『本と文房具とスグレモノ』

文房具は、身近で安価で即効性のある成長アイテムです。毎日、情報を発信してます。

夏休みの自由研究『文房具図鑑』は、すごかった!

f:id:fumihiro1192:20190813090406j:plain

「自由研究」は全国的に悩みのタネです

夏休みの自由研究に悩む親御さんが多いそうです。もう何十年も前のことで忘れちゃってますけど、僕も悩んでいたんでしょうかね?これは、子供達の問題でありまして、決して親の問題ではありません。そこを間違えなければ悩む必要はないですよ。

昨日も行きつけの文房具店:ペンズアレイタケウチさんで、小学校4年生のお子さんを持つママさんが、子供の自由研究をどんなテーマでやるか悩んでいるとのことでした。テーマを決めてスタートさせてからが勉強です。悩む事は何の役にも立ちません。

僕は即座に「悩むのは止めて、このテーマで明日からスタートしなさい!」とアドバイスしたのですが「この人、他人事だと思ってまた良い加減なことを言っているなぁ」と思われたに違いありません。もっと追い詰められていたら喧嘩になっていたかもです。

今日はそんな、夏休みの自由研究で作られた凄い作品を紹介しますね。

文房具図鑑 その文具のいい所から悪い所まで最強解説

2016年に大ブレイクした『文房具図鑑』

みなさんもご存知ですよね。夏休みの自由研究で取り組んだテーマをブラッシュアップして本を出してしまった山本健太郎君の『文房具図鑑』のことを。まだ、記憶に新しい小学六年生の文具愛が爆発した衝撃的な本なのです。

それでは『文房具図鑑』が発売に至った経緯と、その背景を紹介していきますね。

どこにでもいるような普通の小学生、山本健太郎くん。でも、彼は文房具マニアだったのです。

その文房具マニアの小学校6年生の男子が、夏休みの自由研究で提出した文房具図鑑が書籍化されました。お母さんにもらった白紙の本になんとなく描き始め、1年間で完成させたものです。小学生と侮るなかれ。可愛い手描きの中に、文房具の長所も短所も語り尽くした最強解説本なのです。

ページ数は112ページ、掲載アイテムは168個。そのすべてが実物大の手描きで模写され、文房具を使用した時の感想も小学生とは思えない鋭い突っ込みとともに書かれています。大人の想像を超えた熱量がこもっている一冊です。

健太郎くんが完成した文房具図鑑を行きつけの文具店に持っていき、その文具店のSNSからウェブメディアに取り上げられ、瞬く間に情報が拡散され、話題に。その完成度は「小学生の宿題の域を超えている」と、大人の文房具ライターやマニアの方々も大絶賛でした。

その後、朝の情報番組「ビビット! 」「スッキリ! 」「所さんの目がテン! 」に立て続けに取り上げられました。こんな夏休みの自由研究があっても良いですよね。ペンズアレイタケウチさんにも置いてあります。

文房具図鑑 その文具のいい所から悪い所まで最強解説

文房具図鑑 その文具のいい所から悪い所まで最強解説

 

f:id:fumihiro1192:20190813090358j:plain

夏休みの自由研究はこの3つが大事です

全く正面から取り組まなかった僕がこんなことを偉そうに言うのは気がひけるのですが、後輩の人たちのために言っておきます。夏休みの自由研究は、この3点に気をつけて、結果とどうつながっているのかを確認しながら進めていくと良いと思います。

  1. 自分が一体何が好きなのかを知ること。
  2. その「好き」に対する情報の中身(コンセプト)。
  3. 最後は「タイトル」と、そのプレゼンの力。

この3点を発見できるような夏休みの自由研究であって欲しいですね。僕の場合は、本当に片付け仕事でしたので何も残りませんでした。でも、自分が一体何が好きなのか?そして、その好きはどうやったら長く自分と関わりながら楽しめるのか?

