『本と文房具とスグレモノ』

文房具は、身近で安価で即効性のある成長アイテムです。毎日、情報を発信してます。

1000円以下で買える便利な手動式シュレッダー『クルッキル』

f:id:fumihiro1192:20200304203951j:plain

今日は、異色のデザインで手軽に持ち運び出来るナカバヤシ ハンドシュレッダー 『クルッキル』を紹介します。これがカバンに入っていたり、ゴミ箱の前にぶら下がっていると便利です。

 個人情報保護アイテム「クルッキル」です

昔はハガキや封筒など宛名が書かれたものは、個人情報が他人に知られないように細かくちぎって捨てていました。ところが、そんな良い加減な廃棄の方法ではリスクが高すぎるということで、シュレッダーが登場しました。

僕は職場のスペースを作りだす係を任命されていたので、古いファイルを持ってきて、必要な部分だけスキャンして電子文書として保存して、どんどんシュレッダーにかけて細かく粉砕して、ポリ袋に入れて捨てていました。楽しかったです。

もちろん、大量に処理するので大型の自動裁断式のシュレッダーを使っていましたが、個人の家ではそんなにたくさん出ませんよね。そこでお勧めしたいのが、ナカバヤシの『クルッキル』です。ビジネスバックに入れて持ち歩いても良いと思います。

今日はそんな素敵なハンディタイプのシュレッダーを紹介しますね。

ナカバヤシのサイトを見に行っても掲載されているし、品薄なのは間違いないみたいですが売られてはいるみたいですね。ただし、いつ終了するかわからない貴重な文具になりそうな予感がしますので、欲しい方はお早目にお買い求めください。

ナカバヤシ ハンドシュレッダー クルッキル ブルー NSH-H01MB

ナカバヤシのロングセラー商品です

 何よりも素晴らしいのはデザインです。「デザインは問題を解決する」と言われているように、結構なスペースを取ってしまうものが多かった従来のシュレッダーとは一線を画しています。驚きの省スペースです。

そのコンパクトさが、どこでもシュレッダーを実現しました。デスクの上でも、ゴミ箱の前でも、屋外でも、裁断したいときにすぐに対応出来てしまうのです。ここは、機動力と言っても良いと思います。

そして最後はコスパです。基本、メーカー希望小売価格が¥685ですので、ラーメン一杯分と同じくらいです。「安すぎるだろ?」と思わずつぶやきたくなるくらいの値段ですよね。裁断幅が結構大きいですがきになりませんね。

使い出せば裏表もわかり、使いやすくなるよ

この「クルッキル」を使い出すと、よくあることが「どっちが入り口だったかわからなくなる」という問題があります。口がギザギザになっている方が排出口だということをちゃんと覚えていれば良いのに、忘れちゃうんですよね。

僕も何年も使っていても純粋に忘れてしまいます。

でも、切刃の性能がいいのでしょうかどくるくると簡単に回すだけで

f:id:fumihiro1192:20200304203931j:plain

【商品概要】プライバシー情報を簡単に細断処理できる、ハンドシュレッドシリーズ。ハンディーシュレッダ クルッキル ホワイト NSH-H01WH コンパクト&スタイリッシュ!握って回して簡単カット。立てて置いても、引き出しに収納してもかさばらないコンパクトなデザイン。自立するので、机の上などに置いておくこともできます。最大細断枚数/はがきA4二つ折り/1枚まで、A6用紙/2枚までストレートカットサイズ/幅3.5mm本体寸法W183xD50xH28mm本体重量165g材質本体/ABS樹脂、カッター部/スチール投入幅113mm細断形状ストレートカット(約3.5mm幅)細断枚数紙/1枚(A4コピー用紙64g/m2縦二つ折り)

 

f:id:fumihiro1192:20200304203935j:plain

恋愛関係のグッズとして使い道はないものでしょうか?

