カッターナイフは、実に便利な文房具です。さっと取り出して、スパッと切って、またコンパクトに収納できる。ここまで便利で多目的に使えるものは他に類を見ません。僕の高校時代には、カッターで鉛筆を削ることが唯一の息抜きでした(笑)
でも、切れるということは、凶器にもなりうるくらい危険なものなのです。誤った使い方をして、怪我をする人が後を絶たないのは事実です。乱暴に使えば使うほど、怪我の度合いも大きくなる怖さもあります。十分に気をつけたいですよね。
今日は、僕が、正しい使い方をレクチャーしたいと思います。便利な文房具がみなさんを傷つけないようにと思うのは僕だけではありません。大げさですが、世界共通の願いだと思いますので、このブログを参考にしてくださいね。
カッターナイフの正しい使い方さえ知っていれば、怖いものなしですよね。こういう便利な文房具の使い方を、この場で熟知して持ち帰り、職場や家庭の安全に役立ててもらいたいです。よろしくお願いいたします。
(今回は、オルファ株式会社さんの公式サイトを参考にさせていただいてます)
まずは製造元のオルファさんからのメッセージをどうぞ!
私たちは、刃物の本質を見極め、
より安全で高性能なカッターナイフをお届けするよう
努力を重ねています。
ただ刃物ですので、お客さまにおかれましても、
安全に正しくお使いいただくため、
以下のような点にご注意いただきますよう
お願い申し上げます。(オルファ株式会社さんより)
カッターナイフの正しい使い方(オルファ公式サイトより)
オルファのHPに列記してある「カッターナイフの正しい使い方」は、以下のようになっています。この便利な文房具を正しく使ってもらい、安全で快適な職場運営をお願いしたいものです。怪我は誰も得しないです。本当に、つまらないことですからね。
- そのカッターナイフは用途に合っているますか?
- 刃を長く出しすぎていませんか?
- 刃こぼれしていませんか?
- 支える手の位置は危なくないですか?
- 刃を折るときの手順は大丈夫ですか?
- 定規は薄いものを使っていませんか?
- 使っている周囲は整理整頓されていますか?
- 切ることに集中出来る環境になっていますか?
- 保管場所は安全なところですか?
- お子様はカッターを正しく使いこなせますか?
オルファが誇るカッターの中で、僕のオススメ商品です
時々、事務職場でもカッターナイフで手を切ってしまったなどというニュースが聞こえてきます。安全に使えば便利な文房具も、一瞬で凶器に変わる瞬間なんです。すべてのことが「安全」の上に成り立っているということをつくづく感じます。
簡単ですがなかなか守れない、この10個の安全心得をよく読んでくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。