定規と物差しの違い、それはその機能で呼び分けられます。
定規は、直線や曲線、角を引く、または紙、木、布など裁断する道具です。筆記用具やカッターを当てて使います。三角定規、雲形定規、T定規などの種類があります。市販されている直線定規の多くには目盛りがあるため物差しとしても使用できます。
それに対して物差しは、物の長短を差しはかる道具です。目盛りがついた直線状のものです。直線の物差しの場合、その形から直線を引くこともできます。関東では「定規」、関西では「さし」と呼び、「さし」は「ものさし」を意味します。
そんな豆知識をちょっとだけ入れながら、「23&78リバーシブル定規」を紹介します。
この定規はメモリを数えるのではなく、読むような作りになっています。そろそろ老眼が始まってきた方々にはメモリを数えるのは大変ですよね。その気持ちよくわかります。でも、この定規ならメモリを数えずに読めば良いので大変楽なのです。
サブブログに書いた渾身の記事です
この定規の由来です
この定規の発明者である川島和則さん(北海道在住)趣味で木工をしていたそうなんですが、どんどん老眼が進行してきたそうです。老眼鏡をかけても、寸法を出すことが出来なくて、精度の良い細工を作ることが難しくなってきてしまったそうです。
そのストレスを解消するために、目盛線を数える必要がなく、ミリ単位の目盛を簡単に読める定規を考案したのが由来です。
使ってみればわかりますが、本当に使いやすいです。
是非とも、手帳やノートに貼り付けて愛用してください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。