岡崎市が誇るみんなの文房具屋さんです
今日は、僕が毎週通っている岡崎市にある文房具屋さん『ペンズアレイタケウチ』さんを紹介します。ここのお店は、昔は『竹内文具店』という名前のお店だったのですが、移転を機会におしゃれに生まれ変わってこんな名前になりました。
ペンズアレイとは、日本語に訳すとペンの小道みたいな感じだと思います。なんとなく哲学の小道みたいに、その世界を散歩しながら楽しんでしまうようなネーミングですよね。一体誰が考えたんでしょうか?今度、お店にいったら聞いてみますね。
僕は、今年の夏休みは毎日お店に通いました。楽しいです。特に万年筆の品揃えはすごいものがありますが、もっぱらその他の文房具を見てふらふらしているのです。文房具ブロガーの僕にとって最も安らげる憩いのスペースなのです。
今日は、そんな『ペンズアレイタケウチ』さんの写真を撮ってきたので紹介しますね。
なんと年中無休のすごいお店でした
ペンズアレイさん、いつ行っても開いているなぁとは感じていましたが「年中無休」とは知りませんでした。そういえばそうだったかな?という感じです。年中無休のお店を維持していくのは大変ですよね。本当に頭が下がります。
とっても楽しく文房具がチョイスできる素敵なお店ですので、お近くにお見えになりましたら是非ともお立ち寄りくださいね。僕も連絡いただけたら、いるようにいたしますから、よろしくお願いいたします。
こんな街の文房具屋さん、少なくなってます。東急ハンズとか、ロフトとか、大型店舗に行けば何でもあって楽しいですからね。でも、そんな世の中だからこそ、僕たちの力でこういうお店を支えていきましょう。なくなると寂しいでしょ?



1階は紙文具、2階は万年筆と一般文具です
そういえば、昔のKDM.txtさんもそうだったけど、いけてる文房具屋さんは階段を上らせるなぁ。これは何を狙っているんでしょうね?わくわくするように僕たちの心をあおっているんでしょうかね?それともスペースだけの問題なんでしょうかね?
僕は文房具ブロガーとして9年以上、毎日文房具でブログ記事を書いているんですが、この『ペンズアレイタケウチ』さんの存在がとっても大きいです。というか、支えていただいています。このお店のおかげと言っても過言ではありません。
文房具に関してはどんな質問をしても返してくれる強力スタッフの皆さんと、それを下支えしている生き字引のようなGMの存在が大きいですね。僕は今日もそれほど用がないのに顔を出して、おしゃべりしてきました。オアシス的な存在なのです。



万年筆もインクもたくさんあります
今日は会社の帰りに立ち寄ってスマホで撮影しました。もちろん、お店の方に了解をいただいてから撮影しています。なかなか壮観な眺めですよ。僕もこんな部屋に住みたいです。そうなら、毎日よく眠れると思います。
この『ペンズアレイタケウチ』さん、万年筆にとても力を入れているので、品揃え豊富です。見ているうちに欲しくなってしまいます。でも、1年に1本くらいだったら、自分へのご褒美として買ってあげてもいいんじゃないでしょうか?
僕も万年筆に出会うまでは、全く魅力を感じなかったのですが、今では大好物です。ここまで美しくて、便利な道具を他に知りません。ぜひとも、つまらないことにお金を使うんじゃなくて、万年筆を購入してもらいたいです。世界が変わりますよ。



以上で、今日撮影してきたスナップ写真での『ペンズアレイタケウチ』さんの紹介を終わります。でも、実際にいってみないとわからない魅力に溢れているお店ですから、その部分は承知くださいね。最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
読者の方に、感謝します。