『本と文房具とスグレモノ』

文房具は、身近で安価で即効性のある成長アイテムです。毎日、情報を発信してます。

お待たせしました!ブックダーツのステンレス版が登場です

【BOOK DARTS】ブックダーツ シルバー(ステンレス)50個缶入り

ブックダーツのステンレス版「シルバー」

僕が知らなかっただけかも知れませんが、ブックダーツにステンレス製の「シルバー」が出ていました。銅、真鍮は定番で僕もスケジュール帳のしおりにしていたんですがステンレスは錆びないからいつまでも綺麗でいいですよね~

真鍮、銅は手で触るとそこから色が変わったりします。まあ、そこが良いという声もあるのでしょうが、それが嫌な人にはステンレスの「シルバー」をお勧めします。僕は断然ステンレス指示派です。

ブックダーツの紹介

金属製の挟むしおりがブックダーツです。BIBLIOPHILICオリジナルパッケージ商品です。最近、おしゃれな雑貨屋さんや文房具店でよく見ますよね~その形がダーツの矢先に似ていることから、その名が付けられました。

ページの端に挟んで使いますが、その先端が尖っているため何ページまでかだけでなく、そのページの何行目まで読んだかを指し示すことが可能です。ここがブックダーツの凄いところなのです。

通常のしおりですと、ページに挟みこんでおくだけなので、しばらく経って読み返す時、そのしおりを挟んだページの最初から読み返さなければなりませんが、これならそういった二度手間を経ることなく、本を読み返すことが出来るのです。

【BOOK DARTS】ブックダーツ シルバー(ステンレス)50個缶入り

【BOOK DARTS】ブックダーツ シルバー(ステンレス)50個缶入り

 

ブックダーツの凄いところ!

しおりとしての凄いところは既に紹介しましたが、まだまだ凄いところがあるんですよ~それは・・・とにかく薄いことです。なんと0.1mmの金属でつくられているので本のしおりとして全く違和感がありません。僕はここを気に入ってます。

また、とにかくオシャレです!ちょっと高貴なしおりって感じがして使っているだけで大満足です。缶から取り出して、おもむろにページを刺していく・・・カッコいいです。皆さんも是非お試しください。

注目のオシャレ文房具!サンスター文具の「指先艶子(ゆびさきつやこ)」

サンスター文具 指先艶子 ピンク Mサイズ S8713707

サンスター文具の「指先艶子(ゆびさきつやこ)」僕は書いてあるのか全く理解できないでいたので、ずっとスルーしていたが、今日正体がわかった。シリコンに保湿成分を塗りこんだ画期的な指サックだったのだ。

「指サック」といっても何のことか分からない人もいるだろうから解説しておくと、紙などをめくっていると乾燥してめくれなくなってくるので、指の先にゴムで出来たキャップをはめてしっかりめくり続けることが出来るという文房具だ。

昔は伝票とか納品書とか大量の紙をめくりながら数字を足しこんでいく作業がたくさんあったので、男性でも指サックを持っている人が多かった。僕も「マイ指サック」を常備していて使っていたが、僕の上司はよく指を舐めてめくっていた・・・

サンスター文具 指先艶子 ピンク Mサイズ S8713707

この商品を解説すると、シリコンに保湿成分のシアバターとホホバオイルが練りこんで作られている。そのため、使用中も指先の乾燥を防いで潤いを保つ効果がある。一体、どんな匂いがするのかは興味があるところだ。

ハートの型抜きデザインは、ただカッコいいだけではない。ムレ防止になっているのだ。ゴム製品は長く使っていると、汗をかいてムレてくるのでイマイチ使い勝手がわるいことは明白だが、この商品はちょっと改善しているみたいだ。

色は、ブルー系、ピンク系、ブラウン系の3カラーから選択できる。ずいぶんとおしゃれになったものであるが、ネーミングが結構女子向けなので、本当に近寄りがたいのは事実である(^^)