昭和の頃のテレビドラマは、失恋すると2人の写真を灰皿の上で燃やすというシーンが出てきたものです。でも、灰皿も写真もマッチもライターも見かけなくなりましたからもう「死語」みたいな描写でしょう。

そんな話を何故唐突に出すのかというと、このシュレッダーを恋愛関係のグッズとして使えないかな?と思ったからです。2人の写真をこのハンドシュレッダーで裁断して・・・全然ダメですね。何か良い感じで使えるシュチエーションないですかね?(笑)

あ!いっその事「海苔(のり)」を切ればいいのか!

f:id:fumihiro1192:20200304210422j:plain

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。読者の方に感謝です。

あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

【美文字講座中止】でも、簡単に上手な字を書く方法を教えます!

f:id:fumihiro1192:20180204191425j:plain

ペンズアレイタケウチさんから重要なお知らせがあります。4月11日12日に予定していました『美文字クリニック』開催中止の連絡です。残念です。

『美文字クリニック』開催中止のお知らせ

開催元であるセーラー万年筆より

「3月&4月の全国で開催予定のイベントをすべて中止する」との発表がありました。楽しみにお待ちいただいた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

 こんなお知しらせが僕のところにも届きました。毎回先生に書いた字を見ていただけることを楽しみにしていたので、とっても残念です。僕も以前よりかなりマシな字が書けるようになったのは、この美文字クリニックのおかげなのです。

f:id:fumihiro1192:20200305195807j:plain
f:id:fumihiro1192:20200305200404j:plain
f:id:fumihiro1192:20200305200415j:plain

でも、仕方ないですね。コロナウィルスの感染拡大の鎮静化を願うばかりです。

そんな時だからこそ、以前紹介した「美文字」ネタをお送りすることにします。

簡単に上手な字を書く方法教えます

なんどもブログにこのネタを書いているので、もう飽き飽きという方もみえるかもしれませんけれど、もう一度だけ書かせてくださいね。今日のブログネタはこちら!

『簡単に上手な字を書く方法教えます!』です。

もちろん、書道の師範でもなんでもない僕(ただの文房具ブロガー)が言うことなので説得力はありません。しかしながら、家族からも職場の同僚からも「あれ?最近字が上手になったよね」と言われるくらい変身した僕の秘密を教えます。

超がつくほど簡単な美文字技なので是非とも真似してくださいね。

簡単に上手な字を書く3つの方法を教えます!

  1. 自分の名前を徹底的に練習する。
  2. ちょっと右上りの、すきま等間隔を意識。
  3. 漢字は大きめ、ひらがな小さめ。

まず最初の「自分の名前を徹底的に練習する」は、ペンズアレイタケウチさんが定期的に実施してくれている無料の美文字講座を利用して、とっても有名な先生に名前の書き方を定期的にチェックしていただいているのです。

さらには、お手本を書いていただいたものをノートに貼っておいて、いつでも目に入るようにしています。そして暇さえあれば、そのお手本に近い文字が書けるようになるまで反復練習をします。自分の名前が上手に書ければ、ほぼ80%目標達成なのです。

そして、ちょっと右上りの字!これはキリリと文字が締まって見える効果があるそうです。特に横棒がちゃんと揃って右肩あがりになっていることが大事。ここを意識できるのは難しいですから、ちょっとノートなどを右上りにしても良いかも!

すきまの等間隔もとっても大事です。「目」みたいな字が一番よくわかるのですけれど、等間隔にすきまを書かないとめちゃめちゃ下手にみえてしまうのです。等間隔、等間隔と言葉に出てしまうくらいに気をつけるくらいでちょうど良いかもです。

最後に漢字は大きめ、ひらがなは小さめ。これが意外に効果があるんです。理屈はよくわからないのですが画数の多い漢字など特に大きめに書くことで全体のバランスが保たれるみたいです。是非とも実践してくださいね。

以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。感謝します。

あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログです

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

パイロット万年筆インク 復刻デザインパッケージを数量限定販売しています!

f:id:fumihiro1192:20200301160637j:image

今日はパイロットの万年筆用インクを数量限定復刻デザインパッケージで販売しているというニュースです。このパッケージにときめいた方はお買い求めくださいね。

昭和の初めにタイプトラベルしましょう!

