付箋
「文房具朝食会@名古屋」という文房具好きが集まるコミュニティを主催していますフミヒロと申します。並行してこのお読みいただいている文房具ブログ『文房具ビズ@本と文房具とスグレモノ』も書いております。毎日文房具情報を発信しておりますので、今後…
mybestというウエブサイトにご縁があって寄稿させていただいております。もちろん、僕が記事を書いている内容は『文房具』です。基本的には、このブログを読んでくださった編集の方にお声がけいただいたから当然といえば当然です。とてもスマートな爽やかな…
毎年恒例のペンズアレイタケウチさんの福袋を購入してみました。入り口に「限定10個¥1000」とでかでかと書いてあって、とても気になります。基本は、福袋を買わないタイプですけど、今回は新年ということで挑戦してみました。どうせなら10個全部買ってしま…
文房具好きの皆さん、あっという間の2017年でした。もう数十日でこの激動の2017年も終わりです。思い返すと色んなことがあったなぁと、しみじみ感じます。皆さんにとっても2017年はいかがでしたでしょうか?きっと素敵な一年だったでしょうね。そういう意味…
文房具好きの皆さん、あっという間の2017年でした。もう数十日でこの激動の2017年も終わりです。思い返すと色んなことがあったなぁと、しみじみ感じます。皆さんにとっても2017年はいかがでしたでしょうか?きっと素敵な一年だったでしょうね。そういう意味…
夏休みに入りましたが、上司に壮大な宿題をもらってしまって、半日はそのテーマに挑んでおります。長い夏休みになりそうです。僕は、夏休みの宿題というキーワードを耳にすると、この記事を思い出します。今日は2015年8月8日に書いたこの記事をもう一度磨き…
僕は仕事でもプライベートでも名刺をたくさんいただきます。昔はちゃんと日付けをいれてスクラップしておいてあったので、結構繊細にいただいた名刺と顔が結びついていました。暇があれば何度も名刺を見返していましたしね。でも最近は全くの放置状態で時系…
この文房具は僕と僕の上司が職場でヘビーに使っているので、とっても便利だということは間違いないと思います。今日はもうデスクになくてはならない「ポストイット ポップアップノート」を紹介したいと思います。これはイイですよ!別売りの「ポップアップ …
今日は何かと便利な「3M 付箋 ポストイット 強粘着ノート 75×75mm」を紹介させていただきます。これは本当に便利です。僕は付箋がビラビラしているのが嫌なので、ピタッと貼れる強粘着のこのタイプが大好きなのです。皆さんは付箋をどんな使い方をしています…
株式会社サクラクレパスのホームページを見ていたら、とっても素敵なイラストに心奪われてしまいました、恋愛小説やドラマなどとは全く縁遠い生活をしていましたし、そもそもその世界とは無縁でしたのでちょっとドキドキしてしまったのです。上のイラスト、…
名古屋市とは思えないほど名古屋駅から離れたところに守山区があります。名古屋って大きいなぁ。なんでも春日井市と瀬戸市と名古屋市のちょうど境目にあるそうです。今回はここで文房具朝食会@名古屋を開催しました。本当に良い経験になりました。僕は車で…
コクヨ工業滋賀が全国に打って出ている素敵な文房具『びわこ文具』。僕はあこがれの『ロクブンノイチ野帳』をお土産にいただいて、すっかり満足していたのですが、他にもいっぱい良い文房具を販売しているみたいです。改めて紹介しますね。そういう気分にな…
最近、大活躍している僕のイチオシ文房具はヤマト株式会社の『テープノフセン』です。発売当初は、それほど使ってなかったのですが(笑)機能性抜群なので愛用しています。ネーミングの意味も、使い出すとよくわかりました。夏休みの宿題も遅々として進まな…
ISOT国際文具店2017のレポートを継続してお送りします。一人文具メーカー:阿部ダイキ君が相変わらず面白いです。大手の文房具メーカーと対等に戦うためにはゲリラ戦しかないのですが、そこは勇気と知恵で乗り切ろうということで、彼のわずかな知恵をフルに…
カンミ堂の『ココフセン』は、使いたい時に使える場所にある機能性抜群の便利なふせんです。その便利なふせんは進化を繰り返し、僕たちのモチベーションをどんどん刺激してくれています。本当に頼もしい文房具の代表選手だと思います。今日はその『クリップ…
