『本と文房具とスグレモノ』

文房具は、身近で安価で即効性のある成長アイテムです。毎日、情報を発信してます。

切れ味抜群!進化し続けるハサミの豆知識です

プラス はさみ フィットカットカーブ プレミアムチタン プレミアムブラウン 34-552

僕のハサミに対する思い出です

その昔、僕の祖母はハサミを上手に使って紙を切ることが出来ない僕を笑いながら「馬鹿とハサミは使いよう」という言葉を何度も浴びせたものです。悔しくて、僕は練習してハサミのどの部分でどんな力を入れて切ればいいのかを習得しました。

懐かしい思い出です。子供にそんな残酷な言葉を浴びせかけていいものかと思うけど、今思い返せば愛情の裏返しだったんでしょうね。祖母の狙い通り僕はハサミを自在に使いこなす人間になったし、さらには文房具のことを毎日書くブロガーになりました。

この副効果を祖母は予想していなかったでしょうね。こんな僕の姿を見届けることもなく、数年前に他界してしまいました。将来、向こうの世界で再開したら、あなたの孫はこうなったんだよと教えてあげようと思ってます。きっと喜んでくれますよね。

さてさて、話を戻すと・・・

そもそも、この「馬鹿とハサミは使いよう」という諺は、どんな意味なんでしょう?あまりにもストレートで下品な言葉に、平成の今になると戸惑うばかりだ。ちょっと意味を調べたり深堀したりしてみたくなったのでブログにかいておきます。

さっそく、ヤフーの知恵袋で検索してみますと、こんなアンサーがありましたのでピックアップして紹介させていただきます。

「馬鹿とハサミは使いよう」の意味

f:id:fumihiro1192:20190904192905j:plain

これは省略形なので、全文を言うと「馬鹿とはさみは使いようで切れる」です。
はさみはきちんと研いで、そして切る時の角度や力の入れ方などで切れ方に違いが出ます。
これを喩えに使って、人間も(たとえ能力がイマイチな人間=馬鹿も)その適性を見極めて適した役目を与えれば決して他に劣ることのない良い結果を生み出してくれるものだ、という意味ですね。


最近のハサミはとても良く切れるので、切れないハサミがなくなりました。家でも職場でも切れないハサミに会ったことがないです。だから、この諺が死語になったに違いないのです。文房具の進化が、僕たちを取り巻く言葉を変えた良い例ですね。

そういえば、祖母は裁ちバサミのことを「ラシャバサミ」と呼んでいたっけ。ちょっと「ラシャ」って語感が怖くて触ってはいけないものと思っていたんですよね。そもそも「ラシャ」って、どういう意味なんでしょうね?

「ラシャ」バサミってどういう意味なの?

f:id:fumihiro1192:20190904192847j:plain

羅紗切鋏(ラシャ切鋏)の「羅紗」はポルトガル語のRAXAを音訳したものです。羅も紗も薄い絹織物のことですが、二字を合わせた造語の羅紗という布は、絹とは関係のない「毛織物の一種で地を厚く、織目を細かく表面だけをけばだてた物」のことを言う。

昭和の戦前まで冬物服地としてなくてはならなかったラシャ地は、今ではすっかり廃れてしまったが、名前だけは使われている。洋服縫製に欠かせないラシャ切鋏の渡来した時期は分からないが明治初年説がある。しかし、文久年間(1861~1864年)に幕府が投袋(ズボンのこと)を採用したりしているところからみれば、もう少し早い時期の幕末にラシャ切鋏を携行した欧米の洋服職人が来日したと考えられる。

幕末に開業の洋服店で舶来のラシャ切鋏を使って厚手の洋服地を裁断していたと思われるが、当時のラシャ切鋏は大きくて重く、日本人の洋服職人には扱いやすい道具ではなかった。大きく重い西洋風のラシャ切り鋏から日本人に使い易ラシャ切鋏に改良したのは吉田弥十郎(銘、弥吉)である。弥十郎は安政6年(1859年)生まれで、家業は千住の野鍛冶だった。

12才の時に、刀鍛冶の弟子となったが、明治維新後廃刀の令が出て刀の製造ができなくなり、のちに日本独特のラシャ切鋏を創製した。そして、弟子、孫弟子、曽孫弟子たちによって正統派のラシャ切鋏として受け継がれて来た。(下記のページから引用させていただきました)

www.misuzu-hasami.co.jp

ほう!そういうことだったのか!面白いなぁ(^ ^)

僕は関の刃物市に遊びに行った時に、ハサミの調整体験をさせていただきました。どうしてハサミが切れるのか、そして上手く切れるハサミは一体どういう構造になっているのかということを体験して学びました。最後までパチンと切れるハサミってすごいです。

なんとなく自分でも作れてしまうそうな気がしてきたので、いつかトライしたいです。

プラス はさみ フィットカットカーブ プレミアムチタン プレミアムブラウン 34-552
 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

f:id:fumihiro1192:20190904192938j:plain

あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com