そんなことを、家族で話し合いながら進めていけることが理想だと思います。最後はかなり真面目に締めてしまいましたが、ご理解いただけたでしょうか?是非是非、親御さんがこういう思考を念頭においてから、子供達を導いてあげてくださいね。

f:id:fumihiro1192:20190813090350j:plain
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。読者の方に感謝します。

あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

復刻版!ストームトルーパーっぽい柄のラミー限定発売です

f:id:fumihiro1192:20190812093200j:image

みんな大好きラミー社の万年筆

僕が文房具に興味を持ち始めた頃、ラミーの万年筆を使ってました。そして、こよなく愛してました。とてもカジュアルで使いやすい万年筆です。お手頃な値段で買えるし、毎年その年のカラーが限定発売されるので、楽しみにしていました。

ラミー社は、1930年にドイツの美しい街並みで知られる古都:ハイデルベルグに設立されました。それまでにないユニークなデザインとカジュアルな気安さで、世界の筆記具市場に新しい風を吹き込んだニューウェイブだったのです。

その後、ラミー社の製品は独自路線で進化していく一方、世界中の色々な分野のデザイナー達とコラボしながら進化して、今に至ります。成長するものだけが生き残るという典型的な例です。今後もこの会社の文房具には注目していきたいです。

こんな感じで今日はとても真面目にラミーの魅力に迫ってみますね。

f:id:fumihiro1192:20190812093209j:image

ラミー サファリ ホワイト ブラッククリップ登場です

ラミー社の万年筆で一番有名なのは『サファリ』です。このネーミングは、もちろんあのサファリパークのサファリから来ています。つまり「狩猟旅行(猛獣狩りの旅行)」特にアフリカへの猛獣狩りをする旅行のことを指す言葉から取ったネーミングです。

猛獣狩りの旅行へ持っていくようなタフ&ワイルドに使える筆記具というイメージで売り出したものですが、このネーミングとその品質が世界中で大変な人気になりました。こんなカジュアルなタイプなかったですからね。良いと思います。

その『サファリ』に復刻版のホワイト軸、ブラッククリップが登場しました。もちろん限定発売です。僕はこのクリップをじっと見つめていると、どうしても映画「スターウオーズ」の帝国軍の兵士:ストームトルーパーを連想してしまうんですけどね。

f:id:fumihiro1192:20190812093222j:image

シマウマ柄と考えればお守りにもなるはず

とても強引なロジックですけど「シマウマ柄」と考えればお守りにもなるはずです。僕たちが子供の頃には、シマウマの縞模様(しまもよう)は、保護色説、体温調節説、仲間認知容易化説などの3説くらいが定説となっていました。

しかしながら近年の研究で明らかになった結果をすれば、どれも違うみたいなのです。それは、寄生昆虫防御説です。吸血性のハエ(ツェツェバエ、アブなど)は色が均一な面に着地するのを好むということが実験結果により明らかになってます。

つまり、縞模様の種が寄生昆虫を寄せ付けにくくて生き残りやすいのです。だから縞模様を持った種が残ったということにもなるのです。そうです。「シマウマ柄」は寄生昆虫を寄せつけない自然界が考え出した英知なのです。絶対にお守りになります。

あまり関係ないですが、参考にゼブラ社の社章の由来を掲載しておきます。ここも文房具好きには欠かせない豆知識です。

縞馬(ZEBRA)は、アフリカの原野に棲息し、個々には外敵から身を守る武器すら持たぬ、非常に温和な動物です。そのために、いつも群棲し、つねに一致協力して生活を守り続けています。

創業者石川徳松は、大正3年に、この縞馬(ZEBRA)のように、全社員が堅く団結し、文化の向上、発展にかかせない筆記具の製造に邁進することを願って、縞馬(ZEBRA)を商標と定めました。

また、縞馬(ZEBRA)は、別の文字表記では「斑馬」と書き表すこともあります。この斑馬という文字は文と王との組み合わせからなり、文具界に身を置く会社にとってふさわしい文字であるとの認識にたって採用したともいわれています。さらに、商標の縞馬(ZEBRA)がうしろをむいているのは、温故知新(古きをたずねて、新しきを知る)を意味し、人の和の力と温故知新の精神がゼブラを支える2本の柱となっています。

f:id:fumihiro1192:20190812093233j:image

ちょっと万年筆の話とは遠く外れていってしまったみたいですね(笑)でも、そんなことを頭の片隅におきながらこの万年筆を使ってみると面白さ100倍ですよ。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。読者の方に感謝です。

あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

「セロハンテープ」と「セロテープ」の違いって、なんだ?

f:id:fumihiro1192:20190810113120j:image

「セロハンテープ」と「セロテープ」の違いは?