僕だけなのかも知れないですが、古いインク瓶を眺めていると 簡単にタイムトラベル出来るところが好きです。ずっと見つめていると、その当時の職場で働いている人たちの声が聞こえてくるような気がするのです。不思議ですよね。

何となく経理的な仕事をしているのでしょうか、腕カバーをしたおじさんたちが必死に数字を追いかけています。決算期なのか、忙しそうです。女性陣は、そんなに慌てて間違いがあったら元も子もないじゃないと笑っています。

パチパチと算盤(そろばん)の音が聞こえますし、クーラーも入っていないのでしょうか、その部屋にいる人たちはほぼ額に汗を浮かべています。もう数十年後にはかなり効率化されている仕事なんですけど、まだ知る由もないですね。

古いインク瓶を見ているとこんな幻覚と幻聴を感じることが出来るのです。そんな愛着がわいてくる復刻デザインパッケージの数量限定パイロット万年筆インクを紹介します。インク好きの方は見逃せない商品だと思いますよ。

f:id:fumihiro1192:20200301160659j:image

インクとインキの違いを解説します

まずは今まで文房具のブログを書いてきている間に、ちょっと引っかかっていることを調べました。それは、インクと陰気の違いです。みなさん、知っていますか?缶に入ってドロドロしたものはインキ、水っぽくて筆記用のものはインクじゃないのかな?

今まで僕は単純な理解として、印刷に使うものをインキ、その他一般的な筆記に使うものをインクと呼ぶのだと自分の中で解釈してました。しかしながらインクとインキはほぼ同義語と認識して使っても良いみたいですね。

まずは文具王:高畑正幸さんが2020年1月に発刊された『文房具語辞典』を引いてみましょう。文房具ブログを毎日書いている僕は、最近この本をデスクに常備していて、毎回引くようにしています。まさに辞典としての使い方です。

インクとインキ

どちらも同じインクの意味ですが、インキの方がちょっと古い印象があり一般用語としてはあまり使われていないように思います。最近輸入された外来語は英語をベースにカタカナ化されたものが多いですが、戦前までに物と技術と一緒に輸入された言葉は、その輸入元の言語に由来することが多く、インクの場合も、江戸時代後期には印刷技術と一緒にオランダから輸入されているので、英語のインク(ink)ではなくオランダ語のインキ(inkt)と言われ、印刷業界では印刷機を使う色材はいまだにインキと呼ぶことが多く、文具でも明治の頃の資料ではインキが主流でぺんてるやパイロットは今でもインキで通しています。(p、46引用)

さすが文具王、きっちり調べてあります。筋が通ってます。『文房具語辞典』便利だ!まだ、買っていない人は早々に購入しておくことをお勧めします。

不思議なインク瓶の魅力です

これは僕がインク瓶が好きなせいなんでしょうね。他の瓶をみても何も感じないのですが、インク瓶だけ僕の感性を刺激します。この理由を何とか解明したいものです。そうすれば、僕の嗜好ポイントが分かって、自分の感情をコントロールできそうですね。

そういえば、インク沼って言葉もよく耳にします。

いったい誰が考えた言葉なのか知りませんが、うまく表現したものです。たくさんのインクに埋もれていくような「インク沼」って言葉良いですね。Twitterでも、Instagramでも、#インク沼 って検索かければ、すごい量の投稿を見ることが出来ます。

f:id:fumihiro1192:20200301160702j:image

いかがでしょうか?このパイロットの復刻デザインパッケージ数量限定万年筆インクは?

中身のインクは現在流通しているものと同じそうなので、品質には全く問題ありません。

f:id:fumihiro1192:20200301160718j:image

ペンズアレイタケウチさんに昔のインク瓶をお借りしました

ペンズアレイタケウチさんのショーケースに展示してある非売品のインクを出していただき、撮影させてもらいました。ありがとうございます。確かにこの書体というか、このロゴはそのままですね。一体、何年くらい前のものなんでしょうか?