すごい文房具があるものだなぁ~

指先艶子 ブルー Mサイズ S8713677 サンスター文具

指先艶子 ブルー Mサイズ S8713677 サンスター文具

 
指先艶子 ピンク Lサイズ S8713685 サンスター文具

指先艶子 ピンク Lサイズ S8713685 サンスター文具

 
サンスター 指先艶子 ブルー Mサイズ S8713677 【 5セット 】
 
サンスター 指先艶子 ブルー Mサイズ S8713677 【 3セット 】
 
サンスター文具 つやめき指サック 指先艶子 L シンプル

サンスター文具 つやめき指サック 指先艶子 L シンプル

 

ゼムクリップの「ゼム」って何?

ふっと頭に浮かんだ疑問です。「ゼムクリップのゼムって、何だろう?」こんな素朴な疑問に文房具好きとして答えられないのは恥ずかしいので、速攻調べました。その結果をアップさせていただきます。こういう語源は面白いですね~

この下の画像が、みなさんご存じの「ゼムクリップ」です。どこにでもあるクリップですが、結構使いますよね~僕は自分の専用ホルダー(マペット社)を買って来て、そこに入れてますがすぐになくなってしまいます。

昔、じいちゃん達がクリップのことを「ゼム」と呼んでいました。僕には最初何のことか分からなかったんですが、クリップのことだと教えてもらい不思議な気持ちになったことを思いだします。さて「ゼム」って何でしょうか?

日本クリノス ゼムクリップ 大 29mm 1000本入り Gクリ-1-10

ゼムクリップのゼムって何ですか?

結論は、会社名でした。イギリスで1890年頃にゼム・マニュファクチュアリング・カンパニー(The Gem Manufacturing Company)が発明したというのが通説のようです。そのゼム社のゼムが「ゼムクリップ」となったのです。

一般的に使われている細長い長円形のクリップ(上の画像のもの)は特許が取得されておらず、誰が発明者かはっきりしていないそうですが、このゼム社の痕跡はしっかり残っているので、この言葉も残ったみたいですね。

なんと、スウェーデン語では全ての文房具のクリップをゼム(gem)と呼んでいるらしいです。日本でも陶器を全部「瀬戸物(セトモノ)」と呼んでしまう人がいますが、それに似てますね。大ヒット商品だったんでしょうね。

ソニック ゼムクリップ ジャンボ BT-510

ソニック ゼムクリップ ジャンボ BT-510

 

クリップの素晴らしさ

実は僕はクリップもたくさん集めています。ミドリデザインフィルカンパニーが出した動物クリップシリーズはほとんど買いました。クリップは人から人に渡っていく不思議な文房具だと文具王:高畑さんはおっしゃいましたが、その通りです!

「この人からもらったクリップだ」とか、「この人には特別にこのクリップを付けよう」とか、考えるだけでも素敵ですよね~。僕は特別な人には絶対にスペシャルなクリップを付けるようにしています。

下の画像は「ペンギン柄」ですが、自分にだけこんなクリップがついていたら嬉しいですよね。ゼムクリップは安くて最高のクリップです。それ故にじゃんじゃん消費されますが、ちょっと遊び心を持ったアイテムもたまにはいかがでしょう?

ミドリ ディークリップス ペンギン柄

すいません。
ちょっと話題が逸れましたが「ゼムクリップ」の語源はよくわかりましたね。

そんな愛しいクリップと一緒に旅してみたいものですね(^^)

昭和を想う文房具 カール事務器「両用状差し」

f:id:fumihiro1192:20150105195721j:plain

両用状差しって、何でしょう?