うちの婆ちゃんは「セロテープ」のことを「セロハンテープ」と呼んでいました。僕たちが、どんなに説得しても頑として譲らなかったのです。議論はしなかったのですが、婆ちゃんはずっと、この便利な文房具のことを「セロハンテープ」と呼んでいました。

どちらでも良いという方もみえるかもしれませんが、今日はこの違いを明確にしておこうと思います。こういう地道なブログ記事アップが、もしかしたら社会のお役に立っているかもしれないですからね。僕はそこを狙ってブログを毎日書いているのですから。

今日は、歴史的解説を交えながら、呼び方の違いに言及していきます。よろしくお付合い願いますね。今年の夏もとっても暑いので、なるべく外出しないようにして、僕の文房具ブログでも読んでいただきたいです。暑さ対策にはなりませんけどね。

f:id:fumihiro1192:20190810113124j:image

解説します!両者のの違い

セロハンテープは、セロハン(=セロファン)という材料の片面に接着剤を塗布してロール状にして使いやすくした文房具のことを指します。セロハンは、セルロースという植物繊維を主たる材料とした炭水化物のことで、繊維素とも呼ばれています。

1930年代にアメリカの会社3Mによって開発され、その便利さから爆発的に売れました。その際の商品名は『スコッチテープ』でした。つまりのところ、セロハンをテープとして製造したものの総称を指し示す名称が「セロハンテープ」なのです。

それに対し「セロテープ」は株式会社ニチバンが製造しているセロハンテープの商品名です。戦後、爆発的にニチバンが日本でこのテープの販売をしたので、こちらの名前の方が有名になってしまったんですね。市場で起こるアルアルですね。

僕なりに決めたのですが、今後はニチバン製品は「セロテープ」、それ以外のメーカーのものは「セロハンテープ」と呼ぶことにします。これが文房具業界の片隅で地味にブログを書き続けていく者の使命だと思いますので、みなさんも真似してくださいね。

f:id:fumihiro1192:20190810113108j:image

どうしてニチバンの「セロテープ」が爆発的に売れたか?

戦後、GHQに日本が統治されていた時代の話です。郵便書簡の検閲にセロハンテープは大活躍していました。封筒を開封し、閲覧し、修正を入れ、封緘する。この封緘(ふうかん)作業にセロテープはとても便利だったのです。

ところが、アメリカからの輸入に頼っていたこのセロテープの輸入が遅れて品不足となり、困ったGHQがニチバン(当時は日絆工業)に製造を依頼したのです。ニチバンは驚くほどのスピードで同じ品質のセロテープを作り上げ、彼らを驚かせたそうです。

その後、量産体制の整ったニチバンが日本全国にキャンペーンを実施して、セロハンテープの使い方を広めました。その活動の甲斐があって、日本の文化に深く普及したのだそうです。本当に良かったですね。とっても良い話です。

f:id:fumihiro1192:20190810113115j:image

簡単にいえば『セロハンテープ』が総称、『セロテープ』はニチバンの商品名です。

子供の頃から「セロテープ」を使っていましたが、接着剤と違って感覚的に立体感を出す接合に最も適した文房具だと感じています。新聞などを立体的な作品に仕上げるのは「セロテープ」なしにはありえません。僕の思考の一部も、この文房具で出来てます。

 最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。読者の方に感謝です。

あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

企画書を書くなら、最終弾!『飛び抜けたスピードで』

f:id:fumihiro1192:20190810084157j:plain

 好評なので連載させていただきます

夏休みの特別企画みたいになってしまいましたが『企画書を書くなら』の最終弾を、今日は書かせていただきます。この3部作の締めにふさわしい内容にしますので、今日もよろしくお付合い願います。最後のテーマは「飛び抜けたスピードで」です。

この話をするとよくこんなことを言われます。「企画書の提出にスピードなんか関係ないでしょ?」「もし、次回からの納期が短くなったらどうするの?」「そもそも、そんな企画書は内容がよくないでしょ?」みなさん、同じように思われますよね。

