り道、248号線沿いにある精文館書店という本屋さんに寄ってみた。ここの本屋さんは本の品揃えもすごいんですが、文房具にも気…
今日、紹介する文房具はカール事務器さんが世に出した「くるくるカールくん」という小型鉛筆削りの伊東屋バージョンです。僕の周囲に鉛筆を削る人がいないので、これが使われているところを見たことがないのですが、実にギミックで便利です。大人の僕は、こ…
みなさん、もう3月も終わります。本当に時間の過ぎるが早く感じます。こうならないように文房具ブログを書いたり、イベントに参加して友達を作ったりして、いつまでも新鮮に暮らす工夫をしているのですが、時間だけは思うようになりません。時間というやつは…
僕のブログ記事を見て、ペンズアレイタケウチさんにこの「メタシル」を購入しにきてくださったお客様がいらっしゃったそうです。ありがとうございます。とても嬉しいです。そんな素敵なお客様に感謝します。文房具ブロガー冥利に尽きます。残念な情報ですが…
僕の勤めている会社は、海外にもいくつか拠点がある。僕が文房具好きだと知っている人は、海外の文房具をお土産に買ってきてくれるので、本当に嬉しい。本当なら、僕自身が海外勤務になって行かなくてはならないのだけれども、なかなか行けない。行けない理…
一部のダイソーに入っているStandard Products(スタンダード プロダクツ)すごく良いです。僕は、文房具友達に情報をもらって名古屋駅前にあるダイソー近鉄パッセ店に行ってきました。ダイソーって雑然としたイメージでしたが全然違うんですね。ちょっとい…
今日は昨日に引き続き、サンスター文具株式会社の「メタルペンシル」を紹介していきますね。久しぶりに紹介したいという意欲がわく文房具が出てきたので、テンションが上がっています。ブロガー冥利に尽きるという感じです。実は昨日次女が近づいてきて「お…
サンスター文具株式会社がらしくないような斬新な文房具を発売していました。それは、芯まで金属の鉛筆です。名前は、メタルペンシル『metacil(メタシル)』(全6色・990円 税込)。僕はどうしても書いてみたくて購入してきました。持った感じは、思っていた以…
三菱鉛筆株式会社のロングセラー鉛筆「ユニスター」が、7月1日をもって値上げに踏み切るとのニュースが入ってきました。もちろん、良いものだったら売れるので問題ないのですが、最近の風潮で安いものに流されてしまわないか心配です。僕の叔父が常々言って…
三菱鉛筆株式会社の入社式は「鉛筆を削ること」だったらしいです。新入社員の中には、小刀で鉛筆を削ったのは始めてという人もいたらしいので、大変楽しいイベントだったに違いありませんね。でも、僕はちょっとだけ引っかかってしまったのです。「え?三菱…
最近、会社でテキストに朱入れして添削するようなことはやらなくなりましたが、学童の世界には残っているんでしょうね。紙の答案用紙も残っているでしょうしね。答案用紙に先生が丸つけするって作業もあるんでしょう。大変ですね。僕が大学生の頃、先生にな…
文房具朝食会@名古屋レポートを続けます。円頓寺サタデーマーケット開催に合わせて設定した文房具朝食会@名古屋ですが、あまりの寒さに負けてしまい近くのカフェに移動しました。かなり風が吹いていて、アーケード街だったのでお日様も当たらず、体感温度…
今週のお題「赤いもの」赤いものといえば赤鉛筆でしょ?ということで、今日はこの話題でいきます。 赤青鉛筆の歴史と色あいの理由 意外に使わない「青色」 やわらかなタッチは想像力の源 あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 今日はいつも御世話になってい…
第3回目のブログ記事アップです。Facebookのタイムラインで「5年以上使っている愛用の文房具を写真付きで教えてください!」とお願いしたところたくさんの文房具写真とコメントをいただくことができました。とにかく、力の続く限り紹介していきたいと思いま…