『本と文房具とスグレモノ』

文房具は、身近で安価で即効性のある成長アイテムです。毎日、情報を発信してます。

スタイリッシュなデザイン!「Kept ゲルボールペン」発色もよくて使いやすいです

今週のお題「わたしの体調管理法」

はてなブログのお題が、体調管理法ということなので、たいしたことはしていないですが僕が気をつけていることを書いてみます。まずは、体を冷やさないことです。雨に濡れたり、寝冷えするとすぐに体調を壊すので、体を冷やさないようにしています。

ちょっと熱めのお湯を入れて浴槽につかること。寝る時に薄着で寝ないことを心がけているのですが、なかなか守れなくて失敗します。常に失敗の繰り返しなのですが、僕にとってはこの2つを守ることが一番安定した体調管理ができるように感じています。

子供の頃からほとんど薬を飲んでこなかったので、最近薬を飲むと効きがいいです。ということなので、日常的に薬とも付き合いながら体調管理していきたいと思っています。昔は、薬を飲むことは悪だと思っていましたが、そうでもないですね。

そんなイントロから、今日も文房具ブログに入っていきます。

カマボコ型のボールペンです

クリップを採用すれば、それが同時に回り止めになってデスクからの落下防止になるのですが、スタイリッシュなデザインを求める筆記具はそうはいきません。レイメイ藤井の「Kept ゲルボールペン」は、カマボコ型にしてその対策をしました。

この形状は書く時に、ちょっと邪魔になる時があるのですがオールグリップの握りやすい形になっているので、慣れてしまえばなんともないです。それどころか、クリップのないシンプルな形状が、今後の文房具界でスタンダードになっていくと思いますよ。

ぜひとも、お試しいただきたいと思います。総重量も8グラムと超軽量。ゲルインクの発色の良さをお供に、ノートや手帳を自由自在に書いて楽しめる可能性を感じます。ペン軸本体の色合いも秋らしくて素敵ですよね。おすすめします。

台風22号接近です

ずいぶん過ごしやすい陽気になってきました。やっと安心していたところに台風22号の接近です。9日4時現在では青ヶ島付近にあって、北東に毎時25キロで進んでいるとのこと。大雨と暴風の被害が見込まれますので、十分注意してお過ごしくださいね。

僕は子供の頃、台風がくると近くの河にその状況を見に行って恐ろしいほどの水量に圧倒されていました。でも、こんなの見ていちゃいけないですね。いつ巻き込まれるのかわからないですから。安全なところで台風情報を聞きながらやり過ごしましょう。

こんなおしゃれなボールペンを使って手帳作りをするのもいいと思いますよ。

Yahoo!ニュースに書いた記事です

news.yahoo.co.jp

Yahoo!ニュースにも毎日寄稿しています。ぜひとも読んでみてくださいね。

こちらから買えます

思い切って8色セットで購入しちゃいましょうか!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。これからも、この文房具ブログを読んで応援してください。みなさんの後押しが僕の継続の原動力です。よろしくお願いいたします。

あわせて読んで欲しい関連記事

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

近くに設置しておきたい文房具!「マグネット レターカッター」ゴミも出ないし便利です

僕は郵送物が届くと、ハサミを使って綺麗に開封します。手でビリビリと破るのは嫌いです。なんとなく、大事なものが逃げていってしまいそうで嫌なのです。それは、運気という言葉で総括できる僕を取り巻いてくれているものだと思います。

そんなくだらないことを考えているのかと笑われてしまいそうですが、そういう小さいことを大事にし始めててから運気は加速度的に良くなってきたように感じます。そんなもの世の中にないだろうし、証明もできないのですが、僕は大事にしていきます。

神は細部に宿るといいます。成功する秘訣がこんな小さなことの積み重ねだったのかと、驚かされることって多いですよね。大きなことを成し遂げる人は、小さなことをコツコツと積み重ねていく達人です。そこは大昔から変わっていない真理でしょうね。

僕は、なるべくゴミを出さないこと、そして出るとしてもそれを最小にして廃棄することも心がけています。そんな僕のマインドにぴったりくる文房具を紹介していきますね。株式会社デザインフィル ミドリカンパニーの「マグネット レターカッター」です。

