ペンズアレイタケウチさんに入っていくと、チーフが待ち構えていたように声をかけてきました。「良い文房具が入りましたよ!」とのことです。今日はチーフが大絶賛の山本紙業さん『RO-BIKI NOTE MUSEUM SERIES』を紹介します。
パスポートサイズの凄み!
パスポートサイズは普段使い慣れていないから、書く分量のコントロールがしにくいです。でも、そこが良いんですよね。いつも通りのまとめをしてみても余白がとれちゃったり、追加のコメントか書けちゃったり、書く予定のなかったイラストが描けちゃったりするのです。
こういうところ大事にしたいです。まさに、パスポートサイズの凄みです!
何となくですが、この形からしてどこから書き始めても許されるような気がします。そして、何を貼り付けても良いような気がします。こういう気分になれるって良いですよね。いつもと違う使い方をして、いつもと違うアウトプットを出しましょう。きっと新鮮ですよ。
パスポートサイズとは、125mm×88mmです。覚えておいてくださいね。ちょっとカクカクしている感じがします。でも、カバンやバックへの収まりが良いように思います。もちろん、パスポートとの相性はピッタリですね。
『MUSEUM SERIES』商品紹介
山本紙業さんの人気商品『RO‒BIKI NOTE(ロービキノート)』に、パスポートサイズの新作が出ました。その名も『RO-BIKI NOTE MUSEUM SERIES』です。これは表紙にロウビキ加工(蝋引き加工)を施した紙を使用することで使い込むほどにシワや傷が入り、革製品のようなエイジングが楽しめる商品です。
実際のパスポートと全く同じサイズにすることで、より持ち運びやすくなりました。旅のお供や日々のメモ書きなどにもお使いいただけます。ポケットに入れて出し入れして、必要なことを書き付けるのはパスポートサイズが良いのです。
「World Museum Tour」〜RO-BIKI NOTE とめぐる絵画の旅〜
「RO-BIKI NOTE MSEUM SERIES」は世界中の美術館、博物館に所蔵されている有名な絵画をモチーフにしています。描かれた絵画や収蔵されている美術館に思いをめぐらせ世界旅行を妄想しましょう。僕はシカゴ美術館が好きです。
全6種類
サイズ:88×125mm (パスポートサイズ)
60pages 5mmドット 400円(税別)
僕もゆっくり世界中の美術館巡りをしたいです。もう終わりがみえてきたら、時間のある限りそういう時間の使い方をしたいものです。きっと、出来ると思います。
このページで話題の山本紙業さんのHPは、こちらです↓↓↓
このサイトから入って、オンラインショップで購入できます。
ついでに豆知識、パスポートって何?
よくわからないままに海外に行く時に必要だと取得したパスポートなんですが、最強の身分証明書みたいです。ここでは、パスポートについて豆知識として説明していきますね。そして旅行の時に、パスポートと一緒に持ち歩いてログしていただきたいと思います。
パスポートとは「国際的に通用する全世界共通の身分証明書」として、出国者の属する政府によって発行される渡航文書であります。国際移動する時の必需品であることには間違いなく、する場合に必要なものであります。
査証(ビザ)は、パスポートに記入ないし貼付されます。僕は、この査証(ビザ)とパスポートの違いがよくわかりませんでした(汗)。
査証(ビザ)が渡航予定国の政府による入国推薦状であるのに対し、パスポートは国籍保有国の政府による、所持者の「渡航を認め」「国籍を有することを証明」し、渡航先の国に対して「人身保護を要請する」書類であるのです。ここの部分を聞くと、すごい証明書であることがよくわかるでしょ?
パスポートに関する文書は、ICAO(国際民間航空機関)において標準化されています。身分事項としての、所持者の国籍、氏名、生年月日、性別が記載され、このほかに旅券番号、発行年月日、有効期限、発行機関なども記されています。
全然イメージ通りに写らないので嫌なんですけど(真実を写しているのかも!)パスポートに印刷される証明写真は、所持者の身元を明らかにするものとして、特に重要な役割を果たしています。だから、身分証明の代表選手なんですね。
パスポートの記載では、本国(または居住国)の政府が外国当局に対し、所持者の安全のための措置を講じるよう、保護を要請しているのが通例であります。主権国家の中央政府が、特定の国民一人に対して発行する公的書類であり、言い換えれば「最も国際的通用度の高い身分証明書」であるといえるのです。
(この文章は、Wikipediaを参考にしました)
僕自身よくわからなかった時期もあるので、ここで整理しておくと「パスポート」とは、各国政府が発行する、その国の人が国外に渡航する時に国籍や身分を証明するものです。一方、それに対して「ビザ」は、渡航先の国が自国民以外の人に入国を許可するために発行する、いわゆる入国許可書なのです。こうやって整理するとよくわかりますね。
僕が購入したのは、この5冊です
この5冊の使い道は、決まっているんですよね。お楽しみにしていてくださいね。
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。読者の方に感謝です。