鉛筆
最近、会社でテキストに朱入れして添削するようなことはやらなくなりましたが、学童の世界には残っているんでしょうね。紙の答案用紙も残っているでしょうしね。答案用紙に先生が丸つけするって作業もあるんでしょう。大変ですね。僕が大学生の頃、先生にな…
文房具朝食会@名古屋レポートを続けます。円頓寺サタデーマーケット開催に合わせて設定した文房具朝食会@名古屋ですが、あまりの寒さに負けてしまい近くのカフェに移動しました。かなり風が吹いていて、アーケード街だったのでお日様も当たらず、体感温度…
今週のお題「赤いもの」赤いものといえば赤鉛筆でしょ?ということで、今日はこの話題でいきます。 赤青鉛筆の歴史と色あいの理由 意外に使わない「青色」 やわらかなタッチは想像力の源 あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 今日はいつも御世話になってい…
第3回目のブログ記事アップです。Facebookのタイムラインで「5年以上使っている愛用の文房具を写真付きで教えてください!」とお願いしたところたくさんの文房具写真とコメントをいただくことができました。とにかく、力の続く限り紹介していきたいと思いま…
こんにちは。コロナワクチン接種2回目で派手に発熱して、ほとんど寝たきり状態です。熱は38℃くらいあるのですが、食欲はかわらないのでモリモリ食べてます。会社を昨日の昼から休んでいるので、明日には行けると良いなぁと思います。そんな訳で布団の中から…
今日は、中島重久堂の『TSUNAGO』という鉛筆をつないで使えるように出来る不思議な鉛筆削りを紹介します。2016年の大ヒット文房具です。 2016年の大ヒット文房具です ストーリー性を生み出す文房具です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 「どこに売って…
今日は、シャープ芯が細いのに折れない秘密について書いてみました。もういまでは、小学生でも当たり前のように使うシャープペンシル。その芯の秘密に迫ります! 小学生はシャープペン使用禁止? 「シャープ芯」に求められること そこで考案された「シャープ…
「鉛筆って何の木から出来ているの?」という素朴で純真な質問が飛んできました。こういう質問良いですね。ありがたいです。今日はちょっとこの部分に深堀していきたいと思います。 鉛筆は一年で何本くらい樹木を使うのかな? 鉛筆って何の木から出来ている…
なんと5月2日は「鉛筆の日」だったそうです。知りませんでした。5月1日にペンズアレイタケウチさんで鉛筆ネタでインスタライブをやったのは偶然です。今日は、その時のトークも合わせて鉛筆の話をします。 5月2日は「鉛筆の日」なのです 日本で最初に鉛筆を…
コロナ禍で色々不自由もあるかと思いますが、パッと明るくなるようなデザインの文房具を持ちましょう。デザインは問題を解決してくれるのですから。今日はそんな素敵デザインのモノを紹介します。つくし文具店の『つくしペンキャップ』です。 こんなデザイン…
大学生の頃の友達が、僕をテレビ番組で見たと連絡をくれました。さらには、キルギスの鉛筆を送ってくれました。そもそもキルギスがどこにあるのかも知らないし、どんなブランドのものかも知りませんが、今日はこの鉛筆を題材にブログを書いてみますね。 大学…
今年も残すところあと2日になりました。2020年は皆さんにとってどんな一年でしたか?今年の総括をしながら、来年も楽しい年になるようにしっかりと計画しましょうね。僕は時間の進行を止めて、出来る限りたくさんの新しい経験をすることを目標にします。 何…
今日、新聞を読んでいたら「鉛筆をなめなめする」というフレーズに突き当りました。こんな意味不明な文房具を冒涜(ぼうとく)するような言葉であるのに、今まで放置していたことが恥ずかしいです。今日はこの言葉を徹底解剖してみたいと思います。 今朝、新…
うちの息子はスズメに癒されています 心をくすぐられるような癒し感覚です どうして僕たちは動物に癒されるのか? あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ うちの息子はスズメに癒されています 以前、うちの息子がじっと外を見ていたので何をしているのかと聞…
コヒノール「数独専用の鉛筆」です コヒノールの鉛筆は雑ですよ(笑) 今回のブログは友人のリクエストがありました あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ チェコ共和国は、華麗な装飾が施されたお城、めちゃめちゃフルーティなビール、などで有名な歴史あ…