今日は、こんな文房具を紹介しましょう。

使い方の紹介です

このアイテムにはマグネットが付いていて、冷蔵庫や玄関先の着磁性のあるモノにくっつけて使いましょう。場所を取らないので便利です。

広く口の開いている方から差し入れて真っ直ぐに引き下ろすだけです。片手で封筒が開封出来るので便利だと思いますよ。ゴミも出ませんしね。

セラミック刃を採用しているので、約5000回カットするまで替刃する必要がありません。とってもヘビーに使える封筒開封器なんですよ。

では、実際に使ってみましょう。まずは、封筒を垂直に差し込んでいきます。

下に、引っ張るように引いていきます。切れている感触がありますね。

カットし終わった時には、片側にだけ切れ込みが入っています。これで出来上がりです。ゴミが出ることなく、開封できました。読者の方から、カッターナイフを使ってこれをやるという方がいらっしゃいました。次回、チャレンジしてみたいです。

コンパクトな文房具ですので、磁石の力でちょいと貼り付けておけば便利ですね。

開封された状態の写真です。全く問題ありません。

Yahoo!ニュースに書いた記事です

news.yahoo.co.jp

Yahoo!ニュースにも、ほぼ毎日寄稿しています。文房具好きの方が読んでくれているみたいです。コメントやいいねをいただけると励みになります。

こちらから買うことができます

本日は、2025年10月9日です、台風22号が非常に強い勢力で接近しているそうです。最近の豪雨は本当に油断できないですから、みなさん気をつけてくださいね。気象庁は「最大級の警戒」を呼びかけています。9日朝には八丈町に大雨特別警報が出ました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。これからも、この文房具ブログを読んで応援してくださいね。みなさんの後押しが僕の継続の原動力です。今後とも、この記事をよろしくお願いいたします。

あわせて読んで欲しい関連記事

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

2冊が1冊になる!「ニチバン 再生紙 製本テープ」しっかり貼れて便利です

文房具ブロガーになろうと決めた時に、書評ブロガーになる夢は捨てました。どちらがカッコいいかといえば、後者の方に決まっています。いかにも頭の良さそうなイメージなのであります。僕は、子供の頃からたくさん本を読んでいる人に憧れていたのです。

最近では、そんなにたくさんの量の本を読まなくなりました。そして、読む本にはずれが少なくなりました。ますます眼も悪くなってきているので、あまり無理はできません。厳選された良い本だけを、大事な時間を使って読んでいきたいと思います。

文房具記事について、使うよりも紹介することが優先されてしまって面白みに欠けるよという意見をいただきました。本当にその通りだと思います。デパートの実演販売の人みたいに、軽快に文房具の使い方を説明して売りまくるような人を目指したいですね。

こういう実演販売の達人になれば、食うに困らないと思います。

そんなイントロから、今日も文房具紹介に入っていきますね。

Yahoo!ニュースに書いた記事です

news.yahoo.co.jp

今日は、ニチバンの「再生紙 製本テープ」を紹介します。まだまだ、この文房具はニーズがあるんですね。文房具売り場にもあったし、会社にもストックがありました。でも、使っている人を見たことがなかったのです。便利なので、知ってくださいね。

ぴったりフィットします

愛用している「とび太くんミニノート」を一冊使い切りました。でも、履歴がわからなくなるのが嫌だったので二冊を一冊に製本しました。ここで大活躍したのが、この「再生紙 製本テープ」です。しっかりホールドしてくれて安心です。

まだまだニーズがあるみたいですね。背ばり・製本・補強・補修には大活躍してます。そもそも、紙自体はそんなに強くないですからね。

  1. 適度にカットして、片側のはく離紙をはがす
  2. 位置を合わせて貼り付ける
  3. 残りのはく離紙をはがす
  4. 折り返して圧着すれば、出来上がり
  5. 仕上げに鋏などで綺麗にしあげましょう

製本テープって、黒しかないと思っていたのですが、色のバリエーション多いんですね。ビックリしました。13色あります。

今でも、報告書・企画書・契約書などを、この製本テープでしっかりと綴じて、両者が保管するという習慣が残っているのかなぁ。僕は、自分のノートを製本しましたが、とても満足です。この2冊の裏表紙をホッチキスで留めるだけより、しっかりしています。

僕の健康の秘訣は、よく寝て、よく食べることですかね。そして、病気の人や感染者には近づかなように気をつけています。なんとなく、この人ヤバそうと思う人いますよね。そんな人の近くにはいかないことが、僕の健康の秘訣です。