本当にうっとりするくらいのスタイルですね。

f:id:fumihiro1192:20200301160731j:image

コロナウィルスの感染拡大が不安視されている中、なかなか外出しにくいですよね。そんな時には、普段使いの文房具やストックで置いてある文房具を整理整頓してみましょう。「この筆記具を使ってみよう!」などと新しい気持ちがわいてきて良いですよ。

僕は暇な時には必ず万年筆を綺麗に洗って、インクの入れ替えをしています。メンテして可愛がってあげると万年筆はそれに応えてくれますし、万年筆をしっかりと使おうというモチベーションにもなってくるのです。お勧めです。

f:id:fumihiro1192:20200301160848j:image 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。読者の方に感謝です。

あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

よく切れるハサミの決定版!林刃物『アレックス(ALLEX)スリム140 フッ素コート』

アレックス(ALLEX) スリム140 フッ素コート 11164(持ち手の色は黄、赤、黒アソート※色は選べません)

僕のブログで、林刃物さんの『アレックス(ALLEX)スリム140 フッ素コート』の記事が再び注目を浴びています。ありがとうございます。感謝を込めてリニューアルしてみました。

先日、東急ハンズ名古屋店を歩いていたら上品な女性に突然挨拶されました。目があった瞬間にバチバチっとなったので、初恋かと思ったら違いました。その人は林刃物の社長夫人で「いつもブログ見てますよ!」と激励の声をかけてもらったのです。勘違いもはなはだしく社会から抹殺されるところでした。

僕の、この文房具ブログをよく読んでいただいているということで、とても嬉しかったです。その恩返しと言っては何ですが、林刃物さんのハサミの名品中の名品でよく切れて使いやすい『アレックススリム140』を紹介させていただきます。

このデザインと機能は、国産メーカーならではのオシャレさと切れ味があります。僕はよく切れるハサミを愛してやまないので、このアレックススリム大好きです。ちなみに「アレックス」は、ALLEX=ALL EXPAND すべてにおいて発展していくという意味の造語です。造語といえども、かっこいいですよね。

では、紹介させていただきます。よく切れるハサミ最高です!

林刃物の社長挨拶(HPより)

平素は格別の御愛顧を賜り、またお力添えを頂きまして、誠にありがとうございます。
国内の代表的な刃物産地である岐阜県関市にて、刃物類メーカーとして創業以来60余年にわたり製造販売に努力してまいりました。
「常に新しい感覚でニーズに合った商品を研究・開発し、御客様に提供する」を経営方針としたものづくりを心がけております。
今後も優れた商品とサービスで「ALLEX」ブランドへの信頼にお応えできますよう努めて参ります。
一層の御指導、御愛顧をお願い申し上げます。

代表取締役社長 林 裕之

さすが社長さんは立派なコメントをされております。ブランドの信頼に応えるために日々精進していることが伝わってきます。文房具朝食会@名古屋、出張イベントにお応えする準備万端であります。いつでもお声がけください。

【林刃物株式会社】家庭用刃物、事務用はさみ、食品加工用刃物から医療器具の分野まで幅広く製品開発を行っております|岐阜県関市

ちょっとハサミの語源を調べてみる

語源由来辞典によりますと、こんな風に書いてあります。

ハサミは動詞の「挟む(はさむ)」の連用形が名詞化した言葉であるそうです。ハサミの漢字「鋏」は金属を表す「金」と両側からはさむを表す「夾」の会意・形成文字で、もとは、鍛冶で熱した金属を挟むのに用いる「金鋏(金箸)」の類を意味した。

文具王高畑さんの『文房具語辞典』によると、

2枚の刃を向かい合わせて配置し、擦り合わせることで、刃の間に挟まれたものを切る道具。2枚の刃をU字型のバネ状の部材でつなぎ合わせ、支点よりも前に力点があるU字型のはさみ(和ばさみ)と2枚の刃をX型に交差する形で重ねて中央を回転軸で止め、力点と作用点の間に支点があるX字はさみ(洋ばさみ)に大別される。起源については諸説あるが前者は紀元前1000年頃には存在していたといわれている。日本には4世紀ごろに中国から渡来したと考えられる。

とても勉強になりますね。こういうこと地味に知っておくと良いです。

アレックスブランドのハサミを紹介します

ALLEX 事務用はさみ 中 S-165

ALLEX 事務用はさみ 中 S-165

 
バニー アレックス鋏 NO.S-135

バニー アレックス鋏 NO.S-135

 
ALLEX 事務用はさみ 大 S-185

ALLEX 事務用はさみ 大 S-185

 