最近めっきり見なくなりましたよね~このカール事務器の「両用状差し」。僕はこれを中学の時に買ってもらって、いまだに大事に持ってます。一度も役に立ったことはありません(笑)。今は錆びてしまいましたが、ベットサイドに飾ってあります。

これは、50年間も変わらぬデザインで販売をされているレジ業務必須の伝票刺しです。パッケージデザインも昭和を感じさせるレトロなデザイン。デスクの上に置いても、壁掛けでも使える形状になっているので両用という名前になっております。

電話機の横に置いてメモの仮保管、伝言用として使用しても便利です。実は我が家で電話メモを刺して保存しておこうと目論んで買ったみたいなんですが、僕が一目惚れして自分のモノにしてしまいました。略奪婚ってやつです(笑)

 

f:id:fumihiro1192:20150105195750j:plain

変わらぬデザインはいいけれど・・・

ずっと変わらぬデザインは良いけれど・・・一体この羊ともクラゲとも判別出来ない生き物は一体何なのでしょうか?僕はずっと不思議に思ってました。けれど、調べる気になりませんでした。調べてもわからないかと思ったのです。

でも、今なら調べたらわかるかも!

向き合った羊は紙をしっかり噛む・・・みたいな意味かも知れません。今度カール事務器の人に会ったら聞いておきますね。疑問が解けたらまたブログにアップいたします。そんなことを疑問に思うのは僕ぐらいですかね。

f:id:fumihiro1192:20150105195815j:plain

昭和を想う文房具

昭和を想い出させてくれるような文房具が身の周りからどんどん姿を消して言っているのは、とても寂しいことですね。僕の生まれ育った家も、住む人がいなくなって取り壊されてしまったので、同時に昭和も消失しました。

代々同じ家に住むような国にいずれはなっていくのでしょうが、それまでは「古いモノ」を大切にする文化を我々の手で構築していかなくてはならないでしょう。僕も最近になって昭和文具を集め出しました。

僕はこの文具を手に入れて何をしたかったのか、全く不明ですが「カッコいい」と思ったことは間違いないです。この両用状差しは未だにこのデザインで販売されています。生き残るモノは「カッコいい」のです♪大事にしましょう。

カール事務器 状差し No.20

カール事務器 状差し No.20

カール事務器 状差し No.20

 

文房具のプロが教える『定規柄のマスキングテープ』の使い方です

定規柄のマスキングテープがあるのを知ってますか?上側の画像は定規柄、下側は竹定規柄として売られています。このマスキングテープの使い道、たくさんありそうでワクワクしませんか?今日はこのマステの使い道を考えます。

そんなことを考えるに至った経緯は、ブログ友達のちまこさんからメールをいただきまして「料理の厚さを測定したい。熱に強くて良いモノを教えて!」という依頼があったからです。

厚いホットケーキを輪切りにするんではないでしょうか?と勝手に予想しておりますが、僕なりに考えてみました。そんな料理に使える方法から身近な便利技まで、3つほど紹介したいと思います。(最終手段はステンレス定規を使ってください)

マスキングテープ ex 定規

マスキングテープ ex 竹定規

定規柄のマスキングテープの使い道を考えてみましょう。

1、ノートに貼って、メジャー代わりにする

これはみなさん思いつく定規マステの利用方法ですが、ノートの2辺にきっちりマステを貼りつけてノート自体を定規にするというやり方です。これをやれば大きいモノも小さいモノも自由自在に測ることが出来ます。

大きいモノを測るときには、そのものがノートの何倍あるかやってみればいいのです。逆に小さいモノを測るときには、ノートに貼ってある定規マステを当てて測ってやればいいのです。どうです、簡単でしょ?

これは床のタイルが30cmの正方形になっているものが多くて、それを利用して大きさをイメージする人がいたので思いつきました。その人は〇〇cmといわれると、すぐに床を見て「ああ、このくらいの大きさのものか」と検討をつけるそうです。

マスキングテープ ex 定規

マスキングテープ ex 定規

 

2、アクリルボードに貼って料理に活かす

「まな板に定規の目盛がついていたら、刺身とか上手に切れるのになぁ~」そう思ったことはありませんか?魚を切るのは、僕の役目なのでそんなことをぼんやり夢見ておりました。どうしてプロの人は均等に切ることが出来るんでしょうかね?

