やっぱり文房具といえば鉛筆ですよね
その昔、「鉛筆」に熱狂したことがあって、意味なく買い漁っていました。
なかでも「コーリン鉛筆」が好きで、店頭に並ぶと即座に買い占めていました。ところが、そこまでの経済力はなく・・・買えるだけのモノを精一杯買うという気分を楽しんでいました。まあ、十分ですよね。
その欲望は、一体何に起因していたのかというと子どもの頃の記憶にあるのだと思う。その当時「鉛筆」はバラ買いするのが常だった。学校で注文して、買っていたのだ。僕にとって「鉛筆」を1ダース買うのは夢だったのである。
僕と同世代の方で、僕の気持ちが分かる方みえますでしょうか?(笑)
雑学:「鉛筆」は何故ダースなのか?
前々から気になっていましたが、「鉛筆」って何故ダースという単位なんでしょう?聞き慣れない単位だし、他にそんな単位ないですよね?ちょっと調べてみると・・・
鉛筆にかぎらず、ビールなどダース単位で数えるものはほかにもいろいろあります。これは12進法の名残です。
われわれが普段つかう10進法は両手の指の数かきていますが、12進法は古代バビロニア人が作ったと考えられていて、新月から満月までの間隔約30日を12回繰り返すと1年経過することを知っていてそのことが起源となっているようです。
10は2と5でしか割り切れませんが、12は2,3,4,6で割り切れ、案外使い勝手が良い数字でもあります。
確かに分ける時、「12」って扱いやすいんですよね。
新幹線の座席を見ればよくわかります。2人掛けと3人掛けで出来ている椅子は何人で旅行しても使いやすいですからね。うまく出来てます。
これ買っちゃいました!もうすぐ僕の手元に届くと思います。待ち遠しいです。

- 出版社/メーカー: 三菱鉛筆
- メディア: オフィス用品
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (3件) を見る