こちらから買えます

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。これからもこの文房具ブログ記事の応援をよろしくお願いいたします。みなさんの後押しが、僕の継続の原動力です。

あわせて読んで欲しい関連記事

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

ハンコそっくり!「シヤチハタ ネーム9 デザイン スティックのり」間違えそうで面白いです

最近は、いろいろな確認がサインでよくなってしまった。なんのトラブルもない。生まれてこのかた、ハンコを偽造されて被害にあったこともないし、サインを真似されて困ったこともない。海外の国々と違って、日本は平和なのかもしれないです。

僕は2回ほど北米に行ったが、毎回スキミング被害にあった。僕は、カナダの空港の近くのホテルが怪しいに違いないと思っているのですが、証拠がない。幸いにも、損害補償保険に入っていたので、その数十万円も使われてしまった被害は補償されました。

日本では、財布を落としてもそのままの状態で返ってきたり、カードを落としても無傷の状態で戻ってきたりする。こんな国民性を育て上げた教育制度に感謝したいものだけど、弊害もあるのかもしれない。もしあるのなら、改善していきたいものですね。

そんなイントロから、今日も文房具紹介に入っていきますね。


面白いスティックのりです

今日は、ハンコそっくりの「シヤチハタ ネーム9デザイン スティックのり」を紹介します。スティックのりをハンコに似せて、なんのメリットもないと思います。ただ、面白いだけでしょう。でも、そのくらいの遊び心があってもいいのではないでしょうか。

僕は、何十本も購入して周囲に配ろうかと思いました。時々「あなたは、天然ですね」と言われます。そのくらい、ストレートに人生を楽しめていると思っています。まだまだ長い人生かもしれないです。楽しくいきましょう。

Yahoo!ニュースに書いた記事です

news.yahoo.co.jp

なんだか職場でも会話が少なくなっているような気がします。まだまだチームワークを発揮して問題解決に当たることが山積しているように思うのですけどねぇ。これからの日本は大丈夫なのでしょうか。

やる、やらない、をスピーディに決めて効率をもっとあげたいです。そのための道具を使いこなせても決断出来ないようでは、ダメなのです。

ネットで買えるみたいです

探してみたところ、ネットで購入できるみたいです。楽しんで使ってくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。これからも、この文房具ブログを読んで応援してください。みなさんの後押しが僕の継続の原動力です。

あわせて読んで欲しい関連記事

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

ついに出ました!「MONO カラーズ」さわやかな色合い5色で新発売の消しゴムです

株式会社トンボ鉛筆の「MONO消しゴム」は、とてもよく消える世界でも屈指の品質を誇る消しゴムだと思います。世界よく消える消しゴムランキングでは、絶対に上位に食い込むことは間違いないと思いますので、そんな企画があったらいいですね。

そのシリーズに消しゴム本体に色材着色した消しゴムが登場しました。それは、新製品の「モノカラーズ」です。2025年10月2日より、全国の文房具屋さんで発売開始しています。文房具屋さんはこの発売日をあまり気にしないので、もう店頭に並んでいます。

お聞きしてみると、飛ぶように売れているとか。こんなに人気になるとは予想もしていなかったそうなので、営業マンの方を中心に嬉しそうです。希望小売価格¥154(税抜価格¥140)です。3色パックも販売していて、僕はそれを購入してきました。

定番化されるということなので、急ぐ必要はないです。でも、早く使いたいですよね。

消し味はそのままです

この色合いが付いた消しゴムが世に出せなかった理由は、MONO消しゴムの品質と消字力にありました。従来の消しゴムのレベルが大変高かったので、それを落とすような商品が出せなかったそうなのです。色がついて消しにくくなったは嫌ですからね。

開発もそこに苦労したそうです。カラーは、ブルー、グリーン、グレー、ピンク、パープルのさわやかな基調の5色です。消せる力が従来通りということならば、安心して使えますね。目に飛び込んでくる色合いって、大事ですからね。

トンボさんは、この「モノカラーズ」で書き間違えたストレスを軽減し、消すことを楽しくすることを目標にしています。さらに、ノートまわりをカラフルにして、学習環境を明るくすること。ユーザーのヤル気を後押しすることを考えているんですよ。