よく切れるハサミならではの、ライフハックネタです

僕は包丁を使うのが下手なので、時々よく切れないものはハサミを使っています。特に食べる「のり」に関しては、ハサミでしか切った記憶がありません。「のり」はハサミで切るものという構図はいつの間に完成されたんでしょうね?不思議です。

そばを食べるときには、どうしても刻み「のり」が乗っていることが、僕の中では必須項目ですので、ここは誰にも譲れません。最近は刻み「のり」専用ハサミも登場しています(シュレッダーハサミ)のことはみなさん知ってますよね。

さらに僕が注目しているのは「錠剤切りハサミ」です。ちょっと硬めの錠剤をハサミでパキっと切れるのです。薬の量を少し減らして行きたい!そんなニーズにお応えするスグレモノのハサミなのです。僕はこういうハサミ応援していきたいですね。

最後まで読んでくださってありがとうございました。感謝です。

あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ記事

fumihiro1192.hatenablog.com

fumihiro1192.hatenablog.com

fumihiro1192.hatenablog.com

fumihiro1192.hatenablog.com

fumihiro1192.hatenablog.com

400年前の異国情緒を満喫!ZENRIN(ゼンリン)の古地図クリアファイル

f:id:fumihiro1192:20200301094929j:image

ZENRINって会社の名前聞いた事ありますか?有名な「地図」の会社です。僕は昔よく自転車で旅していたので、とてもお世話になりました。そんな会社が文房具業界でも活躍してますので紹介しますね。

文房具業界に「ZENRIN(ゼンリン)」が来た!

文房具業界に「ZENRIN(ゼンリン)」が来たというと新参者のように聞こえますが、僕が取り上げていなかっただけで、大活躍している会社です。地図をベースにした文房具を作ってます。マステや付箋、クリアファイルが有名です。

まずは、この会社の社名由来から入って行きましょう。この会社名、何の略かわかりますか?いかにも何か長ったらしい「全日本道路◯◯◯◯・・・」という名前を略したもののように思えますけど、実は違うんです。

これは、隣国や隣近所と親しくするということを意味する「善隣友好(ぜんりんゆうこう)」から取っているんです。この言葉、四字熟語辞典にも掲載されている、歴とした言葉です。ここから社名を作っている会社なのです。

この会社の「マップデザイン事業部」コンセプトにこんなことが書いてあります。

次々と新しいモノが登場する時代、機能や品質だけで消費者を満足させることは難しくなっています。特にこれからは、モノとしての機能的価値だけでなく、コトを追求した感受性価値を磨くことが求められています。

ゼンリンは、地図を基軸にした価値創造に取り組んでいます。地図を新たなコンセプトで捉え、「デザイン」として感性的価値を訴求するなど、常識にとらわれることなく、可能性を追求し続けます。

こんな想いから、文房具にもつながっていったのですね。この会社、特に新参者というわけではないのです。ただ僕があまり認識していなかっただけです。この文房具で僕たちを旅気分に連れ出してくれそうな気がしますね。

www.zenrin.co.jp

「文具女子博petit仙台」に出店予定です

コロナウィルス感染拡大に伴い開催が危ぶまれますが、2020年3月20日(金)~3月22日(日)「ZENRIN(ゼンリン)」さんが「文具女子博petit仙台」に出店されるとのこと。会場は夢メッセ宮城西展示会場、3部定員入替制だそうです。

地図柄文具「mati mati」シリーズに加え、地図柄の和雑貨や、古地図をモチーフにしたアンティークな文具を販売予定。仙台付近にお住いの方には楽しみなイベントになりそうですね。一刻も早く鎮静化して通常通り開催してもらいたいです。

全国でイベントが中止&延期になってしまっているのは、安全を考えると仕方ないとは思います。だって、責任とれないですからね。でも、気晴らしにパーっとやりたいものです。この暗澹たる気分を払拭してくれるのはイベントしかないです。

f:id:fumihiro1192:20200301094933j:image

ペンズアレイタケウチさんの「推し」です

「古地図、良いですよ。見ていきますか?」「こちず?」いきなり日常生活で全くでてこない「こちず」という言葉を聞いても、何のことかわかりませんでした。「コチュジャン」という朝鮮半島でよく使われる調味料が頭をよぎりました