もしかしたら指の大きさを利用して切っているのかな?とか想像できますが、今度聞いてみようと思います。それはさておき、アクリルボードや耐熱ガラスに貼りつけて料理に活かすことは出来ないものでしょうか?

僕は料理はしないので、使い勝手がよくわかりません。明日の夕食準備の頃合いを見計らって嫁さんに相談してみようと思います。速攻却下されましたら、またこの場で報告させていただきます。

mt ex マスキングテープ 竹定規 MTEX1P97

mt ex マスキングテープ 竹定規 MTEX1P97

 

3、パソコンのモニター枠に貼っておくと便利 

僕はアナログ人間なのでパソコンの画面に映し出されたものが、どのくらいの大きさなのかよくわからなくて、よく定規をモニターにあてて大きさを予想しています。ちょっと無謀かなと思うのですが、やめることが出来ません。

僕みたいな人間こそ、パソコンのモニター枠に、このマスキングテープを貼っておいたらいいのです。大きさを測るときは、ここに当てればよいので定規の保管スペースが要らなくなります。いかがでしょうか?あとは・・・

・定規の上に貼っておいて、書き込み可能にする。
・机のふちにはっておいて、大きさをイメージさせる。
・写真を撮るときに、大きさがわかる様にこれを10cmほど貼っておく。

など色々考えることが出来ちゃうんです。

まとめです

いかがでしょうか?ちまこさんにとっては理想の回答ではなかったかも知れませんが、僕はこういうことを考えるの大好きです。この産みの苦しみが、人類の英知となって跳ね返ってくるはずですからね。

あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

今年の御年賀は『アクロボール』でいこう!

パイロット「油性ボールペン:アクロボール」

今日、岡崎のペンズアレイタケウチで買い物したら「御年賀」をいただきました。年賀状とカレンダーとおみくじとボールペンが一緒になったスグレモノです。こんなナイスなことを考え付く店長にも感心しましたが、銘柄が気になりました。

文房具好きなら誰しもそうだと思います。貰ったボールペンの銘柄が自分の贔屓にしているものと一致したらこんな嬉しいことはないですからね。僕は市販銘柄は大抵好きなので問題はないですが、今回は「PILOT:アクロボール」でした!

ということで、このボールペンについて紹介します。(※(注意)御年賀は期間中に¥2000以上購入のお客様が対象です。もちろん、なくなり次第終了と思われます。)

f:id:fumihiro1192:20150104185530j:plain

パイロット アクロボール 0.5mm ブラック

パイロット アクロボール 0.5mm ブラック

 

アクロボールの語源を紹介します

2008年に発売された油性ボールペン『アクロボール』。ネーミングの由来は、アクロバティック(Acrobatic:軽やか、躍動的な)のAcro とBall を合わせた造語で、これまでの油性ボールペンに比べ、軽くなめらかに書けるイメージを表現したものです。

一般的にそれまでの油性ボールペンは、水性ボールペンに比べインキの粘度が高いため書き味が重く、また、書き出し時に筆跡がカスレてしまうことがありました。
『アクロボール』は、水性ボールペンのようななめらかな書き味と濃い筆跡、そして書き出しの良さといった筆記性能を一気に向上させた油性ボールペンでした。

新開発の油性インキ「アクロボールインキ」は、インキ粘度を従来の油性インキの約1/5 に抑えました(社内比)。また、潤滑剤を配合し、ペン先でのボールの摩擦抵抗を低減させることで回転がスムーズになり、なめらかな筆記を可能にしました。

その他の特性です

グリップ部分には、独自開発のやわらかく滑りにくい材質のラバーに、特許出願中のタイヤパターンを施しています。さらに、握り位置、太さ、形状などの調査データに基づき、グリップの形状にカーブを持たせ、筆記時の最適な握りを実現しました。