実際に僕自身もクライアントから「こんなに早く出来たの?ならば次回からこの納期でやってよね」と言われたことがあります。僕は、なんと答えたんでしょう?そんな僕の仕事の進め方も交えて、ブログを書かせていただきます。宜しくお願いします。

f:id:fumihiro1192:20190810084154j:plain

圧倒的!『飛び抜けたスピードで』仕上げる

今でも社外の研修などに行かせていただいたりするんですが、そんな時に課題が出るとなんとかして1番に提出してやろうと頑張ります。今日中に提出と言われたら、2時間くらいで提出します。1時間でと言われたら、20分くらいで提出します。

そうすることの意味は、その他大勢にならないように工夫しているのです。飛び抜けた才能を持ち合わせていない僕は、普通に課題に取り組んだら、100人中75位に入るのがやっとだと思われます。そんなことだったら、あまり僕が意味がないですよね。

それならば、せめてスピードだけでもエッジを効かせたいと狙っているのです。一番に提出した人が模範事例の紹介でも取り上げられやすいです。そこそこの出来栄えでも、エクセレントな作品と一緒に紹介してもらえたら、それはエクセレントなのです。

f:id:fumihiro1192:20190810084159j:plain

クライアントの気持ちに触れることも出来る

さらに良いことは、早く提出するとクライアントの気持ちに触れることが出来るんです。「おお!めちゃめちゃ早く出してくれたね!ちょっとここ直しとくね」とか「一緒に、事前調整したいんで来てくれない?」などといった声がかかるようになるのです。

実際に、早々に提出したらその3倍くらいの時間をかけて相手側の事務所で一緒に修正した、なんてことが実現する可能性があるのです。僕たちが40点の出来で提出したものが100点満点に変身する可能性があるんです。ここはとても面白いでしょ?

まあ、生き方の問題にも関わってくるので無理にとは言いませんが、徹底的なスピードにこだわっている有名人の方も多くいます。

f:id:fumihiro1192:20190810084203j:plain

その頃、僕が参考にした書籍はこちらです

先送りせずにすぐやる人に変わる方法 (中経の文庫)

先送りせずにすぐやる人に変わる方法 (中経の文庫)

 
結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる

結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる

 
とにかくすぐやる人の仕事の習慣

とにかくすぐやる人の仕事の習慣

  • 作者: 豊田圭一
  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2011/10/18
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

 この中でも、豊田圭一さんの『とにかくすぐやる人の仕事の習慣』がすごいです。絶対の読んだ方がいいと思いますよ。読まずに死ねるか!って感じです。

そうそう、クライアントから「こんなに早く出来たの?ならば次回からこの納期でやってよね」と言われたらどうするのかって問題が残っていましたね。あなたならどうしますか?僕は「はい、いいですよ」と答えました。

その相手が便乗して僕を利用してくるようなら自然と関係は切れます。(というか切ります)どのみち変なことをすると関係は切れてしまうものなのです。友好的で両者に利益が残る形でなくてはならないのです。

その後、そのクライアントはどうなったでしょうか?実は、その後も関係は変わらなかったのです。相手はいつも通りの納期で依頼してきてくれました。僕はその納期の数倍早い納期で出し続けました。品質が必要な時は時間をかけてです。面白いでしょう?

f:id:fumihiro1192:20190810084207j:plain

いかがでしたでしょうか?僕の『企画書書くなら』シリーズは?

  1. 企画書を書くなら、起承転結でなく『結起補補(けっきほほ)』 - 『本と文房具とスグレモノ』

  2. 企画書を書くなら、第二弾!『TTP(徹底的にパクる)』 - 『本と文房具とスグレモノ』

これとあわせて読んでいただけると、楽しいと思いますよ。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。読者の皆さんに感謝です。

あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

企画書を書くなら、第二弾!『TTP(徹底的にパクる)』

f:id:fumihiro1192:20190809205417j:plain

SmartNews(スマートニュース)に掲載されました

昨日、僕が書いたブログ記事『企画書を書くなら、起承転結でなく『結起補補(けっきほほ)』 』がスマホ用のニュースアプリSmartNews(スマートニュース)に取り上げていただいたので、大幅にpvが伸びました。読者の皆さん、ありがとうございます。