レジ横からチーフが「古地図クリアファイル」で僕を小声で誘惑してきました。こういう時は、良い文房具を仕入れたので、広報活動をしなさいという思いも込められていることに最近気がついたので、気合を入れて吟味するようにしています。

でも、見た瞬間良いですね。400年前に作られたこの日本地図、結構合ってますよね。さすが日本に来て測量しただけあります。yendo=江戸、ixe=伊勢、idzu=伊豆、など表記を見ていくのも面白いですし、距離感の理由を想像するもの良いですね。

ペンズアレイタケウチさんのチーフが推してきた文房具です。間違いないです。

f:id:fumihiro1192:20200301094938j:image

古い地図の中に描かれる海の中の怪物

この時代の地図や海図には、見たこともないような奇妙な 生き物が描かれています。一体、これは何なんでしょうね。船よりも大きい、しかも獰猛な雰囲気を持った生き物が海洋を泳いでいます。何かの警告なんでしょうかね?

これはこの時代に船乗りたちが信じて、恐れていた怪物たちの姿が描かれているのです。その地域の神話や伝承と組み合わさったものもあるようですが、海の恐ろしさを表現するのにピッタリです。たくさんの命を飲み込んでいった海の恐ろしさの表現ですね。

大陸部分には、このような生き物を描く習慣がなかったようです。つまり、このころの海洋部分は人知を超えた、恐ろしい世界だったんでしょうね。そんな何百年も前の世界に思いをはせることの出来る素敵なクリアファイルなんですよ。

いかがですか?「古地図クリアファイル」¥400プラス税で発売中で〜す。

f:id:fumihiro1192:20200301094942j:image

クリアファイルで400年前を旅しよう

僕もたくさんクリアファイルを持っています。出張で地方に出かけた時にはお土産で、周年記念のものが出た時には我先にと買ってしまいます。これとは別に普段使い用のクリアファイルは100枚単位で購入するので溜まっていく一方です。

でも、タスク管理をクリアファイルでやっているので何枚あっても困りませんし、特別な時には素敵なクリアファイルにテキストを入れて相手に渡したいと思ってチャンスを狙っているので、こういうアイテム必要ですよね。

そして渡す時の相手への添えるストーリーも大事なので、僕のブログをしっかりと読み込んで準備しておいてくださいね。このクリアファイル、ペンズアレイタケウチさんで絶賛販売中です。

f:id:fumihiro1192:20200301094946j:image

そういえば、僕の部屋に貼って飾ってあった「古地図」が、いつの間にかなくなっています。おかしいなぁ。処分した覚えはないんですけど・・・以前、岡崎市にあった「sarana(サラナ)」さんで購入して気に入っていたんですけどね。また出てくるかなぁ。まあ、仕方ないです(笑)

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。読者の方に感謝です。

今日は本当なら「おかざき文具博2020」の開催日でした。新型コロナウィルスの感染拡大の影響で延期となりました。とても残念ですが7月7日をお楽しみに!

あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

色鉛筆が消せる消しゴムって、あるの?

f:id:fumihiro1192:20190530212143j:plain

今日は、僕の文房具ブログにアクセスの多い「色鉛筆が消せる消しゴム」についてリライトして書いてみますね。ぜひとも、参考にしてください。

色鉛筆が消せる消しゴムってあるの?

以前、文房具朝食会@名古屋に参加いただいたメンバーの方から、こんな質問がありました。とっても素朴で良い質問ですので、ブログにあげておこうと思いつきました。質問はこんな内容です。みなさんも感じたことありますよね?

「猪口さん、こんばんは!ひとつ文房具に関して質問があります。
色鉛筆がきれいに消せる消しゴムってあるんですか?」

鉛筆は綺麗に消しゴムで消えるのに、色鉛筆で書いたものは何度消しゴムで擦ってもうまく消えない。同じ「鉛筆」であるはずなのに、どうしてなんだろう?僕も同じような疑問を過去に持っていました。同じ鉛筆ならきれいに消えるものがあってもいいはず。

色鉛筆がきれいに消えるのなら、はみ出してしまった部分の修正も楽だし、何よりもざっくりと描きあげてから、トリミングしたり、部分消ししたりする細工も容易に出来るようになると思うのです。ということで、この質問にしっかりと答えますね。

f:id:fumihiro1192:20150614214415j:plain

色鉛筆が消せる消しゴム、ありますよ!