そこまで考えているんですね。素晴らしいと思います。

Yahoo!ニュースに書いた記事です

news.yahoo.co.jp

僕も古い人間なので、消しゴムに色が付くと消えにくくなるだろうと思ってしまいます。昔は、そんな粗悪な消しゴムがあふれていました。それは、消しゴムと呼んではいけないようなものだったのだと思います。ただの柔らかい樹脂だったのでしょうね。

この消しゴムに期待しましょう。

3個パックを買ってきました

パープル・グリーン・ピンクが詰め合わせになった3個セットを購入してきました。みればみるほど、素敵な色合いです。どんどん文房具が進化していくのは、とても良いことだと思います。選択肢が増えることは、幸せが増えることとイコールですよね。

是非とも、この色合いの消しゴムをみなさんに楽しんでいただきたいです。

そろそろ栗の季節かも

車を走らせていたら、道路に栗が落ちてきていました。これを踏むとパンクすると聞いたことがあります。本当なんですかね。僕もなるべく踏まないように気をつけて運転しました。ちょっと、生成AIに聞いてみましょうか。

栗を踏んだらタイヤはパンクするの?

栗は踏んでも車がパンクしません。車のパンクはタイヤのゴムが釘などで傷つくことで発生しますが、栗の硬い鬼皮が直接タイヤを傷つけることは考えにくいためです。栗のイガにタイヤを傷つけられそうな鋭い部分がある場合は注意が必要ですが、一般的には栗を踏んでパンクすることは稀です。

でも、気をつけた方がいいかもですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。これからも、この文房具ブログ『本と文房具とスグレモノ』の応援をお願いいたします。みなさんの後押しが僕の継続の原動力です。よろしくお願いいたします。

あわせて読んで欲しい関連記事

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

牛乳パックが簡単に処理できる!「ボックスカッター」セラミックの刃が切れ味抜群です

資源回収のために、毎日のように家庭ゴミとして排出される牛乳パックを水洗いして、ハサミで平たく解体して貯めている人いませんか。リサイクルが当たり前になった世の中では、このような作業をされている方がたくさんいらっしゃると思います。

この再資源として回収された牛乳パックは、トイレットペーパーなどに生まれ変わっているんですよ。スタバなどではノートの表装に使っていますよね。このような仕組みをよく理解して、有限エネルギーを大切に使っていきたいものです。

鉄や紙などは、不用物を取り除いて溶解再生しやすいです。こんなリサイクルの動きは、これからもっと進んでいくものと思われますので、社会の一員として活動に協力していきたいです。行きすぎてもいけないので、兼ね合いが難しいですけどね。

今日は、開梱・解体・サイズ調整の作業を簡単にする文房具の紹介です。

牛乳パック解体に便利です

この「ボックスカッター」は、開梱・解体・サイズ調整に便利に使えるカッターです。しっかりとボックスの角にフィットする形になっていて、狙いたいコーナーの頂点部分をきれいにカットできます。なかなかよく考えられた文房具に仕上がっています。

手を離せば刃が引っ込む構造になっているので、安全も確保できますね。しかし、基本は刃物ですから取り扱いには十分に注意してくださいね。使い方によっては凶器にもなり得るというのが刃物の特徴ですから。怪我をしては元も子もありません。

でも、毎日ハサミを使って牛乳パックを解体していることを考えたら、これは便利だと思います。さらには、マグネット付きなので冷蔵庫に付けておけば、使いたい時にさっと使えます。こういう機動力が、忙しい人に嬉しいんです。是非、お試しください。

セラミックの包丁もあるのかな

これをみていたら、セラミックの包丁もあるんじゃないかと思えて調べてみました。結果は、もちろんあります。長持ちする切れ味、食品への味移りなどの影響は最小、そして清潔性とメンテナンスの容易さがメリットとして持ち沙汰されていました。

しかし、固いということは脆いということです。そこは難しいでしょうね。

子供の頃、親父がよく包丁を研いでいました。数本の包丁を持って庭に出て、丹念に砥石で仕上げていくのです。よくその光景を眺めていましたが、絶対にやらせてはもらえませんでした。お前なんかがやったら、包丁が切れなくなってしまうと。

最近ではやっと包丁を研ぐということの原理が理解できたので、そこそこやれる自信はあるのですが、やり慣れていないと難しいでしょうね。でも、こんな素敵な文化を消滅させてしまうのは惜しいので、なんとか残していきたいものです。

news.yahoo.co.jp

岐阜県関市の刃物センターに行った時の話を書いた記事です。参考に掲載しておきます。お近くにお越しの際には、是非とも、お立ち寄りくださいね。

こちらから買えます

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。これからも、この文房具記事の応援をよろしくお願いいたします。みなさんの後押しが、僕の継続の原動力です。

