『本と文房具とスグレモノ』

文房具は、身近で安価で即効性のある成長アイテムです。毎日、情報を発信してます。

【恋の昭和文具】「分度器」「三角定規」「コンパス」~僕たちの遊び心の原点はこれだ!~

懐かしい文房具は、当時の映像が蘇る!

f:id:fumihiro1192:20151120203638j:plain

学校の算数の時間は退屈だった。

僕は算数が苦手だったので、授業の時間が苦痛でしかたなかった。残念なことに寝るという勇気もなかったので、ひたすら耐えていた。そんなときに「分度器」「三角定規」「コンパス」は、僕の唯一の友達であった。とても暗い少年時代だった。

僕はこの3つの神器を使って何か面白い遊びはないかと考えていたが、特に何か思いつく訳ではなく何十年も過ぎて今に至る。何か面白いことを知っている人は是非とも教えてもらいたい。広く公開して僕のような子供を救済してほしいものだ。

その3つの神器の中でも「コンパス」はとてもデリケートで凶暴な存在だった。油断すると針が手に刺さるし、芯の部分が折れたりする。なんども壊してしまい母親に怒られながら文房具店に買いに言った思い出がある。そんな「コンパス」を買って来た!

f:id:fumihiro1192:20151120203723j:plain

豆知識:コンパスの伝来

コンパスは, 南蛮人によって本邦にもたらされた. 江戸時代の測量家の間では, 寛永年間(1624~1643)に樋口謙貞(小林義信)がその使用法(製図)をオランダ人カスパルから学んだとされるが, これはキリシタン禁制以後の渡来を隠すための方便と考えられる. (海野一隆氏) 鎖国以前にポルトガル人を通して製図を学んだのが真相のようである.コンパスは主にデバイダー(割りコンパス)として使用されたが, 筆記具を取り付けて作図にも使われた. 日本では古くからぶんまわし(規)といわれ, 本邦伝来後は円規または渾発こんぱす(根発)といった. ポルトガル語のcompasso からきたもので「根発子」は江戸時代の図鑑,和漢三才図会(1715)にみえる. 一説には, フランス人がはじめて本邦に持ち込み, フランス語のcompas が語源であるとする説もある. (規矩元法町見弁疑)コンパス, 三角定規は製図器具の一部であり, 我が国では伊能忠敬や間宮林蔵が竹製のコンパスを作り, 地図製作に用いたといわれている.また, 製図器具は和田貞一郎がイギリス人からその使用法と鋳造法を習い, 1869年(明治2)頃, 日本人として初めて製図器具を製作した.

f:id:fumihiro1192:20151120203816j:plain

津島の「25ris(ニコリス)」さんで買って来ました。

僕のマインドにぴったりくる素敵な雑貨を売っているお店「25ris」さん。このお店のネーミングはリス好きの店主さんが笑顔のニコニコとリスをくっつけて作ったモノです。こういうのも良いですよね~。

このお店、古い文房具が置いてあるんですよ。僕みたいなおじさんでも気軽に入れるので、行くのがとっても楽しみなんです。そこで買って来た古いコンパスが良いんですよね、こういうもの売っている店、なかなかないですよ。

今回買ったのは文具メーカー:UCHIDA製のコンパス。実際に円を書いてみましたが、ちゃんと書けます。文房具は劣化スピードが遅いんですよね。あと、何十年かは使えると思いますし、飾っておいても美しいでしょうね。楽しみます!

https://instagram.com/p/-GCnEwkFGx/

25risさんの看板はステンドグラス製です。カッコいいです。

25ris.web.fc2.com

あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com