内容はとても地味なのですが、丁寧な文章でしっとりと書いたのが良かったみたいです。とても嬉しいので、読者の皆さんにサービス版をお届けしちゃいます。この記事は、書いて公開するつもりではなかったので、本当にお得情報だと思います。

僕が入社して企画書を書き始めた時の成功体験が記録してありますので、もし今の時代でも通用するのなら、やる価値はあると思います。是非是非、トライしてみてください。一度成功してしまえば信用がつくので、さらに成功しやすくなりますよ。

企画書を書くなら、第二弾!『TTP(徹底的にパクる)』をお届けします。

f:id:fumihiro1192:20190809205406j:plain

まずは、『TTP(徹底的にパクる)』に慣れよう

なんとなくですが、パクるという言葉には「卑劣な」「卑怯な」というニュアンスが付きまといます。みなさんもそう感じませんか?僕も最初、他の人のスキルをパクって自分のものにするなんてこと、許されるんだろうかと冷や冷やしていました。

そんな時に『吉越本』に出会ったのです。この本は衝撃的でした。僕は彼の本を読んでから、仕事のスキルは「TTP(徹底的にパクる)」ことにしたんです。でも、不思議なことに頑張ってパクればパクるほどオリジナリティが出てきてしまうのです。

この理由は、パクったものに自分の元々のスキルや、パクったもの同士の組み合わせが生じて、知らないうちに独自のスキルに変えていく力が人には備わっているからなのです。まずは、吉越さんの著書を紹介しておきますので読んでみてください。

「残業ゼロ」の仕事力

「残業ゼロ」の仕事力

 
結果を出すリーダーの条件 (PHPビジネス新書)

結果を出すリーダーの条件 (PHPビジネス新書)

 
デッドライン仕事術 (祥伝社新書)

デッドライン仕事術 (祥伝社新書)

 

f:id:fumihiro1192:20190809205411j:plain

まずは、上司の成功体験をパクろう!

そして、その足掛かりは「上司の経験をパクる」です。上司になって、その位置にいるということは、何か取り柄があって、そして成功体験があるのでいるのです。まずは、そこまで追いつきましょう。彼が努力して成功した歴史を一瞬でやり遂げるのです。

僕は上司に「お手本になるような企画書をいただけないでしょうか?」とお願いしました。僕の上司は大喜びしてその資料をくれて、どんなプレゼンをしたのかも教えてくれました。あまりにもその頃の僕にとっては壮大な話だったのでビビりましたけどね。

でも、その方程式を真似して僕はその上司に追いつきました。A3の用紙を使って、とてもうまくまとめてあった資料でした。僕はそのままの形とストーリーを真似て作り上げ、大きなプロジェクトのプレゼンをしたのです。その日から僕は変わりました。

f:id:fumihiro1192:20190809205414j:plain

上司がパクられても怒らなかった理由

僕の上司は自分の仕事の仕方をパクられても全く怒りませんでした。理由は2つありました。ひとつめが、もちろん僕の上司もパクったものだったからです。そして、もうひとつは、ずいぶん前にその地点は通過済みだったので、もう過去になっていたのです。

つまり、彼にとってそんなものをパクられるのは痛くも痒くもなくて、次のステージに行っていたからなんです。僕もこの部分は後輩が出来てからよくわかりました。僕自身、惜しみなく後輩にスキルを教えます。まったく痛くもないのです。

そうです。自分が進化し続けていれば、例えアウトプットしたものがパクられても怒れないのです。なぜなら、その地点から当の昔に自分は立ち去ってしまっているからなんですよね。

f:id:fumihiro1192:20190809205423j:plain

企画書書くなら!シリーズ第二弾、いかがでしたでしょうか?

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。読者の方に感謝です。

あわせて読んでいただきたい僕のブログ記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

企画書を書くなら、起承転結でなく『結起補補(けっきほほ)』

f:id:fumihiro1192:20190808185149j:plain

僕は先輩の教えで成り立っている

今年の夏も真っ盛りです。体力のない僕はとてもではないですが、外に出られない状態です。僕は日差しに弱いので、日焼け止めクリームと日傘を持ち歩いて対策してます。なんとか今年もこの夏の日差しと暑さをやり過ごせると良いなぁと思ってます。


