株式会社キングジム(本社:東京都千代田区)は、テキスト入力に特化したデジタルメモ「ポメラ」の最新モデル「ポメラ」DM30を2018年6月8日(金)より発売します。初年度販売目標数量は1万台です。
キングジムから「ポメラ」が売り出された時に、僕は良いなぁと思いつつも、こういうデジタル文房具は売れないだろうなぁと思っていました。だってパソコンがあれば事足るんですからね。それほどの需要はないだろうと僕は予想していたのです。
しかしそんな僕の思いを大幅に裏切ってロングセラーの人気デジタル文房具となりました「ポメラ」は、未だに定期的に最新モデルが市場投入されるようになっております。これってすごいことなんですよね。この人気の秘密に迫って見たいと思います。
やっぱり人気の秘密は特化した機能にありますね
「ポメラ」の人気はずばりと最初にいってしまうと、特化した機能になります。簡単に言えばテキスト入力するという作業に没頭できるところが人気の秘密なのです。僕が発売当時物足りないと感じた部分は、実は長所だったのです。
誘惑もなく、わき目もふらずにテキスト入力出来ることは長所でしょうが、そこに「ポメラ」の特徴の軽量で機能性抜群で、起動に時間がかからない、とにかくその作業に入り込めるというデジタル文房具は生き残っていきそうですね。
これからのこの「ポメラ」の展開を楽しみにしましょう!


キングジムのプレスリリースからの紹介です
デジタルメモ「ポメラ」は、テキスト入力に特化した、コンパクトで携帯性に優れたデジタルツールです。2008年の発売から今年で10周年を迎えます。電源を入れるとすぐに起動し、スムーズに文章作成を行えることから、外出先でのメモや執筆などの用途で多くの方にご愛顧いただき、累計販売台数は約35万台となりました。
今回発売する「ポメラ」DM30は、新機構の折りたたみ式キーボードを搭載したモデルです。キーピッチ17㎜のキーボードを採用し、入力作業を快適に行え、持ち運びの際にはキーボードを折りたたんでコンパクトに収納できます。画面は、コントラスト比が高くテキストが見えやすい、E Ink社の電子ペーパーディスプレイを採用しました。電源は単3形アルカリ乾電池2本で、電池寿命は約20時間です。※
また、世界最大規模のクラウドファンディングサービス"Kickstarter"において、米国での需要調査を目的としたプロジェクトを開始いたします。期間は2018年5月15日(火)~6月14日(木)です。
キングジムでは、今回のデジタルメモ「ポメラ」の新機種投入により、新たなユーザー層の獲得を図ってまいります。
※電池寿命は使用環境や設定などで変化します。
製品概要
製品名 | デジタルメモ「ポメラ」DM30 |
---|---|
本体色 | ダークシルバー |
発売日 | 2018年6月8日(金) |
価 格 | \43,000 +消費税 |
製品特長
- 安定・快適なタイピングを実現した折りたたみキーボード
観音開きの折りたたみキーボードを搭載。キーボードの開閉と連動して、格納されているキーフットが自動的に出てきて接地面が固定されるので、安定したタイピングが可能です。キーピッチは横17mm、縦15.5mmと、コンパクトなボディながらもノートパソコン並みの打ち心地を実現しました。
-
時間作業でも疲れにくい、目に優しい電子ペーパー「E Ink」を初採用
「ポメラ」シリーズで初めてE Ink社の電子ペーパーディスプレイを採用しました。紙に印刷されたようにくっきりと文字が表示されるので、バックライトなしでも文字が見やすく、長時間の作業も快適に行えます。 -
単3形アルカリ乾電池で長時間駆動
単3形アルカリ乾電池2本使用で、約20時間※駆動します。電池が切れても外出先ですぐに交換ができます。エネループの使用も可能です。 -
「ATOK for pomera」搭載で快適な日本語入力
「ポメラ」のために開発された専用ATOKで、日本語変換をスムーズに行うことができます。補助辞書の数を大幅にアップし53種類から選択可能になりました。 -
アウトライン機能を搭載
上位機種の「ポメラ」DM200で好評のアウトライン機能を搭載。見出し一覧と本文の編集画面を分けて表示でき、見出し単位での位置の入れ替えが可能で、章立てのある文章作成にも便利です。 -
テキストファイルをスマートフォンやパソコンで活用
「ポメラ」で作成したテキストデータは、microUSBやSDカードを使って本体からパソコンへ直接送ることができます。また、作成したテキストファイルをQRコードに変換し、「ポメラ」専用アプリで読み取ることで、スマートフォンにテキストを移動できます。無線LAN機能付きSDカード「FlashAir」を使えば、「FlashAir」に保存したテキストデータを直接専用アプリで読み込むことも可能です。 -
ますます進化したポメラです。使わない手はないですね!
いろいろな「ポメラ」を見てきましたが、今回のタイプが一番使いたいなぁと思いました。性能そうなんですが、目に優しそうなところを前面に押し出してあるところが惹きつけられました。僕は年齢的に目が疲れやすくなっているんですよね。
長時間パソコン画面を見ていると目がチカチカしてきて、集中力が落ちてきてしまうのです。この「ポメラ」の画面ならば疲れは半減どころか、5分の1くらいになるんではないかと期待しております。良いですよね。
僕はそもそも集中力がないので勉強も仕事も出来ませんでした。これは過去形ではなくて今も継続する課題であります。機能を絞って集中するしかないという環境を設定してやれば、僕でももう少しなんとかなるかも知れないという意味かも知れませんね。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。感謝します。