今日は「ダーマトグラフ(DERMATOGREPH)」という色鉛筆を紹介します。
僕の父親が職場で使っていたこの色鉛筆を持ってきて見せてくれました。僕はその時にめまいがするくらいの激しい衝撃を受けました。何が良かったかというと、鉛筆削りを使わなくてもいいということが画期的だったのです。
僕はそれまで、そんな色鉛筆をみたことがなかったので、大変感動してその色鉛筆を父親から譲ってもらいました。そして、欲望の赴くままに紙巻部分をめくりまくって色鉛筆の機能をダメにしてしまいました。とっても懐かしい思い出です。
この「ダーマトグラフ」の機嫌を三菱鉛筆のHPより探ってみましょう。なんと「ダーマトグラフ」は医療用だったみたいですね。
「DERMATOGRAPH」の語源はギリシャ語です。「dermato」は「皮膚」、「graph」は「書く、記録する」ということ意味を表しています。
つまり「皮膚に書けるもの」という意味で、もともとは、皮膚に書く目的で開発され、医者が手術で切開する場所にマークするなどに使用されていたと思われます。現在発売している商品は、皮膚への筆記用ではありません。
三菱鉛筆では、昭和30年から製造しています。最初は木軸で、色は赤・青・黒・黄の4色でした。
昭和33年頃には、軸を削らなくても済むように紙巻になり、現在は12色発売しています。
紙はもちろんのこと、ガラスや金属、フィルムにも書くことができます。
※「DERMATOGRAPH/ダーマトグラフ」は、三菱鉛筆の登録商標です。
ガラス、金属、プラスチックなどに自由に描ける特殊芯 | ||||||
|
昔は、木軸ではさんでいましたが、ワックスが多く、温度変化によって収縮したり、ふくらんだりして、芯が抜け落ちてしまいました。
普通の鉛筆の芯は、接着剤で木につけていますが、ダーマトの芯はワックスが多く、接着剤が効きません。
紙は伸び縮みに耐えますので、紙で巻いています。ミシン目が付いていて、糸までついた特殊な紙を使い、芯に巻きつけています。
どうして紙巻きなのか、やっとわかりましたね😃
三菱鉛筆 色鉛筆 油性ダーマトグラフ No.7600 12色 K760012C
- 出版社/メーカー: 三菱鉛筆
- メディア: オフィス用品
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ラフに書くとかっこいいし赤色だけでなく12色ある
実はなんと12色もあるんです。どうしても「赤色」が定番なので、そちらに目がいってしまいそうなのですが、色のバリエーションはなかなかのものです。こういう昔からある文房具のカラーバリエーションを、揃えるって楽しいですよね。
僕は個人的にオレンジ色に目が気になりますね!
使い道は人それぞれでしょうが、ラフにテキストにマーキングしたり、デッサンしたりするのに良さそうですね。みんなどんな使い方をしているのかなぁ?
こういう文房具を大事にしたいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。感謝です。