ブログは世界に発信出来るツールです そんな僕がおススメする2Bの鉛筆 そういえば子供用の鉛筆は2Bが多かった あなたの夢を叶える『2Bの鉛筆』 あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ記事です ブログは世界に発信出来るツールです 僕には夢がありました。…
チェコのお土産文房具をいただきました まずは、ゾウのマークの『消しゴム』です すごくかっこいい!6角形の色鉛筆です キャップがしっかりしていないマーカー なんとも渋めの色合いの鉛筆です あわせて読んでいただきたい僕の文房具 チェコのお土産文房具…
グリースペンシル『ダーマトグラフ』の紹介 僕と「ダーマトグラフ」との出会い 「ダーマトグラフ」の商品説明をします 紙巻の鉛筆には理由があります ラフに書けちゃう12色のカラバリ あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ グリースペンシル『ダーマ…
今週のお題「雨の日の楽しみ方」 まずは、青空を感じさせるノート 青空とに虹を連想させる鉛筆 青空を感じるペンケースは、こちら 爽やかな青空を連想させる万年筆です 究極はピローノートブックSKY です あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事で…
どうやら経済誌に『花色鉛筆』が掲載されていたのを上司がみつけたらしいのです。その上司は鉛筆が好きみたいで、そのページをコピーして家から持ってきて僕に渡してくれました。「君はこんな面白い鉛筆があるの知っているかね?」って感じです。とても良い…
今日は仲良しの友達のお兄さんから早朝にメッセージが届きました。「小学1年生の女の子にプレゼントしたいので、何か素敵な文房具を紹介して欲しい。予算は¥1000〜¥2000くらいで」という内容でした。最近、こういう依頼多いなぁ。でも、こういう依…
昭和の「ノベリティー鉛筆」を入手しました。とっても味があって面白いです。「メンソレータム」「サロンパス」「サン号自転車」です。鉛筆をおまけにつけていた時代って、どんな世相だったんでしょうね?想像できないです。僕は今まで何かを買って、おまけ…
2019年2月9日(土)の10時からは、2月いっぱいで閉店が決まった『オリコーヒーさん』での文房具朝食会@名古屋を開催しました。さみしいです。とってもさみしいです。そんな気持ちを吹き飛ばすためにも明るくメンバーが集まりました。このオリコーヒーさんが…
東京に遊びに行った時に、偶然お会いした赤青鉛筆の収集家として有名な合田さんに貴重な昭和時代の鉛筆をいただいたことがあります。合田さんは「今朝、浅草の蚤の市で売っていたんだ。一本あげる!」とくれちゃったのです。鉛筆の硬さが漢字表記されて時代…
先週、ご縁がありまして「こぎん刺し」を楽しんでいる女子に囲まれながらランチを食べました。集中してチクチクしている女子は素敵です。集中力ゼロの僕はとても真似ができない世界だなぁって思いました。そんな彼女たちが「こぎん刺し」の図案を描くのに方…
国産鉛筆は削ってない状態で売られていますよね。それに対して、海外の鉛筆は削ってある状態で売られている方が圧倒的に多いように感じます。この違いは一体なんでしょう?今日はそんな「鉛筆の売り方」の真相に迫ってみます。その売り方の違いは、どうして…
最近、僕の周囲に鉛筆を使う人が増えてきたように思えます。僕も実は鉛筆が大好きです。この筆記具の一番のチャームポイントは木製の軸に包まれているので、それを削って芯を出さないと書けないところです。面倒ですが味がありますよね。そんな鉛筆の中でオ…
なんとも表現しようがないくらい素敵な色鉛筆が発売されるので、紹介しておきますね。発売日は10月3日です。気の早い文房具屋さんにはもうすでに店頭販売されているところもあるかも知れませんね。是非、確認してくださいね。僕も色鉛筆は大好きです。上司の…
今日、会社の女子社員が鉛筆を使っていたので珍しいなと思い話しかけてみました。「なんで今時鉛筆を使っているの?」そしたらこんな素敵な答えが返ってきたのです。「私は鉛筆を削った時の匂いが好きなんです。」良い話ですよね。あの木の香りが好きって人…
今日は新南愛知カントリークラブ美浜コースで開催された第49回マンシングウェアレディース東海クラシックという女子プロゴルフの大会を観に行ってきました。最終ホールまでもつれて、プロ8年目の香妻琴乃プロが見事に初優勝を飾りました。彼女はこの夏に4キ…