僕は中学生になって初めてシャープペンシルを持って感動しました!
そもそも鉛筆削りを使う必要がないし、使っていても芯の太さが変わらない。さらには精悍なメカニカルなデザイン。どうして小学生に禁止されていたのか全く理解出来なかった。そして、すっかりシャープペンシルファンになりました。
今日は、なぜ小学生は鉛筆しか持たせてもらえなかったか?という謎に迫ります!
どうして、小学生は鉛筆しか持たせてもらえなかったのか?
1、握力がないので薄くて字が読めないかも!
小学生はまだまだ握力もなく、シャープペンシルのような細い芯では字が薄いので読みにくいのだと予想される。黒鉛を使って手の力で押し付けて書く筆記具では、限界があるのだ。小学生の頃は「B」を使うように指導されていたのも、その理由に違いない。
学校の先生に確認したいと思うが、そんなことが本当の理由ではないだろうか?
2、最初のスタートは同じにしたいのでは?
最初は「鉛筆」からスタートさせたいのだと思われる。鉛筆は手入れが楽だ!故障もしないし、長い時間放置しておいても全く劣化しない。(まあシャープペンもそうだが)そして何より安い!こういうところをスタートにしたいのではないだろうか?
3、太さによって「止め」「跳ね」「払い」を意識させたい!
シャープペンシルのような細い芯だと、毛筆感が出しにくい。ここは跳ねるのだという指導がやりにくく、力をいれても折れにくい、そして太い芯の鉛筆のほうが指導しやすいと考えられる。ここも結構ポイントではないだろうか?
ちょっと考えてみたが、このくらいが「真相」なのではないだろうか?
僕のブログは学校の先生も読んでくれていると聞いているので、ぜひぜひ僕の考察にコメントをいただきたいです。先生方、よろしくお願いいたします。
三菱鉛筆 シャープペン ユニ クルトガ ハイグレードモデル 0.5mm ブルー
- 出版社/メーカー: 三菱鉛筆
- メディア: オフィス用品
- 購入: 2人 クリック: 7回
- この商品を含むブログを見る