1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。
第79回の文房具朝食会@名古屋を開催しました。
ゲストには、なんと「きだてたく」さんをお招きして、盛大に開催しました。文房具で有名な文化人を呼べるなんて、なんて幸せなんでしょうか。僕はこの幸運に感激しています。本物のきだてさんに講演してもらえる日が来るなんて!
これも地味に文房具でブログを書き続けてきた成果だと思っています。お目付役の「たこかべうじ」さんも駆けつけてくれて、本当に漫才みたいな大爆笑トークを生でお聞きすることが出来ました。僕もあんなトークがしたいです。憧れます。
ということで、「きだてたく」さんのトークをちょっとだけ紹介しますね。
前半はとっても真面目なお話でした
前半の1時間はとっても真面目な話でした。「あれ?こんなキャラ?」と会場のみんなも驚いたと思います。ブログでの素敵な画像の撮り方や評価の仕方などを、初心者にもわかるように面白く教えてくださいました。もしかして「神?」と思いました。
僕にとっても響いたのが、評価の仕方です。
- ここが良い商品ですと褒める。
- 従来のものとはここが違うと差別する。
- この商品を使うメリット。
- 使ってどうだったのか?
こういう着眼点でブログを構成していくんだそうです。僕もブログを書いているので、本当に為になりました。一歩一歩積み重ねていきたいと思います。
みなさん、嬉しい顔出来ますか?
僕は全然笑えていなかったです。こういうの訓練なんだそうです。もっと歯を見せて満面の笑みで笑う練習を鏡の前で繰り返しましょう。するとそこで初めて「笑顔」が出来るみたいです。みんなが「この人嬉しいんだ!」とわかる笑顔じゃないとダメなんですって。さすがプロはすごいですね。
後半戦は「イロブン」大爆発です!
後半戦は「きだてたく」ワールド炸裂です。次から次へと出てくる「イロブン=色物文房具」に会場大盛り上がりです。僕も死ぬほど笑いましたよ。
僕が一番きになった「イロブン」は、お寿司ボールペンです!
このボールペンは丈夫に回転寿司のお皿があしらってあって、ノックするとくるりとその部分が開いて、お寿司が現れる仕掛けです。こんなもの売れるのかな?と思ったら、ちゃんとアマゾンでも売っていましたよ!
僕はこんな素敵なゲストをまた呼んでみんなに喜んでもらいたいなぁと思いました。次に「きだてたく」さんがいらっしゃった時には、みなさん絶対に来なくちゃダメですよ。「来て良かった!」と感じる素敵ワールドが生で味わえますよ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。感謝です。