クリップと口金にポリカーボネート樹脂を使用した157 円タイプと金属を使用した262 円タイプの2 種類を用意しました。ボディに再生樹脂を使用したグリーン購入法適合商品です。

油性ボールペン大戦争の生き残りです

  1. 三菱鉛筆のジェットストリーム・パワータンク
  2. ぺんてるのビクーニャ
  3. パイロットのアクロボール・オプト
  4. トンボ鉛筆のエアプレス
  5. ゼブラのジムノック
  6. セーラー万年筆のジーフリー

まだまだありますが、安価で高性能の油性ボールペン大戦争は未だ続いています。その中で生き残っているのが「アクロボール」です。これはすごいですよ♪お勧めの書き味です!みなさん、油性ボールペンは何を使ってみえますか?

ここらへんで、
今日「御年賀」でいただいた「アクロボール」の紹介を終わります(^^)

www.pilot.co.jp

f:id:fumihiro1192:20150104193124j:plain

美しい文字を書く方法はあるのか?

f:id:fumihiro1192:20150103214844j:plain

これは、実用美文字コンサルタント:谷口栄豊先生に書いていただいた「お手本」です。僕はまずは自分の名前を上手に書きたいと思っていたので、先生のお手本をノートに貼りつけて練習してます。

また、このお手本を書いていただいたときにちょっとした書き方のコツを教えていただいたので、そのことを念頭において年賀状を書き始めますと・・・楽しい!字を書くのがこんなに楽しいのは生まれて初めてです。

参考に谷口先生の「美文字塾」のHPはこちらです。

美文字塾 | ペン字・小筆専門 基礎から学べる大人を対象とした実用美文字レッスン&セミナー開催

美しい文字には秘密がある

美しい文字には秘密があるんですよね~それは「バランス」です。大きさ、形、線の均等さなどバランスがとれた字を書くことが必要です。まずはひらがなを勉強する良いかもです。ひらがなは誤魔化しようがないのです。

ひらがなも「こう書けば美しく見える」という鉄則があります。それさえ守れば必ず美しい字が書けるのです。間違いないですからやってみてください。「お」とか、ほんのちょっとのアドバイスで見違えるような字に生まれ変わりますよ♪

それに加えて漢字は、画数の多い字は大きめに、画数の少ない字は小さめにかいて、書き順を大切にしてあげると効果が大きいです。それともうひとつ、どこから書き始めるかを考えながら書くと良いようです。

コツの次は道具だ。~紙と筆~

書き方のコツを習得して書き慣れてきたら、次は「道具」です。やっぱり一番良いのは毛筆で感情のこもった字を書くことです。凄みがありますし、評価されやすいですからね。それが難しかったら、万年筆やプラマンを使いましょう。

ぺんてる サインペン プラマン JM20-AD 10本セット 黒

プラマンは最も安価で気持ちのこもった字が書けるペンです。谷口先生に教えていただきました。これはすごいですよ~ぜひぜひ、一度持って試してください。ちなみに、冒頭の画像の文字はこのペンで書いていただいたものです。

紙は「はがき」が良いみたいです。僕はスケッチブックが一番いいなぁ~と思っていたのですが、「はがき」はインクの吸い上げもいいし、よれたりしないので筆記の練習には最適でしょうね。

あとは、手に覚えさせるのみ!

ここからが一番大変なんでしょうが、「あとは手に覚えさせるのみ!」です。僕は今まで自分の名前を何千回も書いてきましたが、全く上手く書けませんでした。当たり前ですよね~自己流で覚えたものに進歩はないのです。

しかし教えてもらって、正しい書き順を覚えて、字の整え方を知って、バランスの良い字を覚えたら、そこからスタートです。それを何度も書いて手に覚えてもらうしかないんですよね。これは上手くなりますよ!(^^)

ぜひぜひ、年齢にふさわしい素敵な文字が書けるようになりましょう!
僕もコツコツ頑張ります。