『文房具朝食会@名古屋』を開催し続けている。ここ数年は「毎月」のペースで開催しているロングラン朝活だ。この継続力は自慢しても良いと思う。継続&維持は、おどろくほどのエネルギーが必要なので、今後も周囲に協力を仰ぎながら続けたい。
毎回のように家族から質問されるのは、この3つの内容だ。
- 一体、どういう人が参加しているのか?
- その人たちと何時間も何を話しているのか?
- そもそも「楽しい」のか?
家族から見ると、普段口数も少なく友達もいない僕が「寂しさを紛らすため」に開催していると思えるみたいだ(基本は間違っていないが……(笑))。今日は、この場をお借りして『文房具朝食会@名古屋』を説明しておきたいと考えた。
まずは、「朝活」って何?
2008年くらいから始まった、始業前の朝の時間を自分の勉強や趣味などの活動に当てることをいいます。
人間の思考は朝の方が上手に働きやすいとされていますし、実際朝の方が頭の回転が良いという人が多いみたいです。そのゴールデンタイムを自分の投資に当て、同じ意志を持った人たちと切磋琢磨出来る環境に自分を置くことって素敵ですよね。
『文房具朝食会@名古屋』は、どうやって生まれたか?
もちろん朝活の本場:東京で本家の「文房具朝食会」が生まれました。名古屋にいる僕たちは東京は良いなぁと遠くから眺めていたんですが、僕らにも出来るのでは?と考え本家に了解をもらいに行ってスタートしました。
朝一番の時間を使ってモーニングしながらカフェで自分の好きな「文房具」の情報交換をして、どんどん自分を進化させましょう!というようなコンセプトで開始しました。文房具好きって沢山いるんですよね。おかげで今に至ってます。
第56回目の『文房具朝食会@名古屋』のテーマは、「マステの使い方、教えます!」。この開催テーマを使って、先ほどの僕の家族から浴びせられる3つの質問に答えましょう。
一体、どういう人が参加しているのか?
今回も10名の参加者の方が集まりました(キャンセル待ちは5名)。最近は開催案内をアップしてから数日で満席になってしまっているので、もう少し会場規模を拡大しようかと考えているところです。男性6名、女性4名とバランスがとれたメンバーです。
色々な経歴を持った方が集まりますが、基本普通の会社員の方が多いですね。上は60歳から下は小学生まで幅広い参加者層をほこる朝活です。
その人たちと何時間も何を話しているのか?
まずは「自己紹介」からスタートします。一人3分でも10人で30分かかるので、最初の30分はこれで終ります。次にテーマ別のプレゼン。これは一人10分以上かかったりするので、100分・・・2時間あっても足りないくらいの計算になります。
「それどこで買ったの?」「どうやって使うの?」「こんな情報も知ってるよ」というようにメンバーが思い思いにしゃべりだすので、時間コントロールが大変です。僕は11時くらいにはランチに行きたいので、司会にも熱が入ります(笑)。
そもそも「楽しい」のか?
文房具好きが好きな文房具のことを話をしているので「楽しい」に決まってます。アイドルが好きな人が集まって、同じ好きなアイドルの話をすれば何時間あっても足りないのと同じことです。毎回あっという間に2時間が過ぎてしまいます。
大抵ランチタイムも文房具のことを話してます。
どなたでも参加できますし、東京にも、福岡にもあります。ぜひ、機会をみつけて参加してみてください。交流の輪が広がりますと、人間の幅が広がるのを感じます。とっても面白いですよ。新しいチャンスも巡って来やすくなります。
これからも『文房具朝食会@名古屋』をよろしくお願いいたします。
フェイスブックページはこちらです。
https://www.facebook.com/文房具朝食会名古屋-208820715827450/
合わせて読みたい『文房具朝食会@名古屋』の記事