あわせて読んで欲しい関連記事

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

この形があったか!平行四辺形の「キャンパス よく消えるのに折れにくい消しゴム」

この平行四辺形の消しゴムを見た瞬間に、やられたなぁと思いました。三角と四角の消しゴムはありましたけど、この形状を採用するとは思いませんでした。握ってみると、確かにしっかりとグリップできるように感じます。指にぴったりとフィットします。

本体を触ってみても、しっとりと柔らかな感触が伝わってきます。これは消しやすいでしょうね。その他、いろいろな部分に配慮してあるのがよくわかる最新の消しゴムです。これで、ちょっと学生諸君のストレス解消になればいいなぁと思います。

それほど噂を聞かないので爆発的に売れているという訳ではないのかも知れないですが、今後の僕たちの消しゴムを買う時の選択肢のひとつとして覚えておくと良いと思います。よく消えると折れにくいがセットになった良い消しゴムなのです。

それでは、この消しゴムを紹介していきましょう。

集中力を切らせません

シャープ芯が折れないことが、集中力を持続することに繋がるということは周知の事実ですよね。そのために各社が開発を進めて、シャープペンシルはずいぶん進化しました。そのおかげで、価格もアップしたので高級化が進みましたよね。

それと同じように消しゴムも、消しやすさと折れにくさのバランスが難しかったのです。柔らかくて書いた文字をしっかりとからめ取るタイプは、どうしてもコシがなくて折れやすくなってしまうのです。これをこの消しゴムは解消しました。

コクヨ独自のハイブリッド製法を用いて、柔らかさと折れにくさを両立するような消しゴム素材を作り出したのです。実際に消してみましたが、確かに消しやすいです。折れにくいかどうかは、これから使っていけばわかりますね。

Yahoo!ニュースに書いた記事です

news.yahoo.co.jp

先行で、この「キャンパス よく消えるのに折れにくい消しゴム」の記事をYahoo!ニュースで書かせていただきました。コクヨが自信を持って世の中に売り出したハイブリッド製法の消しゴムをご堪能ください。とても良いと思います。

柔らかい消しゴムは鉛筆の主成分のひとつである黒鉛をからめ取りやすく、よく消えます。そのかわり、コシがないので折れやすいのです。その相反する事象を、ハイブリッド製法で解決しようと開発したのがこの消しゴムです。

グローバルスタンダードになりますように。

消しゴムが小さくなっても大丈夫

この消しゴムを包んでいるスリーブって大事なんですよ。消しゴムは、樹脂を溶かす成分が入っているので、これがないと樹脂とくっついたりしてトラブルの元になるんですよね。僕も大事な三角定規をこれのために痛めてしまったことがあります。

このスリーブにはミシン目が入っていて、消しゴムが小さくなってくるに応じて簡単にカットできるようになっています。昔は、ハサミで切って使っていたんですけどね。いつでも、どこでも、カットできちゃうので便利で安心して使えますね。

ちょっと話は逸れますが、今朝方足がつってしまいました。いわゆるこむら返りというやつなんでしょう。水分補給不足、運動不足、そして栄養バランスの悪さ、冷えなど、いろいろな要素がからみあって僕の体に症状として出てくるようです。

これがとても痛いのです。目が覚めた瞬間に、ふくらはぎが猛烈に痛くて、筋肉がちぎれるかと思いました。こんな思いをするのは嫌です。困ったものですが、コツコツ付き合っていかないといけませんね。同じ思いをしている方、対策を教えてください。

こちらから買えます

なかなかの消え味です。これは、軽く合格ライン突破ですね。

LINEYahoo!さんのご好意で、記事の書き方についての個別指導を受講させていただきました。とっても講師の方がアグレッシブでロジカルでしたので感心しました。僕は、まだまだ伸び代抜群みたいなので、正しい努力をした方が良いそうです。

もうワンランク上の書き手になれるように、日々頑張ります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。これからも、この文房具ブログを読んで後押しをお願いします。みなさんの支援が、僕の継続の原動力です。よろしくお願いいたします。

あわせて読んで欲しい関連記事

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp