『本と文房具とスグレモノ』

文房具は、身近で安価で即効性のある成長アイテムです。毎日、情報を発信してます。

手作りのメモ用紙!「ヨンブンカッツ」僕たちはこれからの時代も泥臭く生きていくんです

昨日アップした記事ですが、少し修正してみました。まずは生成AIの力を借りて誤字脱字、そして文脈修正をかけました。さらには、僕らしさが失われないように固有の言い回しの確認です。

なくて七癖と言いますように、僕の文章構成や言い回しにも独特のモノがあるみたいですね。

若き日の思い出です

僕が会社に入った頃には、「書庫」と呼ばれる部屋がまだありました。そこには膨大な紙の資料が保管されていて、時々整理に行かなくてはならず、さらに定期的に新しい資料を収めに行く必要もありました。

それは新入社員の仕事でした。

最近になって気づいたのですが、僕は当時、古株の事務員の女性に少しいびられていたようです。全く気がつかなかったのは、ある意味で僕の良いところかもしれません。生意気な新入社員だったので、あまり気に入られていなかったのだと思います。

その書庫で、何度か呼び出されてはネチネチ怒られた記憶があります。それでも僕は「大変ですね、手伝いますよ」と言ったのですが、それが火に油を注ぐ結果に。そんなやり取り、今の日本にもまだ残っているんでしょうか。

よくわかりませんが、こうした出来事も記録に残しておく価値があるように思います。

サブブログに書いた渾身の記事

この文房具を紹介します

不要になったA4サイズのプリント用紙を、あっという間にA6サイズのメモ用紙4枚に変身させてくれる文房具。それがクツワ株式会社の「ヨンブンカッツ」です。

ネーミングも見た目も、どこか昭和っぽくて親しみがわきます。こんな面白い企画を立てた方に、ぜひ会ってみたいですね。

2024年12月に発売開始。税込価格は880円(税抜800円)と、お手頃なのも嬉しいポイントです。最近のクツワさんは、本当に勢いがありますね。今後の展開も楽しみです。

不要なプリント用紙でメモ用紙を作る「ヨンブンカッツ」が登場。
A4用紙を4分割してA6サイズのメモ紙に。
カット位置がピタッと決まるガイド付きで、切った紙はそのまま挟んでメモパッドにできます。

文房具店で見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。

思い出した文房具

「ヨンブンカッツ」を紹介していると、ふとこの消しゴムを思い出しました。

折り紙をモチーフに開発された、サンスター文具の「ZIGZAG(ジグザグ)」。消しても消しても新しい角が現れるという、多面体構造の面白い消しゴムです。今も文房具店で元気に販売されていますので、ぜひ一度お試しください。

あとがき

ブログを書いたあと、誤字脱字がないか必ず読み返しています。でも、自分の書いた文章ってなかなか間違いに気づかないものなんですよね。書いた内容をそのまま受け入れてしまっていることが多いからかもしれません。

そんなとき、親しい友人がそっと「字が間違ってるよ」と教えてくれるのが本当にありがたいです。

最近は、HTML形式でざっと俯瞰してチェックすることもしています。明らかな欠落は見つけやすいですが、それでも限界がありますね。今後はAIに読み込ませてチェックしてもらうのもアリかもしれません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。いつも読んでくださる皆さんに感謝です。

最後に雑談です

この記事は、昨日書いた記事を生成AIに修正してもらったのです。誤字脱字を無くして、読みやすくなるようにリクエストしてやってもらったのですが、いかがでしょうか。もっとフォーマルに改修できますよと言われましたが、お断りしておきました。

クリエイトすることは良いことだと思います。きっと、それも生成AIがやってくれるようになるでしょうね。修正や確認など当たり前にやってもらう世界がきます。その時に、僕たちが何をやるかにかかってきますよね。今が一番大事な時期です。

コピペすることは簡単ですが、それでは僕たちの存在意義がないです。にじみでる感情や人間臭さが勝負です。そこすら生成AIに占拠される時代がくるでしょうから、そうなる前に僕たちは対策をしておかなくてはなりませんよ。まだ間に合いますから。

あわせて読みたい関連記事