文房具好きにとって「付箋」選びは、生涯のパートナーを選ぶに匹敵する重要な問題なのです。読書しているときに「付箋」を忘れた時のあの喪失感は、誰もが味わった切ない思いでしょう。僕たちの生活になくてはならない存在が「付箋」なのです。僕自身、何度…
コクヨ工業滋賀が展開する「びわこ文具」が、ほっこりする素敵な文房具をどんどん世に送り出しています。第注目のブランドですので、みなさんも気にしていてくださいね。ほっこりと可愛くて、なんとも言えない空気を楽しんでくださいね。今日紹介するのは『…
こちらは愛知県の名古屋港水族館でお土産として売られている『チンアナゴとニシキアナゴのふせんし』です。なかなか面白い付箋紙ですよね。まさにこのアナゴたちの生態を、上手く連想させる文房具だとして褒めてあげたいです。(参考にチンアナゴの画像を掲…
最近、マッチ箱を見ないですよね。昔はあれほどまでに巷(ちまた)に溢れていたものが、いつの間にか姿を消しているって不思議ですね。最近の子供は、マッチで火をつけた経験すらないんでしょうね。驚くべきことだと思いますし、時間の流れを改めて感じます…
僕は正統派の文房具好きであるけれど、ちょっとだけ「イロモノ」も気になります。その理由は至って簡単で、明白であります。それは、作った人の心が透けてみえるからなのです。「これ、売れるかな?」という気持ちが伝わってくるのです。年明けから集中して…
面白いふせん、ありました『豆腐一丁 もめん』 読者の皆さんのコメントと、その所感 あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 面白いふせん、ありました『豆腐一丁 もめん』 気になるような、気にならないような、不思議な面白付箋『豆腐一丁 もめん』先…
大きな文房具売り場には売っている定番商品になっているので、知っている人は知っている商品になったと思っているが見るたびの妙に引っかかる付箋『豆腐一丁 もめん』を紹介したいです。実際に会社とかで使っている人は少ないと思いますけどね。これをデスク…
今朝、コンビニで珈琲を買って帰ろうとしたら、ふと目に留まったのが『ポッキー』でした。なんと、2個買うと1個おまけの付箋がもらえてしまうのとこと。僕は急いで6個買って3個の付箋をいただきました。うれしかったです。 みなさん、知ってましたか? 1…
『ブックダーツ』はオシャレなメタル付箋です 『ブックダーツ』の使い方紹介 何よりオシャレで何度でも使えるエコな文房具 公式HPはこちらから あわせて読みたい僕の文房具ブログ記事です 『ブックダーツ』はオシャレなメタル付箋です 僕は読書するときに…
「文房具朝食会@名古屋」という文房具好きが集まるコミュニティを主催していますフミヒロと申します。並行して「文房具ブログ:本と文房具とスグレモノ」を書いております。毎日文房具情報を発信しておりますので、今後もよろしくお願いいたします。 紹介し…
定番商品で愛用している方も見えると思うので、改めて紹介するまでもないよ!と言われてしまいそうですが、僕はこの文房具に時々助けてもらうので、今日はポストイットの『フラッグ・ペン』を紹介します。使いこなしている人見えますか? このペンのすごいと…
昨日の(2016年9月3日)の日本経済新聞「NIKKEIプラス1」は文房具特集でした。タイトルは『ユニーク文具で仕事スマート』いいですよね〜。文房具は仕事を効率的に片付けてくれる手助けをしてくれますからね。この文房具をセレクトしたメンバーは、ざっとこ…
今年の話題文房具の一つがエイチエスの『マルチに使えるふせん ロング』だ!このふせんは普通のふせんよりも長いことが特徴だ。確かに長いのでノートの続きを補完したり、パソコンのモニターの下に貼ってつらつら書いたりするのに便利だ。どうして今まで世に…
今日のブログは、第27回「国際」文具・紙製品展:ISOTに行ってきたレポートをお送りいたします。会場に行って一番驚いたのは、僕たち文房具好きのアイドル:カンミ堂の萩主任が寿退社でいなくなってしまったことだ(笑)ちょうど文房具の専門家の美崎栄一…
見た瞬間に誰からのメッセージなのか分かるというのは、素晴らしいことだと思う。最近の付箋(ふせん)は、ブックマークや補足資料を書き足すという役割の他にメッセージを伝えるという手紙のような使われ方をされる方も多いみたいだ。そういう僕自身も「電…