息子が最近「読んでおくと良い本はない?」と、僕に聞いてきます。なかなか一冊に絞れないのですが、今まで読んだ本の中からオススメしたい本をチョイスして渡しているのですが、僕にもこういう父親や先輩がいたら楽しかっただろうなぁと羨ましいです。

でも、今までのことを振り返ってみると、ずいぶんと先輩方に教えられたり助けたれたりしました。今日は僕が企画書を書き上げる時に、アドバイスしてくださった先輩方のエピソードを紹介しますね。ところどころに文房具の話も散りばめてあります。

それでは、ささやかな話ですがお楽しみください。

f:id:fumihiro1192:20190808185153j:plain

企画書は『結起補補(けっきほほ)』

入社当時、僕は調達部という部署に配属されていました。「体育会?」と思わせるような体格の良いおじさんが集結していた組織でした。直属の上司は東京の某有名大学のラグビー部出身で、殴られたら死ぬだろうなぁと思わせる恐竜のような人でした。

僕をとても可愛がってくれて「君はちょっと変わったことをやりなさい。きっとその方が伸びるから」と、会社の本業ではないような部分を任せてくれました。先生となる人が社内にいなかったので、図書館に行ったり、社外の勉強会に行ったりしました。

そんな時にその先輩が、僕の企画書の書き方を見て笑いながら言いました。「なんで起承転結を意識して書いてるの?(笑)結果が先で良いよ。そこら必要なら補足していきなさい。」これを『結起補補(けっきほほ)』と言ってました。

調べてみても、どこにもそんな言葉はなかったのでその先輩のオリジナルかも知れません。そうだったら、すごい話ですよね。結論⇨導入⇨補足⇨補足で、企画書は書きなさい。読んでくれる人は忙しいから、伝わらないよと言うのです。

f:id:fumihiro1192:20190808185157j:plain

仕事は早くなったけど人間味に欠ける

教えてもらってすぐには変われませんでしたが、ゆるゆると『結起補補(けっきほほ)』人間に改造されていきました。企画書も会話も、結論からすぐに投げ返すようになりました。仕事は3倍くらい出来るようになりました。敵も増えましたけどね(笑)

40代を超えた時に出会った上司に「おまえは人間味に欠けるぞ!なんという味気ないメールを返すんだ。」と大変怒られました。そして指導してもらいました。その頃の僕は相手が誰であろうと社内なら宛名も書かずに「了解です!」と、返信をしていました。

そこからちょっと思いなおして、相手の気持ちを考えたメールや会話をするようにしています。年に何回かは失敗しますげど、かなりマシになりました。ここから、どう生きていくかは不明ですが、楽しく生きていけたらいいなぁと思います。

しかしながら、この教えはエレベーターの2分間スピーチにも似た面白さがありますし、なんとか自分の企画書を読んでもらって通したいという執念すら感じます。とっても、ためになりましたので読者のみなさんにもこっそり教えますね。

f:id:fumihiro1192:20190808185201j:plain

会社の看板で話をするんじゃないよ!

この当時によく言われたのが「会社の看板で話をするな」ということです。自分のロジックを事前に組み立てておいて、そこで話し合って理解してもらえという意味です。僕たち担当者間で話が付かなかったら、上位者に出てもらわなくてはならないです。

そうなるともう会社間の話になってしまうので、勝負が見えているのでお互いに妙味がないんですよね。そんなつまらない話し合いで時間を使うなら、総力を結集して担当者で仕事を片付けてしまうべきです。僕はここの意識が希薄でした。

「会社の看板で話をするな」と言ってくれた先輩は、きっと自分が入社した時にも同じようなことを言われていたんでしょうね。そして僕を成長させてくれたのです。本当にありがたい話ですね。ここは僕も恩返ししたい気持ちでいっぱいです。

f:id:fumihiro1192:20190808185204j:plain

いかがでしたでしょうか?僕の若かりし日の思い出話です。でも、今でも通じるような「仕事の仕方」のヒントになると思いますので、是非参考にしてみてくださいね。

その頃の思い出文房具はこの3点です

ぺんてる 修正液 油性・水性インキ両用 箱入り ZL1-WK

ぺんてる 修正液 油性・水性インキ両用 箱入り ZL1-WK

 
ぺんてる 水性ペン サインペン S520-AD 黒 10本セット

ぺんてる 水性ペン サインペン S520-AD 黒 10本セット

 
ぺんてる 水性ボールペン ボールぺんてる B100-AD 10本 黒
 

 バブル期入社の方々にとっては、とても懐かしい文房具だと思います。入社当時の僕はfaxで相手先に見積もり依頼を送るのが仕事の大半でした。よく間違えたので「修正液」を使っていました。使いすぎて爪が白くなっていることすらありましたよ。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。読者の方に感謝します。