はい、では疑問に答えましょう!まずは、消せる「消しゴム」はあるのか?

一応、あります。色鉛筆用の消しゴムとして売り出しているものを3点ほどあげておきますので、参考にしてください。この一応という歯切れの悪さには、ちゃんと理由があります。そこの部分は後でちゃんと説明しますね。

サクラクレパス クーピー消しゴム FYイレーザー

サクラクレパス クーピー消しゴム FYイレーザー

 

 僕も色々試してみましたが、紙と色鉛筆、さらにはその消しゴム自体との相性もあるのだと思います。すっきりと爽快に消えるのかといえばそうでもなかったです。モヤモヤって感じでしたね。

f:id:fumihiro1192:20190531050100j:plain

どうしてうまく消えないのか?

一般的な鉛筆の芯は、黒鉛と粘土をこねて焼結します。→筆記状態では、紙の表面に黒鉛の粒子が乗っているだけ→だから、消しゴムで粒子を吸着しやすい。そういうわけで通常の鉛筆は、すっきりと爽快に消しゴムで消すことが出来るのです。

ところが、一般的な色鉛筆の芯は、蜜蝋や油性ワックスと顔料を混ぜて固めただけです。(焼結すると色素が変色してしまうので)つまり、紙に思い切り染み込んでいってしまうような成分なのです。これではうまく消えるはずないですよね。

色鉛筆用につくられた消しゴムは、この成分までもを絡め取って消してしまうように作られていると想像されますが、紙に染み込んだ油分までをも取るのは至難の技ですよね。ここの部分がちょっとストレスになっているのだと思います。

f:id:fumihiro1192:20190531051458j:plain

ちょっと実験してみましょう!

f:id:fumihiro1192:20160221165254j:plainちょっとスケッチブックの上に3つのグルグルを書いてみました。今回は、シード社のだしている「cp−10」という色鉛筆用の消しゴムを使ってトライしてみます。僕が買ってきた消しゴムなんですが、もう生産中止?アマゾンで販売していませんでした。

読者の皆さんには申し訳ないですが、この消しゴムで試してみますね。
f:id:fumihiro1192:20160221165425j:plain最初は軽く擦るだけと注意書きにありましたので、そっと対応します。意外にたくさんの消しゴムのカスが出て驚きました。ここに秘密があるのかも知れません。f:id:fumihiro1192:20160221165725j:plain
最後にちょっと強めに擦ってやると、消えました!すごいです。

どうしても消したいという人は、こちら 

これなら全く問題なくなりますよ。フリクションの力で、いかがでしょうか?
(※フリクション色鉛筆の従来品は、現在は廃番になっているそうです)

この投稿をしたあとに、ペンズアレイタケウチさんのGMから「サクラクレパスの色鉛筆クーピーには専用の消しゴムがついていますよ。」という、ご支援コメントがありました。いつもありがとうございます。そうですよね。よく消えますもんね。 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。感謝です。

あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

【再度お知らせします】3月3日(火)『おかざき文具博2020』延期いたします

f:id:fumihiro1192:20200301185636j:plain

今日は『おかざき文具博2020』を延期させていただくご連絡を再度いれさせていただきます。本当は、明後日開催予定でしたので念のためです。ご迷惑おかけします。

「おかざき文具博2020」中止・延期に関するお知らせ

来る、3月3日(火)に開催を予定しておりました「おかざき文具博2020」につきまして、現在、新型コロナウィルスの感染拡大が懸念されている状況を踏まえ、ご来場者、イベント関係方々の健康と安全を最優先し、当日のイベントを中止する判断をいたしました。

尚、に延期開催を予定しております。楽しみにお待ちいただいた皆様に、ご迷惑をお掛けいたしますことお詫び申し上げますと共に、ご理解をいただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。          ペンズアレイタケウチ

f:id:fumihiro1192:20200212194909j:plain
f:id:fumihiro1192:20200212195000j:plain

このチラシもまた作り直しです。でも、気合を入れ直して頑張りますね。

新型コロナウィルスの一刻も早い鎮静化を祈念しております