テープのり
2024年1月に開催された「おかざき文具博2024」は楽しかったです。とても短い時間にギュッと文房具が詰まっていて、お買い得福袋を買えた気分です。会場の中をゆっくり見る時間も今回はありましたし、ご来場してくださった方々や文房具朝食会@名古屋メンバー…
僕は、読書が大好きです。全く違う感性と文化に触れることが出来るし、爽快な読書経験はなかなか他のモノでは得られないです。子供の頃はたくさん読んでいれば、いつか金鉱のような誰も知らない素敵な世界を見つけることが出来ると思ってました。でも、それ…
自宅にこもってひたすら仕事をしています。ついつい集中して猫背(ねこぜ)になっているようで、50肩になってしまいました。肩と背中がとても痛いです。だんだんと気温が下がってきて、日照時間も短くなってきて、さらに体調もよくないとなると、、、これは…
昨日から連載中の「僕が感動した文房具」2日目は、コクヨの「ドットライナー」です。一体何にそんなに感動したのかといえば、のり切れです。通常のテープのりに比べて何倍ものり切れが良いように感じました。まさにストレスフリー。何度使っても、その使いや…
最近、毎日始業1時間前に出社して、日本経済新聞を隅々まで読んでいます。後輩に勧められて読み始めたのですが面白いです。今日はそんな僕の新聞との付き合い方と、合わせて使いたい文房具を紹介しますね。 毎日、日本経済新聞を読んでいます! 1、新聞は…
トンボ鉛筆の『PiT AIR(ピットエアー)』 『PiT AIR(ピットエアー)』の特徴と価格 エアタッチシステム搭載のテープのりです 新配合のりは、封かんの曲面接着力を強化 その他の特徴を紹介します あわせていただきたい欲しい僕の文房具ブログ記事 トンボ鉛…
僕が『スティックのり』が好きな理由 コストを比較、なんと6割も「ステックのり」は安価 「スティックのり」代表の消えいろピットの良いところ紹介 僕が使っているのは『シワなしピット』です 「紙の文化」は継続していくのか? あわせて読んでいただきたい…
おまけに弱い人、世の中にたくさんいますよね。僕もめちゃくちゃ弱いので、どうしてこんなにおまけに弱いのか分析してみました。この分析に皆さんも納得いただけると思いますので、ちょっと一緒に考えてみましょうね。 1、おまけは「限定品」で、もう買うこ…
2017年の12月18日のプレスリリース記事ですが、どうしてもお知らせしなくてはならない事実をスルーしていたので、ここで紹介しますね。その事実とは、コクヨのテープのり『ドットライナー』の国内累計出荷数が1億個を突破したということです。1億個という…
自分宛に来たダイレクトメールや宅配の住所がかいてある部分、気になりますよね。個人情報なんて、どんなことに悪用されちゃうかわからない時代ですから、僕のようなずぼらな人間でもちゃんと消してからゴミ箱に捨てるようにしています。実はシャチハタの「…
プラスさんから「プチデコラッシュ」7種類が新発売されるという情報がきましたので、先行情報を流しておきますね。徐々に新聞発表されると思いますけど、かなり可愛いですよ!(*^_^*) ================================================= 毎日の手帳を表情…
テープのりの出現は、僕たちの生活を本当に豊かにしてくれました。ちょうど、すべての記録をノートに書き出した頃だったので、しわにならないテープのりは画期的でした。新聞や雑誌の切り抜きをスクラップするときに、最高なんですよね。色々なテープのりを…
愛知県の岡崎市にあります「ペンズアレイタケウチ」さん。とても素敵な文房具やさんで、文房具好きの僕の行きつけのお店です。毎週週末の数時間はここのお店で文房具を眺めたり、店員さんに文房具情報を教えてもらったりしています。その文房具やさんでイベ…
文房具の穴って何だ? 修正テープは僕たちの恩人です 「修正テープ」の進化版登場 僕のブログ記事を紹介です 文房具の穴って何だ? 「文房具の穴」ってなんだ?という問い合わせがありましたので、お答えします。これは文房具の起源やその構造を深く掘り下げ…