あわせて読んで欲しい文房具ブログ

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

最高のシャープペンを探している人は『2020(フレフレ)』お試しください

f:id:fumihiro1192:20190807185146j:plain

『2020(フレフレ)』が発売されます

 パイロットから『2020(フレフレ)』というユニークな名前のシャープペンシルが、8月8日に発売される予定です。さらに8繋がりで、税抜き価格が¥800です。もう店頭で試し書きされた方もみえるでしょうけど、なんとも楽しみなシャープペンです。

このシャープペンの最大の特徴は、ペンを振るだけで簡単に芯を送り出すことが出来るパイロット独自の「フレフレ機能」を搭載していることです。この機能は「クルトガエンジン」 「デルガードシステム」と並ぶ、シャープペンの世界の最高の機能です。

あ、そういえば「オレンズシステム」もありましたが・・・それはそれとして、今日はこの2020年に向けた意気込みを感じる、このシャープペンをたっぷりと紹介しちゃいますね。最近、筆記具の投稿が続いているなぁ。まあ、お付合いくださいね。

でも、新しく出るシャープペンは絶対に試した方が良いです。そこだけは本当です。もしかしたら、それで世界がガラリと変わるかも知れませんので期待してくださいね。

f:id:fumihiro1192:20190807193003j:plain

これはイメージ画像です

シャープペン『2020(フレフレ)』プレスリリースより

株式会社パイロットコーポレーションは、ペンを振るだけで簡単に芯を送り出すことができるパイロット独自のフレフレ機構を搭載したシャープペンシル『2020(フレフレ)』(税抜価格:800円)を8月8日(木)より発売します。

今回発売する『2020』は、パイロットが1978年に初めて開発したフレフレ機構を搭載したシャープペンシルです。ペンを振るだけで簡単にシャープ芯を繰り出すことができ、ノックボタンを押すためにペンを持ち替える必要がありません。また、筆記時の手元が見やすく、携帯時には先端を収納できるガイドパイプスライド機構と、しっかり挟める金属製のクリップを採用しています。

芯径0.5mmタイプはスポーツテイストのブラック、ブルー、レッド、イエロー、ホワイトの5色を、芯径0.3mmタイプにはソフトブルー、ソフトピンク、ソフトグリーンの3色をラインナップしました。2020年に向け、ボディには『2020』のロゴをデザインしました。当社では、1978年以降、フレフレ機構を搭載したシャープペンシルを多岐にわたり展開しています。(パイロットのプレスリリースより)

f:id:fumihiro1192:20190807194127j:plain

この画像はイメージです

最高のシャープペンを求めて

僕は中学生の時に初めてシャープペンを使って感動しました。これでもう鉛筆を削らなくて済むと思いました(笑)でも、長く書いていると指が痛くなってきて、人差し指にバンドエイドを巻いて書き続けていました。そこに『ドクターグリップ』登場です。

1991年に登場したこのシャープペンは大ブレイクしました。この年は、東京都庁が新宿に移転し、若貴ブームで相撲人気が沸騰した年です。僕の好きだった千代の富士が引退に追い込まれた年でもあったのです。文房具とは関係ないですが・・・

そのあとたくさんの新機能を提げたシャープペンが生まれました。ここはじっくりと変遷を追っていきたいと思います。このテーマは次回取り組みますね、

f:id:fumihiro1192:20190807200347j:plain

この画像はイメージです

もしかしたら、フレフレ機能がイマイチ好きじゃないという方もみえるかも知れませんが、それは喰わず嫌いかも知れません。そして、その対策としては「数本持ち」していれば良いのです。気分が乗った時に使う筆記具として待機させていればいいのです。

こんな使い方しているから、どんどん筆記具があふれてしまうんですけどね。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。読者の皆さんに感謝です。

あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com