ものさし
コクヨのデザインアワードを受賞した『本当の定規』。目盛りが線でなく面になっているので、測定しやすいです。実際に買ってきたので、一緒に体験してみましょう。 小学生の頃にこんな定規が欲しかったです 誤差を生み出しにくいデザインです あわせて読んで…
この文房具は、いつも僕の生家のテレビ台のところに置いてあって使ってました。確か何かの記念品にもらったもので、家族で共有してたのです。DMとか届いた時に開封したり、買ってきた服のタグを切ったりしてました。今日はその伝説文房具復活販売のお知らせ…
またまた「計算尺(けいさんじゃく)」を買ってきてしまいました。これで我が家には2本目ということになります。どうやって使うのか見当もつかないのですが、とっても刺激的なスタイルをしているので、何とか使いこなせるところまで行きたいです。 そもそも…
読者プレゼントを開催します。なんと、今月2回目です。実は『23&78定規』の発明者:川島さんから少し多めに発明された定規をいただきましたので、5名の方にプレゼントさせていただきます。4枚しかないので、はずれありです(笑) 読者プレゼントを企画し…
「指矩(さしがね)」って、何に使うんだろう? その「さしがね」について解説いたします 定規とものさしの違いを明確にしておこう 本題の、どうやって使うのかという課題です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 「指矩(さしがね)」って、何に使うんだ…
デザインフィルの『ノンスリップアルミ定規』 デザインフィルのプレスリリースより紹介です マグネットが付いて機動力が上がりました なぜ、15cm定規が主流なんでしょうか? 僕のお薦めしたいアルミ定規です あわせて読んでいただきたい僕のブログ記事 デザ…
京都大学 限定 素数ものさしです 素数とは、「1とその数でしか割ることの出来ない自然数」です。「素数ものさし」は、その名の通り2、3、5、7…といった素数の目盛りしかないものさし。画像を見ていただけばわかりますが17までは目盛がある。一体何のために…